goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

車中泊の旅2021 北海道12. 北浜駅・網走・呼人浦キャンプ場

2021-10-25 20:08:00 | 車中泊の旅


10月 11日 (月)  ときどき 

「天に続く道」を真っ直ぐ走ってやって来た。

「北浜駅」 〜流氷にいちばん近い駅〜
この駅の後ろはオホーツク海🌊
大正13年に建てられた駅舎は、赤いポストがレトロ感を引き立てます。

旅人が自分の名刺や切符を壁に貼っていくのがこの駅の名物。
そのおびただしい数に驚く!(◎_◎;)!


ご利益でもあるのかしら?
そんな無粋な事を言ってはいけない。
北の果ての駅にたどり着いた記念です🎫

でも、時刻表も喫茶店「停車場」もあり、

たまたま停まった電車から高校生が降りて来て、ちゃんと地元の足として活躍してるのが分かります🚃

🚐💨

すっかり暗くなって網走へ到着。
夫が去年来て、美味しかったというお寿司屋さん
「寿し安」へ🍣
夫が忘れられないという味は、左横にあるイバラ蟹の内子(卵)のルイベ🦀
凍っているので食べるタイミングが肝心☝️
あまり溶かしてもドロドロしちゃう。
少し溶けたタイミングでパクッ!
んまい
なにこれー⁉️濃厚ぅ〜🦀
もっと食べたいっ❣️って言ったら、
バカ、高いんだぞ!って

お高いわけだ(⌒-⌒; )

サッポロクラッシック🍺のあと、ご当地ビールを頼んだら缶ビールだった

🚐💨

キャンプ場へ行く前に立ち寄り湯へ。

網走湖温泉「ホテル網走湖荘」の立ち寄り湯♨️

ああ、やっぱり広くて明るいのは良いね😊
ホテルの建物は古いけど、温泉をリニューアルしたのかな?とてもキレイな温泉でした。

キャンプ場に着いたのは8時過ぎ。
暗くて何も見えません



10月12日 (火) 

網走湖にある「呼人浦キャンプ場」の朝
市営のキャンプ場で無料です。

昨日と打って変わって今日はスッキリと
黄葉が映える

湖畔にテーブルと椅子をセッティングして、

朝ごはん🍞

夕日の名所。


北海道は、こんなステキなキャンプ場を無料で開放してくれる所が多い

🚐💨

「道の駅サロマ湖」

お昼ごはん用に買いました🍥


サロマ湖

さ、ここでまた意見が分かれて揉めました。
宗谷岬へ行くという夫。
じゃ、大雪山は諦めろってこと?
岬、岬ってどんだけ岬好き?
襟裳岬も霧多布岬も行ったでしょ?
あーたが岬を見たい様に、私は山を見たいの⛰
ハイ✋力関係で私の勝利。
層雲峡黒岳ロープウェイへ向かいます。

「層雲峡の紅葉は、もう終わってるよ。」と、夫は言うけどさ、ここまで来たら見ておきたいじゃない
黒岳⛰


🚃 🦀 🏕



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の旅2021 北海道11. 尾岱沼・羅臼・斜里・ウトロ・知床五湖

2021-10-24 20:23:00 | 車中泊の旅


10月 10日(日) 夜


15時過ぎ、尾岱沼(おだいとう)ふれあいキャンプ場に到着。

海が間近に迫るキャンプ場⛺️🌊
晴れていれば野付半島が見える。

チェックインを済ませたら、夕飯前にまず温泉♨️
キャンプ場から、2.5kmのところに、

野付温泉「浜乃湯」 大人450円

…この温泉、二度と忘れられない(⌒-⌒; )
入り口は普通。

脱衣所も普通。

でも、その戸を開けると⁉️
モール泉とナトリウム泉があふれ出す!
その湯量の豊富さと言ったら!(◎_◎;)!
モール泉が、十勝川温泉よりずっと黒いので床が汚れているように見えて一瞬引きます😅

鏡なんて、このクオリティ
この見た目、潔癖症の方は入れません。

一度に2つの泉質を、それも豊富な湯量で味わえるのは素晴らしいヽ(´▽`)/
でもね、露天風呂なんて"荒れてる"って感じ💧

ドライヤーは有料。
自分のドライヤーを持って入ったけど、コンセントがどこにもない(⌒-⌒; )

お風呂を出て来て、思わず夫と顔を見合わせてた。
「いろんな意味ですごい温泉だね!」
「うん、湯量にびっくり!」
「泉質がいいから、もう少しキレイにすればいいのにね。」
「いや、温泉マニアにはこのままでいいんじゃない?秘湯って感じで。」
いやぁ、よーく温まった温まった♨️
でも雨がポツポツ


再びキャンプ場に戻ると雨がひどくなってきた😥

だから炊事棟で晩ごはん。

今夜はジンギスカン🐑


使い捨てのジンギスカン鍋も買ってきた👍
やはりジンギスカンはこの鍋じゃないとね。
ヘルシーな羊の脂で野菜を焼きます。

雨が降ってるけど、まだまだ暖かい北海道。
おやすみなさい🌙


10月 11日 (月) のち
尾岱沼ふれあいキャンプ場の朝。
まだ小雨が降っている。

ご飯を炊いて、

酒麹漬けのメンメ(キンキ)を焼いて、

今朝は、和食🐟🍚

デザートは、ご当地パン「ロバパン」
朝ごはん食べたら撤収
知床方面へ向かいます。

🚐💨

途中、名物温泉へ♨️
羅臼温泉「熊の湯」🐻

「羅臼温泉野営場」の前にあります🏕
でも今期はもうクローズ。

橋を渡ると林の中に、

「熊の湯」🐻
本当に熊が出て、入れない時もあるんだって


地元のおばあちゃんが一人いて、親しく話しかけてくれる。
「どこから来たぁ?
「身体、よく流して入んなさい
「写真撮っていいよただこの三段腹は撮っちゃダメだよぉ
「ここは石鹸もシャンプーも使えるさぁ私、毎日来てるのさぁ

話す言葉の語尾が上がる。
北海道の人と話していると「北の国から」を思い出します。
含硫黄・ナトリウム塩化物泉♨️

すっごく硫黄が濃い❗️
だから出る時、水で身体を洗い流さないと後で臭う

おばあちゃんは、さっきから足を蹴り上げて湯船の底に沈む落ち葉をかき集めて拾ってる。
「あんたもやんなさぁい
ハイハイ
おばあちゃんと二人で、足を蹴り上げてしばし落ち葉のお掃除タイム🍂

「寄付金箱」
夫が無料だと言うからお金は持たずに来たけど、地元のおばあちゃんと触れ合えて、こんなにいいお湯に浸かれるならお金を持って来れば良かった。
でも、お掃除したから許して🙏

すっかり温まって、
知床峠を超えて行きます。



知床は黄葉真っ盛り
でも雨なので映えません


お昼ごはんは、
「ウトロ漁港婦人部食堂」


メニュー。やっぱりウニは終わってる💧

私は鮭の親子丼。

夫はホッケ定食。イクラ付き
このイクラだけでも、ウチの方で買えば千円するワ。
ホッケも甘みがあって、ウチの方で食べるホッケとは大違いヽ(´▽`)/

あ、コウケンテツ👀❗️

このウトロ漁港には誰が呼んだか〜
「ゴジラ岩」

ゴジラの後ろ姿。ガオ❗️

🚐💨

お昼ご飯を食べたら「知床自然センター」へ。


突然、駐車場を駆け抜けた牡鹿🦌⁉️
その角の大きさにビックリ!(◎_◎;)!
シシガミ様の様なんか神々しい


知床五湖は40代の頃、親友と歩いた事があるし、天気も悪いのでちょっと寄るだけ。

お天気が良ければ知床連山も見えたでしょうに


一湖だけ見に行きました。

🚐💨

次に向かったのは、

「天に続く道」
R334とR244を合わせた全長18kmの直線道路。
ここを走ってみたかった
とにかく真っ直ぐ❗️北海道ならではの道❗️
春分と秋分の日、太陽がこの道の先から上がって来るそうです

陽が傾いて夕焼けになって、黄葉が映える
黄金色の「天に続く道」を走り続けました

🚐💨 北浜駅へGo straight ❗️


今夜は網走湖でキャンプです。


♨️  🐟 🦌














コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の旅 北海道2021⑩ 厚岸・茶内駅・霧多布岬・道の駅おだいとう

2021-10-23 22:48:00 | 車中泊の旅


10月 10日(日)  のち  夜

釧路の炉端焼き朝ごはんに満足して次に向かったのは、
厚岸(あっけし) 牡蠣の町🦪

迷わず目指したのは、漁港の直売所。

多くの人で賑わっている🎶

や、や、安っ❣️ 3Lでこのお値段👍

お得感いっぱい❣️
ウチの方では、1つ500円はするよ。

サンマの箱も積み上げられている。

でも、期待したほど太くはないね…。

さぁさ、それより牡蠣♡牡蠣♡
と、奥のイートインに行くと…
えええぇぇぇぇ〜。゚(゚´Д`゚)゚。
ウソでしょ?
釧路の炉端焼きにも牡蠣があったけど、
厚岸で食べるからと我慢したのに
ぴえん( ;  ; )


それなら仕方ないと、

「道の駅 厚岸グルメパーク」へ。

でも、お目当てのレストラン「コンキリエ」は1時間待ち
やっぱり、みんなこっちへ流れて来るのね。

空いている笑「オイスターバル」へ。


「かきえもん」
お値段は、漁港直売所の2倍だけど

ぷりんぷりん

「ウニと牡蠣のチーズリゾット」🦪
コレに付いてきた牡蠣の大きな事と言ったら(*_*)

はい、優勝🏆 コレが「まるえもん」かな?
厚岸の牡蠣は肉厚でミルキーヽ(´▽`)/
もっと食べたかった

🚐💨

ちょっとガッカリしながら車を走らせていたら、
あら?ルパン⁉️
「茶内駅」


モンキー・パンチは、ここ浜中町が故郷なんだ。
浜中町には10ヶ所のルパンスポットがあるらしい。

CMに出てきそうな可愛いホーム🚃

今年は、ルパン三世アニメ化50周年㊗️
2人の男性が、何枚も写真を撮っていた📸
モンキー・パンチファンかな?


「花咲線」なんてステキなネーミング
この根室本線の「釧路–根室」間を、そう呼ぶんだって。

地球のダイナミズムを感じられる、美しく強い路線。
それが花咲線です。
走っているのは北海道の東。
花咲線という名前は愛称で、
北海道一長い鉄道路線
「JR根室本線(滝川-根室)」のうち、
釧路と根室を結ぶ135.4kmの鉄路をそう呼んでいます。

車窓に森林や牧場、太平洋などが展開する
風光明媚な路線で、
沿線にはラムサール条約登録湿地が位置しています。
この別寒辺牛湿原は野鳥たちが飛来するサンクチュアリ、
緑と水が織りなす幻想的な風景に圧倒されます。
 野鳥は自由に飛び交い、
動物たちは一つの所に留まりません。
車窓に映る湿原や緑、
海や空も一瞬ごとにその表情を変えてゆきます。
だからこそ花咲線の旅は、
車窓から目が離せない鉄道旅になります。
 日本、そしてアジアの最東端を走る鉄道旅は、
発見と感動に満ちあふれた時間。
そう、まさに地球探索鉄道、花咲線の旅へ出かけます!
〈地球探索鉄道より〉

コレは乗り鉄、撮り鉄にはたまらない🚃

🚐💨

次は、「なんか名前がいいじゃん♪」と、岬好き?先っぽ好き?な夫が名前に惹かれてやって来た、
「霧多布岬」←コレは通称で、


正しくは「湯沸岬(とうふつみさき)」


高確率で野生のラッコに会えるとか。
岬の先端ギリギリまで歩いて行く事が出来るので、強風に吹かれながら先っぽまで歩く🌀
目を凝らしてラッコを探すも見当たらない💧
肉眼じゃムリかな💧


ここにもコハマギクが、たくさん咲いている。
「コハマギクが咲き終わると北海道も厳しい冬です。この季節、最後の花ですよ。」と襟裳岬「風の館」を清掃していた人が話してくれた事を思い出す。

霧多布岬も、もうすぐ雪が降って長い冬が始まる❄️
ラッコたち、会えなかったけど元気でね

霧多布岬には、可愛いキャンプ場もある
「きりたっぷ岬キャンプ場」
YouTubeをフォローしている「ヒヌマフウフ」が、この夏にキャンプしていたからちょっと覗く👀

まるで小人の家の様なバンガローが立ち並ぶ。
なんと!駐車場とテントサイトは無料👍
でも、今年はもうクローズ。
いつか利用してみたいキャンプ場です

🚐💨

「道の駅おだいとう」 別海北方展望塔


北方領土四島返還

「叫び」の像


指差す先に四島は…

あいにくのお天気で、今日は見えません


野付半島から国後島までは、わずか16km。
晴れていれば見えるんだろうな。
岸田メモに、人々の想いは書かれているのか?


今日は、こんなルート🚐💨
尾岱沼(おだいとう)ふれあいキャンプ場へ向かいます🏕


🌊 🦪 🌊





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の旅 北海道2021 ⑨ 釧路

2021-10-22 22:18:00 | 車中泊の旅


10月 9日 (土)  

襟裳岬から一路釧路(シャレじゃないよ)へ。

🚐💨

フィッシャーマンズワーフでランチ🐟
釧路と言えばサンマ。
人気の「魚政」で、

「さんまんま」と、

「さんまぶっかけ丼」を釧路川を眺めながらシェアして頂く🙏
どちらも美味しかった

そして釧路と言えばもう一つ☝️「釧路湿原」
この時間から歩くつもりはないけれど、どんなものなのかとりあえず行ってみる。

「釧路市湿原展望台」

広いっ❗️その一言に尽きる。

探勝路を少し歩いてみるも…

なんだか雑木林は途切れることなく、ずっと歩いて行かないと湿原感は味わえそうもないから20分ほど歩いて引き返す。

🚐💨



今夜は「釧路河畔駐車場」泊
釧路川沿いにあり、繁華街やフィッシャーマンズワーフも徒歩圏内🚶‍♀️🚶‍♂️
トイレもキレイで、管理人さんが一晩中常駐していて車中泊にはオススメの駐車場🅿️とネットにあった。


駐車場の向かいが「ホテル パコ」
立ち寄り湯はここの温泉を利用♨️


その前に、炉端焼き発祥の地 釧路で海の幸を味わおう♪と、繁華街へ繰り出す🚶‍♂️🚶‍♀️

ところが❗️
お目当ての店は、みーんな予約で満席
ネットの評価を見て5件ほど店をのぞいたけど、
みーんな予約でいっぱい
コロナ禍だから空いてるだろう〜なんて大間違い!
釧路の繁華街は人、人、人っ

もー、どこでもいいよー
と、思って入ったお店が割と広くてやっと炉端焼きの店に入れました。

「虎や」
北海道なのに、なぜか阪神タイガース推し🐯

中身はもちろんサッポロクラッシック🍺
北海道へ上陸してから、ずーっとクラッシックを飲み続けています。
やっぱり缶より、生ビールだよね👍

炉端焼きと言うより居酒屋さん🏮


やっとお腹を満たして、温泉セットを持って「パコの湯」へ♨️
ホテルのフロントで立ち寄り湯のチェックインができます。

ところがっ❗️❗️
ここでも、人数制限
「只今の時間、ご利用出来ません。空いてきましたら、ご入浴出来ます。後ほどまたお出かけください。」
と、丁寧に断られた

ん〜❗️もうっ❗️
仕方ないからドトールで甘いモノ、食べちゃったじゃない😅


21:30になって電話すると入れるとの事。
やっとパコの湯へ♨️

広々とした浴槽に、しっとり温泉

露天風呂は、なんと裸でエレベーターに乗って屋上へ行きます😅
大きなテレビがある。
久しぶりに見たワ、テレビ📺
*お風呂の画像はじゃらんより借用

「湯上がり処」
夜景がキレイでした
ここで反省。
あんなに繁華街をぐるぐる歩き回らないで、混まない早い時間からパコの湯に入り、ここで夕飯食べてのんびりすれば良かったね…。


やっと炉端焼きにありつけて、
やっとお風呂に入れて♨️、
釧路の夜はふけていく


10月  10日 (日)

釧路の朝

早起きして、7:30の開店5分前に着いたのは、
釧路の炉端焼き店で人気No. 1🏆
「鮭番屋」
でも、もうすでに行列

丼物もありますが、

やはり炉端焼きでしょう

好きな海産物を買って、隣の炉端でお店のスタッフさんが焼いてくれます🐟
コロナ対策で席を半分に減らしています。
私たちは6組目。その後は次の席が空くまで待たされていました。
ギリギリセーフd(^_^o)

これだよね目の前で炭火で焼く炉端焼き

ご飯にイクラやタラコものせて


昨夜は、バタバタしたなぁ〜
でも今朝は、釧路で本物の炉端焼き🐟

のんびりゆっくり朝ごはん🍚

 し


🐟 ♨️  🐟









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の旅 北海道2021⑧ 百人浜キャンプ場・襟裳岬

2021-10-21 22:00:00 | 車中泊の旅
10月8日 (金) 


17:50  今宵の立ち寄り湯は、

とまべつ憩いの湯「ちゃっぷ」
・利用時間:11:00〜19:00 ・料金:400円

お掃除の行き届いた清潔な日帰り温泉は、町営。
今年の4月にリニューアルしたそうです。
キャンプ場から徒歩5分の所にあるので、キャンパーには、とても便利な温泉です。

人工ラジウム温泉。
だからトロトロはしません(⌒-⌒; )


♨️


今宵の宿泊地は、襟裳岬の手前にある
「百人浜キャンプ場」🏕
ここも町営。利用料金310円/大人1人
2人で620円で泊まれるって、安っヽ(´▽`)/

でももう真っ暗ですワ
海が近いのでしょう。
波の音だけが聞こえます🌊


今夜のメニュー
昨日、苫小牧港のぷらっと市場で買った新鮮野菜と、
花畑牧場で買ったカマンベールチーズで、
チーズフォンデュ🫕

アスパラ、コリコリ

ソーセージ、パリンパリン

トマト🍅、甘〜い

じゃがいも、ホクホク

チーズが熱くてトロトロして、ハフハフしながら食べました🧀 身体、温まる


今日はなんだか車に乗ってるだけで疲れちゃったよ
早よ寝よ💤



10月 9日 (土) 

百人浜キャンプ場の朝

昨日は暗くなってから来たので周りの様子が分からなかったけど、白樺に囲まれた静かなキャンプ場です🏕

寒い…眠い…🥱


ホットサンドは、
夫の担当。
毎度、同じ絵面でスミマセン

ところで、「百人浜」って???
〜百人浜の名前の由来〜
「1816年(文化13年)南部藩の御用船が難破。乗員100人が犠牲になり、その多くがこの浜に打ち上げられたことから名付けられた」のだそうです。
心霊スポット?? まさかね😅

百人浜キャンプ場を散策することもなく、
襟裳岬へ向かいます。

🚐💨

実のところ私は襟裳岬は行っても行かなくてもどっちでもいい…というか正直なところ行かなくてもいい。海より山なのよ行きたいのは。それを言うと、
夫は「襟裳岬へ行った事がないなら一度見ておくといい。」と 
なんでぇ?
♪襟裳の春は〜何もない春ですぅ〜♪ でしょ?
♪襟裳は秋も〜何もない秋ですぅ〜♪なんじゃないの?
え?アザラシが見えるの?

「襟裳岬」
ああ いいお天気
青空の下に岩礁が黒々と浮かび上がる。
こんな日は山日和でもあります。まだ言ってる笑
ホントは、私、大雪山系の旭岳へ行きたかった…。
なのに、距離感と道が分かっていない!と却下された(⌒-⌒; )

風が強いんだ🍃 岬だものね。

ハイ、拓郎さん♪


島倉千代子さんも♪


上皇陛下まで♪
「何もない」なんて言ったら失礼ですね



風極の地という事で「風の館」へ。

広々と開放的な窓から、

岩礁にいるアザラシを望遠鏡で見る事ができます。

↑ コレは写真だけど、こんなに色鮮やかではないけど、
ざっと数えただけで100頭くらいのゼニガタアザラシが見えます👀

この時期は、鮭の定置網に入り込んで漁師さんを悩ませる様です。
今年は、北海道の太平洋側、特に襟裳岬辺りの海洋は、赤潮の発生で鮭やウニが死んでしまい値段が高騰しているそうです。
アザラシ君、漁師さんの邪魔をしちゃダメだよ🆖


今度は、風極の地を体感します。

風速25m🌀
カップルがイチャイチャしてました笑


ここは、「日高山脈襟裳国定公園」
〜北海道を東西に二分する日高山脈襟裳国定公園は全国一の規模。
その日高山脈が太平洋へ沈む所が襟裳岬〜

そうか…襟裳岬は、日高山脈の終点なんだ。
そう思うと襟裳岬に来た甲斐があったかな。
日高山脈のどれかに登らないとそのスケールは実感出来ないけど

「コハマギク」
岬の斜面に強風に耐えながら健気に咲く姿が印象的でした



🌊 🏕  🌊




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする