ななえさんの花まる休暇~自己中レシピを添えて~

小さいことでも、自分のやりたいことをやって楽しむと幸せな気持ちになります。

だれどれブルーのその後とシベールのマロンパイとお料理ちらほら~

2025-04-04 08:08:21 | 手作り料理

我が家でもとうとう防犯カメラを取り付けました

そして、あまりにも不審な電話が多いので、固定電話もはずしました

今、自分のスマホの電話番号を必死に覚えているところです(笑)

 

前回紹介した

「だれどれブルー」のその後・・

サラダに合いそうだったので

サラダのドレッシングに・・

ん~、いまいちかな

 

ワカメと玉ねぎには、合いそうだったので・・

ん~、まずくはないけど・・

 

だし巻き卵にかけて・・

ん~、これもいまいちかな

その他、いろんなものにかけてみたけど

まずいわけではないけど、また食べたいとまでは、思わないかな~

このたれ自体は、美味しいので

相性がいいお料理があるような気がするのですが・・

今のところ、

レンチンして冷やしたキャベツに

かけて食べています

これもまぁまぁってとこですが・・(笑)

 

それでは、お料理ちらほら~

煮物

 

ピーマンの煮びたし

 

しめじと玉ねぎの炒め煮

 

厚揚げと舞茸の甘辛炒め

 

ブロッコリーとベーコンの炒め物

 

鶏ハム、真ん中の黒い部分は、粗びき胡椒

鶏ハム、練習していますよ(笑)

 

プルコギ

 

シベール畑のマロンパイ

この写真は、撮る予定がなかったので

中身を出しちゃったんです

なので破れてます

 

中身を出したら、丸々栗が、出てきてビックリ❗

それで思わず、写真をパチリ

シベールの「シベール畑のマロンパイ」というお菓子です

パイ生地の中には、栗餡がぎっしり入っています

パイ生地が、ちょっと堅かったので

10秒ほどレンチンして食べたら

パイ生地は、サクサク、栗は、ほくほくになって

すごく美味しかったです

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ、横穴のお墓?とブルーの万能たれ?

2025-03-30 06:39:50 | 宮城県

夫が、赤井官衙遺跡群(赤井官衙遺跡と矢本横穴)と

道の駅東松島に行かない?というので昨日、行ってきました

赤井官衙遺跡は、丸子・道嶋氏が、治めた古代牡鹿郡の役所跡です

牡鹿の柵と考えられています

 

赤井官衙遺跡の説明

ここは、館院1地区

丸子・道嶋氏の居宅だったと考えられています

今は、広場のようになっていますが

説明の中に発掘した時の様子があります

このような遺跡が広範囲に渡り点在しているので

かなり広い城柵だったことがわかります

 

矢本横穴は、その一族を始め、役所に関わった人々のお墓です

南北に延びる鹿妻地区の丘陵東斜面の中腹に

長さ1.5km にわたって古代のお墓が分布しているんです

約90基の横穴墓が、見つかっていて

人骨、土器、刀、鉄製品等が発見されています

古代のお墓をこれだけの規模で見ることができるなんて信じられないです

 

赤井官衙遺跡群を見たあと

道の駅東松島ヘ・・

この道の駅は、ブルーインパルスコーナーもあり

グッズもたくさん売っています

 

ここで野菜と「だれどれブルー」を購入~

「だれどれブルー」・・万能たれ

ブルーインパルスのイラストが、書かれていて

たれの色がブルー

鰹×柚子×たれ

こんな感じ

味見をしたら、なかなか美味しい~(笑)

ドレッシングなんかに良さそう

 

道の駅のあとは

「ギャラリー黒澤英介~一瞬の奇跡~」に寄って

ブルーインパルス写真展を堪能して帰ってきました

 

 

では、またね👋😃

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロクムッシュー&コーヒーゼリーとお料理ちらほら~

2025-03-26 11:37:39 | 食べ歩き

昨日、Mさんとモーニングを食べに行ってきましたよ

久しぶりに会って感激したせいか

写真を撮り忘れちゃいました

 

エクセルシールカフェの

モーニングセット

クロクムッシューとコーヒー

チーズが、トローリとけて美味しかったです

                            *画像は、HPよりお借りしました

エクセシールカフェでたっぷりお喋りした後で

カフェ・ベローチェに移動~

カフェ・ベローチェで

コーヒーゼリーとコーヒーを頂きました

 

コーヒーゼリーは、上にソフトクリームが、たっぷり乗ってて

とても美味しかったです

この画像より、クリームたっぷりだったかも・・

                            *画像は、HPよりお借りしました

 

年齢ともに話の内容も少しずつ変わりますが

やはり、お孫ちゃんたちのこと、介護のこと

自分たちのこれからについてが、主な内容かな

たっぷり、話し込みましたよ(笑)

なんたって、気兼ねせず本音で話せるのでね

どんどん喋っちゃうんです(笑)

でも、こんな時間って大切だよね

それに

本音で話せる相手がいることに

感謝しなければ・・ね

 

あと、お土産もらいました

MEIDI-YAの

「ざくざくオレンジマーマレード」

これ、私のお気に入りなんです

すごく嬉しい~🎵

 

では、お料理ちらほら~

厚揚げと舞茸の甘辛炒め

 

ケンミンビーフン、野菜たっぷり~

 

大根餅

大根が、中途半端に余ったらコレ作ります

 

マッシュルームと海鮮のにんにく炒め

 

小松菜と厚揚げの炒め物

 

チンゲン菜とベーコンの炒め物

 

蓮根の青のり炒め

 

 

なすとピーマンの味噌炒め

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊治城(コレハリジョウ)跡

2025-03-25 07:07:25 | 宮城県

先日、夫が栗原市の方に用事があるというので

私も付いていき(笑)

ついでに「伊治城(コレハリジョウ)」跡を見てきました

 

日本の古代国家

朝廷が、蝦夷に対して支配を拡大する中で起きた

「伊治呰麻呂(コレハリノアザマロ)の乱」

伊治呰麻呂は、栗原地方を本拠とする蝦夷の族長ですが

服属し、俘軍を率いて征夷に協力していました

しかし、反乱を起こし

東北征討の拠点であった

伊治城と多賀城を攻め落とすという

ものすごく大きな事件を起こしたのです

それが、「伊治呰麻呂の乱」

 

その伊治城跡が、栗原市築館辺りにあるというので見てきました

伊治呰麻呂の乱による火災の跡も見つかったようです

事件後の伊治呰麻呂の消息が、全くわからないとか・・

なぜか、ものすごく気になるんだなぁ

手がかりになるようなもの、見つからないのかな

 

この辺一体が、伊治城跡

 

もしも発掘調査があれば、参加してみたいな

 

〈おまけ〉

用事があった先で頂いたお菓子

洋菓子舗ウエストさんのお菓子

「ハートヴィクトリア」です

タルトの中には、スポンジケーキとジャムが入っています

これがすごく美味しい~

ハートを見ながら

どの国もいつの時代も

ハートのように心暖まる平和であってほしいななんて思いましたよ

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巣伏の戦い跡の石碑・古戦場」と「岩崎鬼剣舞」

2025-03-21 08:48:59 | 岩手県

一昨日(19日)の夜、夫が突然「あっ❗」と大声を出した

何事かと思ったら

「ななえさんが、びっくりすることがある❗」と言うじゃないですか

どんなことかと思ったら

鬼の館で岩崎鬼剣舞の特別公演があるらしい

それも明日(20日)・・

鬼剣舞大好き人間にとって(行かない)という選択肢は、ないので(笑)

昨日(20日)、鬼の館(北上市)に行ってきました~

鬼剣舞は、午後の公演だったので

午前中は、巣伏(スブセ)の戦い跡の石碑と古戦場を見てきました

巣伏の戦いとは、北上川を挟み

陸奥国を支配しようとする朝廷軍と抵抗する蝦夷軍との戦いです

大軍率いる朝廷軍が、蝦夷軍に大敗するという結果になった戦いで

その戦場となった場所を見てきたのです

巣伏の戦いの跡石碑

蝦夷の群像

公園になっていて物見やぐらがあります

物見やぐらから、向こうに北上川を望めます

 

「巣伏の戦い跡石碑」から、川を隔てたところに「巣伏古戦場石碑」があります

この辺一体が、戦場になったということなんでしょうね

巣伏の戦いの説明

巣伏古戦場の石碑

 

1000年以上も前のできごとですが

自分が立っているこの場所で巣伏の戦いがあったと思うと

感無量・・のひと言ですね

 

午後は、鬼の館開館30周年記念特別芸能公演

「岩崎鬼剣舞」の踊りを見ました

鬼の館エントランスホール

エントランスホールでの公演だったので

目の前で見ることができました

迫力、満点❗

鬼剣舞、なぜ好きなのかな~?

手平がねの音、かけ声、大胆に頭を振る動き・・

みんな、いいんだなぁ~

間近で見て、勢いある踊りに

更に魅力を感じましたよ

 

今日は、感激しっぱなしの1日でした

午前も午後も感激、感激、感激で

胸いっぱいになりましたよ

こんなに幸せな日があっていいのかな~

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺・孤独のグルメ「多津美」・娘宅へ

2025-03-17 16:32:45 | 千葉県

成田山新勝寺は、2回目の訪問です

前回は、ちょっと立ち寄った程度なので

じっくり参拝したくて行ってきました

 

まずは、総門が、圧巻❗

 

大本堂への階段

参拝者が多くて、人が写らない写真を撮るのは、難しい~

 

三重塔

 

大本堂

真言宗智山羽の仏教寺院

同派の大本山の一つです

御本尊様は、不動明王

 

大本堂の中

 

額堂

 

かなり広いので散策しながら、じっくり参拝しました

 

参拝した後は

成田山表参道をゆっくり歩きながら

「なごみの米屋総本店」ヘ

1度行きたかったお店です

ここで娘宅ヘのお土産を少し購入~

 

そしてその後は

孤独のグルメに出てくる「多津美」で

五郎さんが食べた「せいろ蕎麦」を食べました

多津美

 

せいろ蕎麦

 

夫は、天せいろ蕎麦

 

実は、お店の入口に

団体さんが入っているため「Closing」の表示があり

一時は、諦めたのですが

私がお土産を買っている間に

夫が、お店に問い合わせてくれて

(今回は、お手柄(笑))

お昼前には、開店するという情報が入り

無事に食べることができました

 

食べた後は、娘宅へ・・

なんと、お孫ちゃんたちに会ってからは

写メを1枚も撮ってないんです

行く前は、夕飯やらランチやら

撮る予定だったのに

お孫ちゃんたちに会ったら

すっかり忘れちゃいました(笑)

 

娘宅では、夕飯をご馳走になりました

シーフードカレーに参鶏湯

かなり本格的な参鶏湯でびっくり❗

どちらもものすごく美味しかったです

後、醤油麹や玉ねぎ麹なんかも作っているようで

試食させてもらったら、すごく美味しくて、興味津々

写メ無くて残念~

 

次の日のランチも一緒に食べました

今、お孫ちゃん2人が、はまっているもの・・

はなまるうどんの「温玉ぶっかけ」

どれだけ美味しいか、私も食べて見ましたよ

やっぱり美味しかったです(笑)

はまる気持ちわかるわぁ~

お孫ちゃんたちと過ごす時間は、アッという間

楽しくて、楽しくて・・

たっぷり遊んだ後

名残惜しみながら帰ってきました

今度会えるのは、夏かな

 

帰ってくる途中

自分たち用に

ぴーなっつ最中・パイと銚子電鉄ぬれ煎餅購入~

思い出しながら、食べようっと🎵

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強のパワースポット・東国三社巡り

2025-03-16 15:18:21 | 千葉県

東国三社巡りと成田山新勝寺に行ってきました

そしてもちろん

お孫ちゃんたちにも会ってきましたよ

 

今回は、まず三社巡りについて・・

東国三社巡りというのは

千葉県の香取神宮、茨城県の鹿島神宮と息栖神社の3つを巡ること

関東最強のパワースポットみたいで

3つの神社を線で結ぶと直角二等辺三角形ができ

その中では、不思議なことが起こるとか・・

 

まずは、「鹿島神宮」

ここは、日本建国武道の神様、武甕槌大神(タケミカツチノオオカミ)を

御祭神とする神武天皇元年創祀の由緒ある神社です

鹿島神宮、第一の鳥居

海に浮かんでいるんです

これを見ただけで大感激❗

 

第二の鳥居(大鳥居)

 

本殿

 

奥宮や要石へと続く奥参道

ものすごく神秘的~

ピリッと気持ちが引き締まります

 

続いて「息栖神社」

利根川沿いに建つ第一の鳥居(大鳥居)

両脇には、四角い井戸の中に小さな鳥居が、建てられていて

井戸の底には男瓶、女瓶があります

 

第二の鳥居

 

本殿

主神は、岐神(クナドノカミ)

相殿に天鳥船神(アメノトリフネノカミ)、住吉三神を祀っています

 

オガタマの木・・幸運をもたらす木だそうです

 

第一の鳥居の両脇にある小さな鳥居と男瓶、女瓶が、珍しい

こじんまりとしていますが、厳かな神社です

 

続いては「香取神宮」

御祭神は、経津(フツヌシ)

歴代の武家政権が、武神として崇敬した神宮です

 

第二の鳥居

 

第三の鳥居

 

総門

この辺でちょっと、体調が悪くなり

総門内にある椅子で休憩~

でも、短時間で復活❗

パワースポット効果でしょうか?

 

楼門、朱色が鮮やか

 

本殿、幣殿、拝殿が、連なった権現造になっています

工事中なのが残念

 

以前から行ってみたい神宮でした

参道は、やはり神秘的で、神妙な気持ちになりました

 

三社を巡り・・

鳥居(神域の入り口)をくぐり

神域の中に一歩入ると不思議な空間が広がり

気持ちが、引き締まり、心身ともに改まります

時には、今回のように

非日常的な、神秘的な空間を味わうこともいいですね

 

そしてまた

いろんな面で幸運が訪れるのでは?と

大いに期待したりします

期待しすぎると・・ですよね(笑)

 

続きは、次回載っけますね

では、またね👋😃

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢期、思いがけない展開

2025-03-11 16:26:22 | びっくり

自慢じゃないけど

私は、ほとんど本は読まず、日本史の知識も無し❗

誰でも知っている歴史上の有名な人物でも

知ってるのは、名前だけ・・(笑)

それに本の背表紙を見ただけで、本を読んだ気分になり・・(笑)

今までもこれからも

歴史にも本にも興味を持つ気配すらなかったのですが・・

 

先日ブログにも載っけた

(毘沙門堂の説明に違和感)の件以来

奈良、平安時代の東北に興味を持つようになり

それに関した情報を収集したいと考え

それに伴い、本も読むようになり・・

それも毎日・・

もちろん、長い時間ではないですが

全く本を読まなかった私にしてみれば

毎日本を読むなんて画期的なこと❗

 

それにこれまで

夫との共通の話題が、あまり無かったのですが

今回の件で

日本史が大好きな夫と共通な話題ができ

かなり会話が、盛り上がっちゃったりして・・(笑)

(今まで盛り上がるなんてあまり無かったのに)

 

65歳を過ぎて

この私が、歴史に興味を持つなんて❗

(長い歴史の中のささやかな一部分でしかないのですが・・)

 

更に読書習慣が、身につくなんて❗

 

更に更に夫と共通の話題ができて、会話が盛り上がるなんて❗

 

自分じゃないみたいな自分になっちゃって

なんだか、全く想像していなかった

生活になっちゃってるんです(笑)

 

さもないきっかけで、大きく生活が変わるってことがあるんですね

そのきっかけが、思いがけないところに転がっていたりする・・

 

自分の変化も想定外

それに伴う生活の変化も想定外

ワクワクドキドキの高齢期でございます

やっぱり、人生って面白いわ(笑)

 

前のブログで最後まで読めるかな~

なんて話した「荒 蝦夷」は

順調に読み終えました(笑)

 

今は、「蝦夷と東北戦争」を読んでいます

これもそろそろ読み終えるところ

この本、ものすごく納得する本です

全てにおいて(腑に落ちる)本です

この本と出会いは、私にとって大きい~

再度、読む予定です

著者は、近畿大学の鈴木拓也先生

講演会があるのなら、1度聞いてみたいなぁ

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめ饅頭

2025-03-08 03:31:31 | スイーツ

仙台駅のS-PALに行くと

いつか食べて見たいなと思う

気になるお饅頭があります

いつもは、素通りしてしまうのですが

昨日は、2個だけ買ってみましたよ

それは、「すずめ饅頭」

伊達家の家紋「竹に雀」や仙台すずめ踊りにちなんで

すずめの形をしたお饅頭です

製造元は、(ちゅんちゅん堂)で

いつも可愛らしい姿で店頭に並んでいます

 

種類は、こしあん、ずんだ、カスタードクリームの3種類です

人気No.1は、カスタードクリームみたい

でもなぜか、こしあんとずんだを買ったワタクシ、なぜ?(笑)

 

ずんだとこしあん

 

可愛らしい姿

小さくて、重さも27g~28gと軽いです

 

正直言って

味は、全く期待していなかったのですが

思ったより、すごく美味しかったです

生地の部分は、もっちりしっとり

ずんだもほどよい甘さで生地との相性が、すごくいい~

また、食べたいです

 

こしあん

見た目は、どれも同じ

 

生地も同じで美味しい

でも、こしあんは、さらりとして

あんこ好きの私には、少し物足りない感じ・・

いかにもあんこ❗という

もっと甘いあんこが入っている方がいいな(笑)

 

意外に美味しかったので

カスタードクリームも食べてみようかな

「すずめ最中」もあるようです

 

でも、シーラカンスも食べてみたい

まだ、食べていないんですよ

 

そういえば、昨日

シーラカンスのお店にかなり長い行列ができていました

もちろん、いつも行列ができているのですが

昨日は、異常なくらい並んでいました

どうしたんだろう?

いつもシーラカンスのお店の

2軒隣の駐車場を利用しているので

お店の混み具合をチェックして

隙を見て買わないと・・(笑)

 

では、またね👋😃


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬上かまぼこ店のLINEポイント

2025-03-06 04:38:31 | 手作り料理

私は、白石市に行った際

度々、「馬上かまぼこ店」を利用します

馬上かまぼこ店は、亘理町(宮城県)に本店がある

創業大正元年の老舗のかまぼこやさんです

そこのLINEポイントが、おもしろいんです

公式LINEに登録して、LINEポイントをチェックすると

毎日1ポイントゲットできるんです

1日1ポイントなので30日チェックすると30ポイントゲットできます

30ポイントたまると150円

50ポイントたまると300円

100ポイントたまると800円割り引いてもらえるんです

先日、100ポイント(購入した時のポイント+LINEポイント)

たまったので、800円割り引いてもらえました🎵

私にとって800円の割り引きは、ものすごく大きいんです

1日1ポイントってなかなかたまらなそうですが

1ヶ月、2ヶ月なんてアッという間に過ぎるので、結構たまります

こうして密かにLINEポイントをためて

美味しいかまぼこを食べて、楽しんでいます(笑)

 

では、お料理ちらほら~

千駄木腰塚精肉店のチョリソ-ソーセージで作った3品です

湯がいて朝食に・・

スープに・・

ジャーマンポテトに・・

これで千駄木腰塚精肉のソーセージは、終わり❗

寂しい~

 

馬上かまぼこ店の揚げかまぼこ(エビ入りとれんこん入り)

焼いただけでもすごく美味しい~

上に大根おろしを乗っけて食べましたよ

笹かまも買ったのですが、写メ無し・・

 

厚揚げと野菜のみそ炒め

 

鶏ハム、少しずつ上手になっていると思うのですが・・(笑)

 

蕨と高野豆腐の煮物

 

イカと野菜炒め

 

我が家のプルコギ

 

エリンギとピーマンの炒め物

 

カブのとろとろ煮

 

カブの葉の炒め物

 

では、またね👋😃

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北歴史博物館と民話の里

2025-03-02 15:11:19 | 宮城県

昨日は、東北歴史博物館(多賀城市)に行ってきました

この博物館は、旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を

時代別に展示している博物館です

やはり、気になるのは、奈良平安時代の東北について・・

 

東北歴史博物館

 

数多くある展示の中で

ほんの少しだけ載っけますね

律令制度と東北については、興味津々

「郡」を設けたって書いているけど

これって、現在も住所に使われている「郡」の元になるものなのかな?

もちろん古代の郡の範囲と機能は、現代の郡とは異なるのだろうけど・・

知識を得るどころか、疑問が増えるばかり・・(笑)

 

陸奥・・

 

蝦夷と政府の戦争

支配しようとする政府と抵抗する蝦夷

 

城柵の設置

政府が地方支配のための拠点として築いた軍事・行政施設

 

蕨手刀(ワラビテトウ)

東北地方中心に東日本に多く出土する奈良時代の刀で

蝦夷が使用していたと考えられている

 

非常にわかりやすい展示で、楽しみながら、見学できました

2時間以上見学してたかな

奈良平安時代の東北についても多くの収穫がありましたよ

印象的なのは、「蕨手刀」

名前が、変わっているので

いつも(どんな刀なのかな?)と思っていたので・・

実際見ることができて良かったです

 

何においても、見ることによって

イメージが、具体的になるってすごいことですよね

 

それからこんな展示もありました

お人形様

福島県田村市にある魔除けの神様

 

昭和のお店

実家の隣がこんなお店だった

 

昭和の茶の間、懐かしい~

 

興味を持つきっかけになりそうな展示が沢山あるので

見学すると楽しいですよ

もちろん私もまた訪問したいと思います🎵

 

 

それから、それから

一昨日行った「民話の里ふるさとおとぎ苑(村田町)」

についても載っけておきますね

 

ワクワクして行ったのですが・・

ものすごいでかい夫婦水車(大水車直系8m、小水車直系3.5m)と

 

八巻家の住居しか無かったよ

 

こうしてみると

民話の里っていう雰囲気は、あるんだけど・・

 

少しがっかり・・

 

では、またね👋😃


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふきのとうみそ」食べてみましたよ~とお料理ちらほら~

2025-03-01 07:05:40 | 食品と手作り料理

ブログ「チエちゃんの昭和めもりーず」の中で

チエちゃんさんが

「会津天宝醸造」さんのふきのとうみそを紹介されていました

買いだめは、あまりやらないチエちゃんさんが

1年分買いだめするというふきのとうみそ

今まで美味しいふきのとうみそに出会ったことがない私は

興味津々、ずっと、食べたいなと思っていました

先日、福島に行った時、会津天宝さんのふきのとうみそを見つけたんです

でも、パッケージのデザインが違うんですね

一応買ってみたものの

やっぱり、チエちゃんさんのふきのとうみそを食べてみたいな~

宮城では、入手できないかなと諦めかけていたところ

偶然、見つけちゃいましたよ~🎵

とても嬉しくて嬉しくて即購入~

これですよね🎵

おにぎりとご飯のイラストが、美味しそう

こんな感じ

やっぱり、すごく美味しかったです

今まで食べたふきのとうみそは

苦味があるようで苦手でしたが

このふきのとうみそは、いくらでも食べれそう

私もリピート、確定です

チエちゃんさんが、買いだめする気持ちがわかります

ちなみにパッケージのイラストが違う

会津天宝さんのふきのとうみそも載っけておきます

多分、同じ味ではないかなと思うのですが・・?

これもとても美味しかったです

 

では、お料理ちらほら~

生ゆば煮物

厚揚げと小松菜の炒め物

さつまいもの甘辛煮

にんじんとピーマンのきんぴら

我が家の青椒肉絲

ちくわの青のり炒め

しいたけの肉詰め

れんこんの炒め物

見事に変色しちゃいました、でも美味しい~

おでん袋でおでん風

大根餅

舞茸と糸こんの甘辛炒め

なすとピーマンの味噌炒め

 

では、またね👋😃

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩崎鬼剣舞に大興奮

2025-02-24 11:50:49 | 岩手県

昨日、大、大、大好きな鬼剣舞を見てきました~

本当は、4月に

北上展勝地のさくら祭りで鬼剣舞を見る予定でしたが

「もりおか郷土芸能フェスティバル」に

鬼剣舞が、出ることを2週間ほど前に知り

昨日行ってきました

4月にしか見れないと思っていた鬼剣舞を

2月にも見れるなんて夢のよう

前日も当日もワクワクドキドキ(笑)

 

今回の出演は「岩崎鬼剣舞保存会」の方々

岩崎鬼剣舞は、国の重要無形文化財

ユネスコ無形文化遺産に登録されています

鬼剣舞保存会は、多数あり、全て好きですが

1度、岩崎鬼剣舞、演目「一人加護」

をどうしても見たいという強い願望がありました

でも今回、岩崎鬼剣舞が出ることは、知っていましたが

演目までは、知らなかったので

演目の中に「一人加護」があると知った時は

ものすごく嬉しかったです

こんなに早く、願いが叶うとは・・

 

始まると、大興奮❗

  *奇跡的に写真撮影OKでした

 

頭を大きく振る場面が、多くあるのですが

一緒に振ってしまいそうで・・(笑)

 

 

 

 

 

最後の演目の時は、終わらないで欲しい~と心の中で叫び

 

帰りの車でも、家についてからも

一晩経ってからも、興奮冷めやらぬ・・(笑)

 

もちろんフェスティバルなので鬼剣舞以外にも

さんさ踊りや田植え踊り、獅子踊り等が、出演しています

どの踊りも楽しく見ましたよ

 

このような郷土芸能が、ちょいと苦手な夫ですが

それでも最後まで付き合ってくれました

感謝、感謝ですね

 

まだまだ雪が多い盛岡

雪や寒さを感じないほど、感激して帰ってきました~🎵

 

では、またね👋😃

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこスィーツとお料理ちらほら~

2025-02-22 12:31:16 | スイーツ

2月22日は、ねこちゃんの日だとか・・

ねこちゃんをデザインした可愛いパンやお菓子が、沢山売られていますね

どれも美味しそうですが

ファミマの「クロネコとシロネコのビスケットサンド」が

すごく美味しいみたいなんです

早速、食べてみましたよ~

 

「クロネコとシロネコのビスケットサンド」

ヤマト運輸とのコラボです

 

切ってみると、クリームが厚い❗

クリームが、濃厚ですごく美味しい~

そしてビスケットも

バターたっぷりの手作りクッキーみたいで、ものすごく美味しい~

かなり本格的な味で、小さいながらも大満足です

 

それから、あんまり可愛くないんだけど・・(笑)

私の大好きなシライシパンからも

ネコちゃんパンが、出ていたので食べてみました

(シライシパンは、東北限定のパン屋さんです)

まるまりねこパン

 

ねこが、丸まっているように見える?

見えない・・ね(笑)

でも、中には、クリームたっぷり入っていて

生地は、ふんわりというよりもっちり

味は、普通~(笑)

 

それでは

お料理もちらほら載っけます

やりいかの煮物、柔らかくて美味しい~

キクワカメを調味液に浸して・・

これ、今しか食べれないよね

 

チンゲン菜とベーコンの炒め物

 

れんこんのきんぴら

 

少しずつ残っていた材料で煮物

 

ロールキャベツ

 

豆苗としいたけの炒め物

豆苗の価格は、常に安定してて頼もしい~

更に、1度食べても水に入れておくと成長するので

2度食べれるので得した気分

 

たまこん

 

小松菜の煮びたし

 

ねこちゃんの日って

ねこちゃん商品が、沢山出てきて楽しいですね

あれもこれも、みんな食べてみたくなりますね~

 

では、またね👋😃

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信夫三山暁参り

2025-02-17 05:45:09 | 福島県

2月15~16日に

福島県信夫山の羽黒神社で

信夫三山暁参り(シノブサンザンアカツキマイリ)を

開催していたので行ってきました

これは、江戸時代から受け継がれているようで

大わらじを持って羽黒神社まで練り歩く行事のようです

私は、16日に行ったので

練り歩く様子は見れませんでしたが

大わらじは、見てきましたよ~

 

まずは、信夫山羽黒神社へ・・

夫が、福島の出身なので

信夫山という名前は、聞いていましたが

羽黒神社へ行くのは、初めて・・

福島県護國神社辺りから歩いて行ったので

私にとっては、なかなかの坂道

私にとっては、もはや(登山)

ワァ~ィ、鳥居が見えたと思ったら、甘かった❗

まだまだ、先があった(笑)

やっとたどり着いた「信夫山羽黒神社」

着いた時の私の顔は、疲労困憊でひどい形相だったと思います(笑)

でも、子どもから高齢の方まで

平気でどんどん登ってくるんだなぁ

 

いよいよ大わらじとご対面

でかい❗見上げる感じ❗

長さ12m、幅1.4m、重さ2トンだって

これを担いで羽黒神社まで練り歩くなんて、想像できないよ

それから、こんなのも・・わらじが沢山・・

来年は、大わらじを持って、練り歩くところを見たいな

 

参拝したあとは、福島市民家園へ・・

ここは、江戸時代から明治時代にかけての

県北地方の民家等を移築復原した施設です

10件ほどありますが、2件載っけますね

旧馬場家

旧渡辺家

建物の多くは、国、県、市の文化財に指定されています

もちろん、中に入って見学できます

 

昨日は、天気も良く、暖く

とっても楽しい1日でした~🎵

 

では、またね👋😃

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする