ななえさんの花まる休暇~自己中レシピを添えて~

小さいことでも、自分のやりたいことをやって楽しむと幸せな気持ちになります。

洋野町と志波城古代公園

2025-02-03 07:07:46 | 岩手県

昨日は、盛岡に行ってきました

まずは、志波城古代公園へ・・

ここでは、志波城跡と志波城古代公園案内所を見学

 

志波城跡、広大な敷地

雪の多さにびっくり

 

志波城は、坂上田村麻呂によって造営された城柵です

城柵とは、大和朝廷が、地方支配の拠点として築いた軍事・行政施設

 

外郭南門

 

ちょっと角度を変えて・・

 

兵舎として使われた竪穴建物

外郭沿いに1200~2000棟建っていたみたい

 

志波城古代公園案内所

志波城に関する資料が多く展示されていました

まだまだ、奈良・平安時代の東北について

熱冷めやらぬ状態なので、興味深く見学しましたよ~

 

志波城古代公園の後は

「ひろのを耕すモノとヒト」という

岩手県九戸郡洋野町に関する企画展へ・・

私は、洋野町が、大好きなので

どうしても見に行きたかった企画展です

今回のテーマは

「食について、育てる/つくる/届ける人々」ということで

食材についてのインタビュー、食材の紹介

特産品を使ったレストランや買える店の紹介等の展示でした

洋野町の魅力を更に知るこができて、ものすごく良かったです

 

夫と2人でアンケートに答えたら

エコバックもらっちゃいました

「HIRONO 岩手」の文字が、いいですね~

 

出し昆布とお菓子をお買い上げ~

 

お菓子、早速食べてみました

窓岩と南部もぐり

どちらも板垣菓子店さんのお菓子です

窓岩は、パイ生地に白餡(栗入り)

南部もぐりは、白餡(昆布入り)の最中でした

どちらも上品な甘さで美味しかったです

 

最後に・・

盛岡といえば、福田パン(笑)

今回は

オリジナル野菜サンド

でかい、重い・・(笑)

たっぷりの野菜にチーズ、マヨネーズが、挟んでありました

重さや大きさの割には、ヘルシーなパンだったかな

なんたって、パン自体が美味しい~🎵

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達谷窟毘沙門堂の説明内容に違和感が・・

2025-01-28 17:26:56 | 岩手県

実は、先日、達谷窟毘沙門堂に行った際

達谷窟毘沙門堂についての説明を読んで

なんだか違和感を感じ

いつまでもモヤモヤ感が取れなかったんです(笑)

このモヤモヤ感をスッキリするためには

当時のことについて、調べてみるしかないよね

調べるには、東北歴史博物館か、図書館か・・

この事について夫に話してみると

「奥州市埋蔵文化財調査センターに行くとわかるのでは?」というので

急遽、奥州市に行くことに・・

(すぐに協力してくれるので嬉しい~(笑))

 

奥州市埋蔵文化財調査センターは、2度目の訪問です

このセンターでは

「胆沢城(イサワジョウ)と古代東北蝦夷(エミシ)の世界」

について詳しく展示されています

 

私が、知りたいこと・・

朝廷と蝦夷の関係

阿弖流為(アテルイ)について

阿弖流為と坂上田村麻呂(サカノウエノタムラマロ)の関係

胆沢城や多賀城等の役割について

そしてもっとも気になるのが

未開野蛮だと言われた蝦夷

悪路王と表現されることもある阿弖流為

本当にそうだったのかな?ということ

 

センター内のスクリーン映像を見たり

発掘調査の資料や朝廷と蝦夷の戦いの資料の展示により

かなり具体的に知ることができて

少しスッキリしたかな

でも、まだまだわからないことが沢山あるので

今後も継続して調べてみようかなと思います

 

とりあえず、夫から

「10年前に買った本なんだけど、これ読んでみたら」と

手渡された本があるので、読むことにします(笑)

「荒 蝦夷(アラ  エミシ)」

かなり厚いので読み切れるかな~?

 

その後、胆沢城跡へ

 

その後、黒石寺へ

 

 

奥州市埋蔵文化財調査センターから

黒石寺に移動する途中

「姉体小学校」が、あったんだけど

大谷選手が通った小学校ではないかな?

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ハムってこれでいいの?とお料理ちらほら~

2025-01-26 02:49:13 | 手作り料理

今まで鶏ハムを何度か作ってみたのですが

失敗ばかり

中まで火が、通っていないんです

レンチンすると固くなるし・・

今回は、少し小さめの胸肉を使用してみましたよ

これって、成功したのかな?

もう少し、柔らかいほうが良かったような・・

黒っぽいのは、粗挽きこしょう

でも今までで1番良くできたと思う

 

我が家の八宝菜

 

はんぺんのみそ焼き

 

たまこん

 

焼いたなすにみそだれつけて

 

鳥手羽元のポン酢煮

 

煮物

 

おでん風

 

ひき肉を蓮根ではさんで

 

大根の炒め煮

 

厚揚げの煮物

 

豚肉の味噌炒め

 

舞茸とにんじんのオイスター炒め

 

ケンミンビーフンの野菜炒め

 

美味しそうなので作ってみたら

 

具が少なくてガッカリ

美味しかったら娘たちに送ろうかなと

思ったけどやめちゃったよ

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城跡

2025-01-24 17:34:04 | 宮城県

達谷窟毘沙門堂に行く数日前に、多賀城跡にも行ってきたんです

地元にもかかわらず、多賀城跡については、よく知らず・・

今回の訪問が、多賀城を知るきっかけになりましたよ

多賀城は、奈良・平安時代に

陸奥国(ムツノクニ)の国府(コクフ)・鎮守府(チンジュフ)が置かれ

古代東北の政治・文化・軍事の中心地としての役割を果たしていたようです

 

多賀城碑(国宝)

多賀城の創建・改修について記されています

「多賀城」という施設名が記されている文字資料は

この多賀城碑以外は、見つかっていないとか?

この碑が、残っていなかったら・・

と考えると、すごく貴重なものですよね

 

かつて、多賀城方面に勤務していた頃があり

この碑の脇の道路をしょっちゅう通っていたのに

この碑が、こんなに重要だなんて思わなかったな

当時は、これしかなく殺風景で(つまんないところだ)なんて思ってましたよ

知識不足って本当に恐ろしいことだわぁ

 

覆屋の中に多賀城碑があります

 

政庁正殿跡

ここで重要な政務や儀式を行っていたんですね

 

昔は、こんな感じ?

 

多賀城南門

 

中には入れないので、遠くから写真だけ・・

 

多賀城跡は、平城京跡(奈良)太宰府跡(福岡)とともに

日本三大史跡に数えられている重要な史跡

こんな重要な史跡が身近にあったにもかかわらず

知らずにいて、もったいなかったな

 

達谷窟毘沙門天を訪問して知ったことなのですが

多賀城は、達谷窟毘沙門天とも深い繋がりがあるようで

その繋がりについて興味津々

繋がりを辿っていくとなかなか面白いんだなぁ~

辿っていくほど

奈良平安時代の東北について

更に詳しく知りたいなと思うんですよ

 

では、またね👋😃

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、岩に食い込んでいる毘沙門堂?

2025-01-21 17:51:47 | 岩手県

平泉方面に行く時

車からチラチラ見える気になるお堂があるんです

どうも岩に食い込んで建っているような・・?

いつか行ってみたいと思っていたので

先日、行ってきましたよ~

受付を済ませてから

3つの鳥居をくぐると

 

目の前に現れたのは、達谷窟毘沙門堂(タッコクノイワヤビシャモンドウ)

まさしく岩に食い込んで建っているではないですか

岩に食い込んで建っているので

毘沙門堂の中に入るとでかい岩が、むき出しになっているんです

珍しいお堂ですよね

御本尊様は、毘沙門天様ですが

秘佛ということで姿を見ることはできませんでした

毘沙門天様は、武運の神様なので勝運や勝負運にご利益があるようです

もちろんその他諸々の願いも叶えてくれます

 

京の清水の舞台を模して建てているそうです

 

その隣には、大きな顔面大仏様が、いらっしゃいました

この画像の中央から上の方にお顔があります

良くわからないかな

前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸靈を

供養するために彫られたと言われています

顔の長さだけで3.6mあるみたい

 

蝦蟆ヶ池辯天堂(ガマガイケベンテンドウ)

金運商売の神様です

「仲良き男女は、共に参らぬこと」という札が立てられていました

それに、ここで縁結びを願うと逆に縁切りになるというので要注意❗

 

その他、姫待ち不動堂や金堂もお参りしました

 

結構、参拝する方が多くいました

戦いに勝つということで合格祈願かな?

 

最近、奈良平安時代の東北について、少し興味アリです

この毘沙門堂からも当時の様子が、伺えるので興味深く見学しました

 

この後は、平泉文化遺産センターへ・・

平泉文化遺産センターでは

世界遺産に登録された資産を含めた(平泉の文化遺産)の魅力を

パネルや映像で紹介しています

 

ここで印象的だったのは

奥州藤原氏を中心に、安倍氏の時代から現代までの平泉の歴史を

わかりやすく時系列で紹介されている展示かな

でも、藤原氏についてもわからないことだらけで

展示を理解するのに時間がかかるんです

なんたって、漢字が読めない(笑)

 

〈おまけ〉

平泉文化遺産センターの駐輪場の看板

(桜の木の下)って・・(笑)

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお料理ちらほら~

2025-01-18 18:35:49 | 手作り料理

久しぶりにお料理載っけます

頂いたコンビーフで・・

パンにコンビーフを乗っけて

その上にチーズを乗せて焼くと

美味しい~

コンビーフは、トーストでもサンドイッチでも

パンとの相性が良いので嬉しい~

 

あと・・

だし巻き卵にコンビーフを入れて焼いてみた

これも美味しい~

 

油揚げと卵の煮物

 

我が家のさつまいもで・・

きんとん

そのままでもパンにつけても美味しい~

 

さつまいもとごぼうのみそ炒め

 

さつまいもの天ぷら

 

厚揚げの煮物

 

ねぎとしいたけの炒め物

 

エリンギとピーマンの炒め物

 

トンテキ

 

ねぎとしめじの炒め物

 

白菜と厚揚げの炒め煮

 

ブロッコリーとエリンギの炒め物

奇跡的にブロッコリーが、安く売ってたので買えた

 

蓮根の炒め物

 

レンジで4分が魅力、カルディで購入

まずくはないけど、再度購入は、ないかな(好みの問題ですね)

 

コメダの小倉あん、購入

見た目、固い感じがするけど、柔らかい餡です

(笑)変な食べ方だけど・・

食パンの半分に残っていたチーズ、半分にあんこ

なかなか、美味しいです🎵

 

では、またね👋😃

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンランチに行ってきました🎵

2025-01-16 06:35:47 | パン

一昨日

Mさんが、パン教室を開いている部屋で

ランチをしてきましたよ

もちろん、メインは、Mさんが焼いたパンですが

スープやサラダ等

沢山お料理を用意してくれていました

たっぷりの野菜に

生ハム、鶏ハム、キャロットラペ、カリフラワー、トマトが盛りつけられています

これだけでも十分豪華なのに

小松菜としめじの和え物、きゅうりとかぶの浅漬け、カボチャのスープもありました

パンにつけるものは、あんこ、カルピスバター、クリームチーズ、イチゴジャム

マーマレード、うめジャムと種類が多く、楽しみながら食べることができましたよ

 

パンは、グローンパンと食パンです

食パンは、撮り忘れてしまいました

パンは、もちろんのこと、お料理全て美味しかったです

それに、パンに合うお料理が苦手な私にとって

かなり参考になりました🎵

 

美味しいパンとお料理を食べながらのお喋りは

とても楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました

話題は、親の介護、自分たちの老後、お孫ちゃんのこと等

深刻な内容から楽しい内容まで・・

たっぷりお喋りができました

こんな時間って大切だよね

また、こんな時間が持てたらいいなと思います

あと、お土産もたっぷり頂いて帰ってきました🎵

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆沼・内沼と登米市歴史博物館と津島神社

2025-01-13 08:05:22 | 宮城県

昨日は、登米市方面に行ってきました

まずは、伊豆沼・内沼へ

伊豆沼・内沼は、渡り鳥の飛来地として知られていて

釧路湿原に続いて2番目にラムサール条約の登録湿地に指定されています

飛来する代表的な鳥類は、ハクチョウとガンです

多くのハクチョウを間近でみられ、エサをあげることもできます

大きい声で鳴くので、こっちも返事をしなきゃと思うくらい

身近で観察することができましたよ

 

伊豆沼・内沼の近くには

宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターがあり

伊豆沼・内沼に生息する生きものについて

楽しく学べるようになっています

殆どがクイズ形式になっているので

小さい子どもでも楽しいんじゃないかな

私も沼に生息する生き物について、よくわからないですが

クイズが楽しくて、次々見ちゃいました

サンクチュアリセンター2階から望遠鏡で観察すると

多くのハクチョウやガンを見ることができます

やはり自然はいいですね

昨日は、雄大な自然に癒されて帰ってきましたよ

 

伊豆沼・内沼の後は、登米市歴史博物館へ・・

ここでは

幕藩体制下における武家と民衆の暮らしについてわかりやすく展示しています

江戸時代の佐沼や御穀船について知ることができ

歴史探検コーナーもありました

映像コーナーもあり、興味のある映像は、殆ど見てきましたよ~

こじんまりした博物館でしたが

わかりやすく、充実した内容でした

 

続いて、津島神社(ツシマジンジャ)へ・・

創祀400年になる歴史ある神社で

牛馬守護、そして全国でも珍しい小児守護の神社のようです

 

「おもかる石」

石灯籠の空輪(頭)を持ち上げた時

軽ければ願いが叶う、重たければ願いは叶わず・・

まずは、願い事をして・・

持ってみると・・

うんともすんとも動かず・・

(こんなの軽いわけないわ~)(笑)

願い事は、叶わないってこと?

願い事、多すぎたのかな~

 

超小さな旅ですが、新たな発見が満載で

刺激をもらいながら、楽しく過ごしましたよ🎵

 

では、またね👋😃

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願成寺 白水阿弥陀堂といわき市石炭・化石館「ほるる」

2025-01-08 17:21:45 | 福島県

先日、朝起きてから

久しぶりに仏像に会いたいねということになり

福島県いわき市にある

国宝 願成寺 白水阿弥陀堂(ガンジョウジ シラミズアミダドウ)に行って来ました

願成寺白水阿弥陀堂は、藤原清衡の娘・徳姫が

夫、岩城則道公の供養のために建立したと言われています

阿弥陀堂の周りには、広い池が広がり

見た瞬間、なんだか、毛越寺みたい~

そのはず、阿弥陀堂中心とした空間は

毛越寺等平泉の寺院の構造の影響を受けているようです

阿弥陀堂の中には

本尊の阿弥陀如来(アミダニョライ)観世音菩薩立像(カンゼオンボサツリュウゾウ)

勢至菩薩立像(セイシボサツリュウゾウ)持国天王立像(ジコクテンノウリュウゾウ)

多門天王立像(タモンテンノウリュウゾウ)が、いらしゃいました

本尊の阿弥陀如来様の表情は

慈悲深くもあり

何ごとにも動じない力強さもあり

眺めていると、心の中の煩わしさが

無くなっちゃいますね

いつまでも見ていたかったな

 

次に行ったのが、いわき市石炭・化石館「ほるる」

ここは、いわき市の炭鉱の歴史と

市内で発掘された化石や世界の化石を展示しています

フタバスズキリュウが、お出迎えしてくれます

 

エレモテリウム(オオナマケモノ)

プリオサウルス

パラサウロロフス

実物の恐竜、海竜等の全身骨格を復元しているのが多くあるので

とにかく、化石展示室は、ダイナミック❗圧倒されます❗

 

それから、印象的なのは、「模擬坑道」

当時と同じ枠が作られ、常磐炭田の採炭状況が再現されており

まるで石炭坑道に入ったかのような空間を体験できます

坑道に入ってびっくり❗

かなり本格的❗

坑道を歩きながら、当時の採掘状況を知ることができるのですが

かなり本格的で、本当に実際の石炭坑道に入ったみたいでしたよ

 

初めて行ったいわき市

楽しい思い出ができました🎵

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のおせちと初詣

2025-01-07 07:24:08 | 神社仏閣

今年もワンパターンおせちですが、作りました

今年も松風焼きの代わりにケチャップ味のミートボールです(笑)

重箱に入りきれなかった分は冷蔵庫に保存していて

無くなり次第、補充しながら夜まで食べます

昼は、お餅も食べます

種類は、あんこ、ずんだ、お雑煮

おせちにお餅・・

少しでもお正月気分を味わってくれたかな

 

今年の初詣は、白石市に行った帰りに寄った

柴田郡村田町にある「白鳥神社(シラトリジンジャ)」

祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

朱塗りの橋を渡り

朱塗りの鳥居をくぐると

大きな藤の木が、参道を斜めに横たわっているんです

この藤の木には

八幡太郎義家(源義家の通称)が、村田付近で敵軍に包囲された時

2匹の大蛇となって敵を追い散らしたという伝説があり

「蛇藤(ジャフジ)」と呼ばれ、大切にされているようです

人も殆どいなくて、ひっそりとしていますが

パワースポットの神社としても知られ

心身ともに清められる感じがしました

再訪したくなる雰囲気を持つ神社です

次回は、藤の花が咲く頃に行ってみたいな

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始、楽しく過ごしましたよ

2025-01-06 06:06:59 | 家族

年末に

上の娘家族(お孫ちゃん(兄)が、インフルでママと弟ちゃんのみ)と

下の娘家族が、1日ずれて帰省しましたよ

今年のメインイベントは、タコパー

下の娘が、たこ焼き器を2台持ってきてくれました

なんと、1台は、お義母さんが貸してくれたみたい

主に娘2人で作ってくれました

あと、小学生のお孫ちゃんもお手伝いしてたかな

私もチョッと焼いてみたんだけどなかなかうまく焼けず・・

小学生のお孫ちゃんも上手に焼けるので

コツを教えてもらっちゃいました(笑)

中に入れる具は、たこ、天かす、ちくわ、ウインナー、チーズ、紅生姜を用意しました

いろんな具を入れて、味比べ・・

頂いたコンビーフも入れちゃいました

今回のたこ焼き、お店に出せるんじゃないかってくらい

ものすごく美味しくて、びっくり~

意外にコンビーフ入れたたこ焼き、美味しかったな

みんなでワイワイ騒ぎながら、焼いて食べて・・

タコパー、いいですね~

良い思い出になりました(またやりたい)

 

あと、お孫ちゃんたちが、熱中していたのが

ベイブレード

各自自分のコマを持っているのね

夫もお孫ちゃんたちに混ざって楽しんでましたよ

まぁ、コマ回しは、昔からお正月遊びの定番だから・・

でも今のコマ回しは、かなり激しいんだわぁ(笑)

 

あと、子どもも大人も熱中していたのが、ポケカ?

ポケットモンスターカードを使う遊び?

私は、良くわからないけれど、面白いらしい

 

それから、下の娘のお孫ちゃんが、サッカー大好きで

玄関にサッカーゴールが、登場❗

お孫ちゃんたち、ボール蹴って遊んでました

 

下の娘家族が来る前日

上の娘のお孫ちゃんとママと夫でアンパンマンミュージアムへ

私は、年末の準備でお留守番

楽しかったみたい

 

それから、上の娘家族が帰った後

下の娘家族と秋保の温泉に行きましたよ

温泉に入る前、お孫ちゃんたちは、雪遊び

少し、雪が、残っていたんですね

雪遊びの後の温泉は、最高だよね

私も久しぶりの温泉、最高でした

 

お孫ちゃんたちの年齢が変わると

遊び方や過ごし方も変わり

その変化がバァバたちにとっては、刺激なんだなぁ

もうお孫ちゃんたちについていけないところもあるんだけれど

みんなで遊んでいるとすごく楽しい~

最近、ふと、お孫ちゃんたち、いつまで遊んでくれるのかな?

と思う時があります

バァバが、ヨボヨボになっても一緒に遊んで欲しいな(笑)

今回もみんなで目一杯楽しみました

楽しい時間は、あっという間に過ぎますね

次回会えるのは、夏かな

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼きそっくりクッキー、チョコクランチ、ピーナッツ最中、千駄木腰塚のコンビーフとソーセージ

2025-01-04 09:16:54 | お土産

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します

 

年末

帰省する直前に大阪のお孫ちゃん(兄の方)が、インフルになっちゃって

パパとお兄ちゃんは、来れなかったけれどママと弟ちゃん

それから

千葉の娘たち家族が、帰省しましたよ~

楽しく過ごした様子は、次回載せることにして

今回は、娘たち家族から頂いたお土産を載せますね

大阪のお土産

たこ焼きそっくりクッキー

見た目は、素朴なんだけれど、これがすごく美味しい~

コーンパフやストロベリークランチが、入っていて

さっくり、ホロホロのミルク風味

1個食べると止まらなくなるクッキーです

無くなったら、また欲しいなぁ~

お勧めです

チョコクランチ

ミャクミャクのパッケージが可愛い~

中の包装もミャクミャク(笑)

チョコが美味しいクランチです

ミャクミャク見ながら食べると更に楽しい~

 

千葉のお土産

ピーナッツ最中

私が大好きな最中です

目と口、手、足もついています

可愛いですね

ちゃんとお皿に乗っています

ピーナッツの餡がたっぷり❗

ものすごく美味しいです

 

娘のお義母さんからのお土産

千駄木腰塚(センダギコシヅカ)の自家製コンビーフ

同じく自家製ソーセージ

 

千駄木腰塚は、昭和24年創業の精肉店です

新鮮なお肉と自家製加工品が人気で

数多くのメディアで取り上げられているみたい

我が家でコンビーフは、殆ど食べたことがないので

食べ方がわからない(笑)

でも、コンビーフに興味津々(笑)

早速そのままで食べてみました

そのままでも十分に美味しい~

おつまみにもいいね

それからパン好きな私は、サンドイッチを作ってみました

これが、ものすごく美味しい~

中にマヨネーズで和えたコンビーフをたっぷり挟んで・・

トーストしたパンに挟むより、こっち方が美味しい~

コンビーフは、使い慣れない食材ですが

美味しい食べ方を探すのも楽しみのひとつなので

楽しみながら食べたいと思いますよ

 

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)の「あも」と「東京ばな柰」

2024-12-24 05:41:44 | スイーツ

先日、s君からお歳暮が届きました

毎年送ってくれる立派な銀杏と叶匠壽庵の和菓子です

叶匠壽庵の和菓子

立派な銀杏

 

叶匠壽庵は、1958年創業の老舗菓子店のようで

ここの和菓子は、初めて食べます

なんたって、1番気になるのが、「あも」

叶匠壽庵の代表銘菓のようです

あもとは、昔、宮中に仕える女性たちの言葉で「もち」を指すそうです

あもを切ると・・

ツブツブの餡の中に柔らかいお餅が、入っていて

この餡が、ものすごく美味しくて感動的~

餡の甘さとお餅の柔らかさが、絶妙でなかなか無い美味しさでした

さすが、代表銘菓だけあって

頂いた和菓子の中でもダントツに美味しかったです🎵

 

季折(ときおり)

下が羊羮、上が芋羊羮に栗が入っていてとても柔らかい和菓子でした

 

深山守(みやまもり)

道明寺羮の中に餡が入っていて、柚子の香りがしました

 

栗山家(くりさんが)

羊羮生地の中に栗が一粒入っています

弾力がある羊羮生地でした

 

初めての叶匠壽庵、どの和菓子も上品な甘さで

このお店の他の和菓子も食べてみたいなと思いましたよ🎵

 

それから、またまた夫が研修に行った際にお土産を買って来てくれました

もちろん紀ノ国屋のイギリスパンと今回は、東京ばな奈です

東京ばな柰

私、東京ばな奈も好きなんです

なんたって、ちゃんとお皿に乗ってるし(カワイイヨネ)

そして、バナナクリームが、好き🎵

 

しばし、美味しいお菓子に囲まれて

幸せなひとときを過ごしました

体重も増えますが

増えた体重が、シワを伸ばしてくれると信じているんです

 

では、またね👋😃

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微熱が続く~

2024-12-19 12:12:51 | 病気

腎盂炎が、発症してから1ヶ月経つのですが

高熱は、出なくなったものの

微熱が、まだ続いているのです

高熱だったので近所の内科を受診したのですが

先生には、(そのうち平熱に戻りますから大丈夫です)

と言われたので様子を見ていたのですが

なかなか戻らず・・

よく考えると発症から1ヶ月も経っているんですよ

平熱に戻るはずが、微熱が続くとなると

良からぬことばかり考え、不安になり

いつも行っている腎臓専門の病院で診てもらうことに・・

昨日、予約を入れようと連絡したら

(そのような状況であれば

今日、予約無しの飛び込みで来てください)と言われて

昨日、行ってきました

今年中の予約は、無理と思っていたのが

その日に診てもらえたのは、ラッキーでした

時間は、かなりかかったけれど

エコーでも診てもらえたのでやっぱり行って良かったです

結果は

腎臓自体に大きな問題は無いということ

そして炎症反応が、まだ少し出ているので

あと、1週間抗生剤を飲みましょう

ということでした

微熱の原因も判明したし

腎臓自体が、悪くなっているのでは?

という不安もあったのですが、それも解消しました

昨日の受診でモヤモヤがスッキリしてものすごくホッとしました

これで年末年始、心置きなく楽しめるぞ~(笑)

 

〈おまけ〉

病院に行こうとしてワタワタしている中

1箱、冷凍物が届きました

カタログから選ぶシステムの頂き物で

選ぶ時は、年末みんなで食べられるものを選びましたよ

楽しみにしていたのですが

量が、量が・・大量で

我が家の冷凍庫が満杯になっちゃったよ

鶏のから揚げ(たれ、塩)、焼き鳥(たれ、塩)、手羽先(たれ、塩)

これが、1箱・・(笑)

写真は、既に2袋食べています

 

これから年末にかけて

まだまだ、冷凍しなければならないものも出てくるので

みんなで食べたい~と思いつつ

もはや、我が家の夕飯になっています(笑)

 

では、またね👋😃

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリそして大感激のお土産

2024-12-16 11:47:33 | パン

先日、夫が1泊2日の研修で千葉に行ったんです

どこかに行くと、必ずお土産を買ってきてくれる夫

今回のお土産は、なんと、なんと

(紀ノ国屋のイギリスパン)でした

目の前に突然現れた、イギリスパン

仙台では、手に入らないと絶望していた矢先だったので

突然目の前に現れて、ビックリ~

でも、ものすごく嬉しくて夢のよう(笑)

大切に大切に食べるからね~

この柔らかいパンを持ってくるのは、大変だったはず・・

本当にありがとう

 

それから、私の好きな(ごまたまご)

ごまたまご、好きなんです

いつ食べても美味しい~

 

早速今朝、イギリスパンを食べましたよ

作った柚子ジャムとヨーグルトを乗っけて・・

柚子をもらってから、柚子ジャムを作るのは、2回目

1回目よりも更に美味しくできちゃってパンとの相性が抜群❗

至福の朝食でした

 

 

〈おまけ〉

柚子と湯葉のお料理を1品づつ載っけます

湯葉煮

1度油抜きをしてから、薄味で煮ました

とても美味しかったです

年末の1品にしてもいいかも

 

柚子と白菜の浅漬け

少し、塩気が足りなかったけど

柚子と一緒なので美味しく食べれましたよ

 

では、またね👋😃

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする