「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,55 ランニングの失敗から学ぶ楽しさ 股関節を痛めたフクシマンの教訓

2025-01-29 09:01:39 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちは、ランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

先日、久しぶりにやらかしました。ちょっと無理をして走り過ぎてしまい、自分のウィークポイントである右側股関節を痛めてしまいました。本当は楽しむために続けているランニングなのに、自分で無理をして、身体に負担をかけてしまいました。

只今、たまたま仕事が忙しくて、家には風呂に入って寝に帰るだけ。そんな状況が続いています。こうなると走っていない焦り、週の目標も月間走行距離もまったく走れてなく、焦りばかりが募ります。

そして、休日にまとめて取り戻そうと無理をしてしまったわけです…。

これまでの経験から、焦りからとる行動は必ず失敗します。でも、そのおかげで大事なことに改めて気がつくんです。

ランニングって「失敗も含めて楽しむスポーツ」だということ。

走る距離を間違えたり、ペース配分をミスったり、最初に思ったような結果が出なかったりすることって、実は誰にでもありますよね。

そんな時、「なんで出来なかったんだろう」って落ち込むのも大切なステップですが、その失敗が自分を少しずつ強くしてくれるんですね。

例えば、今回のように無理をしたらどうなるかを身体で覚えると、次は「どんなペースで走ったらいいか」を考えられるようになる。

暑さや寒さに対応できなかった時は、「ウェアの選び方」という新しいテーマが生まれる。全部、次の挑戦へのヒントにつながるんです。そして何より、そうした失敗があると、走ることそのものがますます楽しく思えるんですよね。

「次はどうしよう、ああしてみよう」「前より少しでもラクに走りたい、工夫できることはないかな」と自然に思えるようになるから、不思議なものです。そう!ランニングは完璧でなくてもいいんです。

ちょっと失敗しても、それを次に活かせる自由なスポーツだからこそ、楽しく続けられる。だから、これからも失敗を恐れず、一緒に走っていきましょう!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,54 ランニングで心晴れやか!「今日の一歩」に感謝を込めて

2025-01-22 08:14:53 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

今日は短いメッセージをお伝えします。

先日、信夫山を軽くランニングしていたら、葉っぱがきらきらと陽光を反射していて、まるで春のような気分になりました。

ただ空気はものすごく冷たくて、しもやけの手はかじかんで思うように動きません。

でも、こういう瞬間を見つけると、ただのいつものランニングが、心にまで効く特別な時間に感じられます。

いつものモットー「楽しく走って健康に!」「楽しく走って、心も体も健康に!」にアップグレードされます。

さて、ランニングを続けていると、心と体のつながりがとてもリアルに感じられませんか?

体を動かしていると、不思議と頭の中も整理されて、いつの間にか気持ちがスッキリしている。そんな経験ありますよね。

特に気分が落ち込んでしまうような日ほど、少しの距離でも外に出てみると、次第に「まあ、どうにかなるさ」と思えるようになります。

自然に触れながら、一歩一歩進むことで、頭も心もストレッチしているようです。

同時にランニング中の自分の体にも感謝したくなります。心臓が動いていること、足が前に進んでくれること、ちゃんと息を吸って吐いていること、そんな当たり前のことを意識するだけでも、普段気づかない自分の「元気」に気づけます。

「オレの体よありがとう、走れてありがとう、こんな景色の中ランニングできることに感謝!」

今日はそんな心軽やかなランニングを紹介してみました。

もし今、少しでも疲れている方がいたら、ちょっとだけ外に出て、深呼吸をしながら歩いたり走ったりしてみてはいかがでしょうか。

「次の一歩」に不思議な力が宿るかもしれません。

皆さんのランニングにもたくさんの癒しと発見がありますように! 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,53「再生可能エネルギーの影」~福島市の風景が変わる~

2025-01-15 11:23:02 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

昨年、師走のこと。

編集長MASHからの手紙に1枚の新聞記事の切り抜きが同封されていた。

「山を削る メガソーラー」大きな見出しが躍る。

(写真は2024年12月6日の朝日新聞の朝刊記事より)

福島市にある吾妻連峰のふもと「先達山(せんだつやま)」建設中のメガソーラーについて書かれている。

「全国紙でも取り上げられているのか…」そして「これは書けということだろう…」

福島市に住む筆者は当然認識しているし、県の新聞やテレビでも度々取り上げられているので県民にも広く知られているだろう。この件については多くの福島市民が心を痛めている事態だ。筆者も無論そのうちの一人である。

なぜなら「東京ドーム13個(20個との報道もある)ほどの山肌が削られて不自然、それどころか痛々しい異様な景観」だからだ。その異様な景観は、福島市街地のほとんどの場所から視界に入る。それくらい大きい。

ランニングしていても必ず目についてしまう。そのたびに「山が悲鳴をあげている」ような気がしてならない。

これまでもゴルフ場や牧草地の跡地がメガソーラー建設に使われている。

それなのに今回「先達山」が大きく取り上げられているのは「新たに山を削り土壌の露出した山肌があまりにも痛々しく目立つ」からだろう。

福島市への問合せも殺到し、その対応で市はウェブサイトのトップに「先達山の特設ページ」を設けたくらいだ。(写真はスマートフォンで見た福島市のトップページ)

また建設事業者(外資系合同会社 東京)もその後、専用のウェブサイトを作成し工事の進捗などを公表している。

気になるのは市の特設ページのQ&Aにて、

Q⑧:市内で発電された電力はどこで使われるの?

A⑧:市において把握はしておりません。

となっている点。

建設計画案の中で説明されてないのか?その時に確認しないのか?これだけの騒ぎなのに、今でも確認できないってこと?

と疑問に思うのは筆者だけだろうか。

メガソーラー建設自体は国(経済産業省)、県、市において開発許可(最終的には県の許可)がなされているので違法性は無い。しかし2023年8月31日、市は「ノーモアメガソーラー宣言」を発表。山地への大規模太陽光発電施設の設置をこれ以上望まないことを宣言した。昨年の2024年6月には、先達山において災害も発生している。

『降雨により、濁水の一部が県道福島・吾妻・裏磐梯線の道路上へ流出し、土砂が道路の一部を塞ぐ災害が発生した。また、普通河川金堀沢にも濁流が流れ込み、土砂が堆積する被害が発生』(福島市ウェブサイトより参照)

このような経緯から今年4月、市はメガソーラーの設置を規制する条例の制定を目指している。

東京電力福島第一原子力発電所の事故後、福島県が再生可能エネルギー導入を推し進めるなか、メガソーラー建設現場である各市町村では今後も同様の問題が起きるのでないかと、筆者は勝手に想像している。なにより自然豊かで美しい景観の多い福島県だけにね。

行政の方針や市町村、住民まで絡む問題だけに意見の相違があり難しいのは十分わかる。ただ、一市民として思うのは「山を、そこにある自然や動植物を壊してまで作ったものを、再生可能エネルギーと言えるのか」ということ。

壊された自然や動植物の再生は容易ではないから…。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,52「2025年、新しいスタートを切ろう!」フクシマン土屋の目標設定とランニングチャレンジ

2025-01-08 10:34:02 | 『フクシマン土屋』コラム集

ランニング仲間の皆さん!明けましておめでとうございます。「フクシマン土屋」です!本年もよろしくお願いいたします。さて始まりました2025年!いきなりですが、あなたはどんな目標を立てましたか?

たとえ2024年が納得いかない1年だったり、不甲斐なく感じる1年だったり、イマイチやる気の出なかった1年だったり、空回りした1年だったり、そんなこともあったかもしれません。もちろん筆者にもありました。

しかし年は変わりリセットされました。

2024年の後悔もエネルギーに変えてゆこうじゃありませんか!

この、やる気がみなぎっている年初に、2025年12月31日の大晦日にどうなっていれば良いのか・・・具体的に数値化して、期限も決め、目標を立てると効果的でしょう!!

筆者の立てた目標は、年間走行距離1,500km。これは練習のランと大会も含めた総距離です。期限は12月31日とします。2024年の総距離1,234kmをおよそ260km超えていきます!年間1,500km走るには月間にすると125kmなので、毎月の走った結果も記事でお伝えしていきますね。

それからフルマラソン大会で自己新記録を出す!これまで過去3回フルマラソン大会に出場しています。それが以下になります。

・2022年(秋田)田沢湖マラソンの4時間23分

・2023年(宮城)東北・みやぎ復興マラソンの4時間43分

・2024年(茨城)ひたちシーサイドマラソンの5時間9分

このような結果になります。

年々タイムが落ちているのが非常に悔しい!この結果を年齢のせいにはしたくないので、53歳になっている秋のフルマラソン大会で必ずや結果を出しますよ!

目標を立てると「やるゾ~、走るゾ~」という気持ちになりますね!(笑)。さあ筆者と共に、2025年を駆け抜けて行きましょう!!!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,51 道路凍結時はココで走ります!

2024-12-25 10:49:23 | 『フクシマン土屋』コラム集

メリークリスマス☆ランニング仲間の皆さん!

とは言いつつも昨日のイヴも、今日もまったくメリーなクリスマスとは無縁で粛々とこの原稿を書いております。

「フクシマン土屋」です!

写真は12月23日の朝福島市中心部の様子ですが、こうなると歩道の雪は踏み固められてしまいます。日中に解けても、夜に凍結を繰り返しますので、危険な為しばらくランニングはできません。

経験のある方はご存じかと思いますが、凍結路のランニングシューズは非常に滑ります!筆者も最初の頃は「これくらい行けるぜ」なんて走り出しましたが、やはり滑って転びました(苦笑)。実に危険なので、皆さんは決して無理をしないでくださいね!

こんな道路凍結時、筆者はここへ走りに行きます。

「福島トヨタ クラウンアリーナ (国体記念体育館)」です。(写真が無くて申し訳ないです)

福島駅から車で10分くらいの所にあるこの施設、体育館2階の観覧席の後方通路が「1周200mのランニングコース」になっており、しかもランニングは無料で9時~21時に利用できます。おまけに温水シャワーは1回100円で使えるので、汗をかいても大丈夫なんですよ。ただし注意点として、大会などで観覧席の混雑時は走れません。それから靴底のキレイなシューズを履いて使用する様にお願いしますね。

正直言うと同じところを周回するのは好きではありませんが、天候に左右されず走れる環境は非常にありがたいです。特に冬場は道路凍結や寒いことを理由に走らなくなりがちですので、このような施設は本当に助かります。積雪のある地域ですと、冬の間はどうしても走る機会は減りますから、改めて貴重な施設だと気付かされます。

そして毎度ながら「走ると気持ちいいな~」と実感する筆者。冬はこの様な施設を大いに利用させて頂きながら、ランニングを続けていければ、季節を理由にグウタラしないで済みますね。今度の週末も走りに行くゾ!とは言え、筋肉的にもコンディショニングが難しい冬場ですが、お互いにケアを怠らずに頑張って行きましょう!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

筆者は、今日のこの記事が今年最後になります。今年も本当~~~~~~にお疲れさまでした!!そして、2024年も1年間ご愛読、誠にありがとうございました!!!

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いお年を!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,50 体調不良でも走る!?「第25回あづま荒川クロスカントリー大会」

2024-12-18 10:40:29 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

前回は弱気な記事となり申し訳ありませんでした。そもそも体調を崩していたところに風邪を引きまして…。結局インフルエンザに罹患しており、高熱・頭痛・関節痛・悪寒に襲われ、気持ちも身体もダウンしておりました。

食事を作るため台所に立つことも辛く、そんな時に救いだったのが地元「福島市」の美味しいりんご「サンふじ」です。りんごは洗ってザクザク切るだけ、皮ごといただけて栄養満点です!

それとランナーならお馴染み高濃度「エナジージェル」。これも買い置きしていたものが結構あったのです。これらでなんとか高熱の峠を乗り切ったものの、インフルエンザの待機期間は5日間です。12月14日の土曜日までが待機期間、翌日の日曜日が大会という状況になりました。

土曜日寝る前までは「待機期間が明けたとしても練習もしていないし、迷惑掛けるだけかも…今回の大会出場は無理かな…」正直そんな気持ちでいました。熱は引いて喉の痛みもなかったものの、身体がまだ本調子ではなかったからです。それよりなによりインフルエンザ前からの体調不良もあり、2週間ほどまったく走っていなかったのです・・・。

そして、大会当日の日曜日。なんと、早起きして準備している自分がいました。

「やっぱり大会走りて~」

自分でも単純な奴だなとは思います。病み上がり練習不足で迷惑掛けるかもしれない不安もあります。それでも「楽しみ、大会走りて~」の気持ちが勝った筆者でした。

楽しんで走ろうという思いとは裏腹に、自分のコンディションからペースが遅いことは予想できていました。無理をすればケガにも直結します。そこで思い切って最下位からドン尻でスタートすることにしました。「最下位スタート」です。初めての試みでした。

これね、経験してみて良かったですよ!色んな意味で、いつもと違う景色が見れました。身体はとても重いのだけれど、自分の気持ちはリラックスしてとても楽でした。皆さん、それぞれの想いや考え・ペースで走っているんだなと、改めて感じました。そして声援も温かい。まあ未熟者故、段々と前へ出たい気持ちが出てきたわけですが…。最下位スタートなんで、抜かれることが無く抜くばかり。こんな経験はまあ、ありませんよね(笑)

13kmのコースですが8km過ぎぐらいから徐々に身体が動くようになって来まして。レース終盤ほどペースが上がっていくという、変則的な展開で無事に完走いたしました。結果、タイムは1時間15分35秒で、順位が343人中254位でした。

記録的には「まあそれなり」なのですが、走り終えて実に充実した良い気分だったのを覚えています。そういえば、こんな気持ち久しぶりだなぁ…。コンディション不良からくる不安よりも、走りたいという気持ち(自分の感覚を尊重したことが良かったのだと思います。ランニングって人それぞれ、コンディションに応じて楽しめものなのだと改めて実感した大会となりました。皆さんにも無理せずに適度に楽しく走る!ことをお勧めいたします。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

今年1年を締めくくる大会をケガなく楽しめたことにホッとし、感謝です。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,49 レース前なのに筆者は只今・・・ダウン中

2024-12-11 10:21:49 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

タイトルからお分かりの通り「私は喉から…」風邪をひいてしまいまして・・・今、ものすごく調子が悪いのです。弱気な記事スタートとなり申し訳ないです。

そうは言いながらも、今とても気掛かりなのは、この状況下にもかかわらず今週末「第25回あづま荒川クロスカントリー大会」が行われることなのです。1年を締めくくる大会として、毎年楽しみにしている大会にエントリーしております。果たしてレースになるのか・・・。

いつも編集長MASHからも本紙にて「コンディショニングの大切さ」を書かせて頂いている手前、レース前の「ダウン」は心苦しく、なんとしても復活しなければ・・・という思いでおります。とりあえず、地元「福島市」の美味しいりんご「サンふじ」を食べて回復に努めます。

急な冬気候となり、読者様にも体調を崩している方も多いとお思います。とにかく暖かく安静にし、体力温存!

短いですが、今日はもう寝ます!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」おっと、今は走れませんので「美味しく食べて健康に!」

フクシマンも、早期回復に努めます!

それでは、筆者の分まで良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,48「ランニングも新紙幣も?『慣れること』がもたらす驚きの効果」

2024-12-04 08:17:45 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

『「慣れること」に慣れるな』

皆さんは見慣れたでしょうか?新紙幣。※残念ながらお金の話ではありませんので期待しませぬように

最初、個人的には失礼ながら「安っぽいなぁ、おもちゃみたい」なんて印象でした。(金額を表す数字が大きいせい?)しかし、よく見てみると、今では「印刷とデザインの美しさ」「重厚感」を感じるようになりました。不思議ですね、自分の感じ方の変化に驚きです。

先の『「慣れること」に慣れるな』という言葉は新一万円札の顔、「渋沢栄一」氏の名言です。

要するに

「慣れることは良い面も、悪い面もあるから、注意しなさい」

ということで、どんなことにも当てはまる有用なお言葉です。もちろんランニングにも言えることです。走ってきて常々感じていることは、慣れの良い面、というか人間の慣れる能力ってスゴイ!!という事実です。

10kmの大会に出場しよう!と決めてランニングを始めたころは、10kmはとてつもなく長い距離でした。正直「そんな距離、果たして自分に走れるのか…」と不安で自信がありませんでした。それから8年が過ぎた今はどうでしょう。フルマラソン大会を楽しみにしている自分がいるのです。10kmという距離は「とてつもない距離」から「10kmくらい…」と思う距離に縮んでしまいました。それは気持ち的にも肉体的にも言えることです。

ハーフを走り慣れると「10kmくらい…」の感覚になり、フルを完走すると「ハーフくらいなら…」と思うようになりました。走ることを習慣にした結果、自信が付いたんでしょう。ホント、驚きの効果です!(そんな筆者でも、しもやけだけはどうしても慣れませんが…)

逆に慣れの悪い面は「マンネリ化して飽きてしまう…」ですね。同じことを習慣にしていると慣れますが、たいていマンネリ化して飽きます。では、なぜ飽きずに継続してランニングできているのか?ランニングに限ったことではありませんが、「継続できる人は毎日同じようなことをしているように見えても、常に新しい発見と新しい工夫を加え続けています」。いわゆる、試行錯誤を繰り返しているのです。これはどうだあれはどうだ、こうするとどうなる、それならこれは…。技術に道具に身体…。興味は尽きません。ですからマンネリ化して飽きる間もありません、身体も時間も足りないくらいです。コレこそが継続の秘訣ですね。

読者の皆様も「自分の走りに、身体に興味を持って楽しく続けていきましょう!」と筆者は声高らかに言いたい!「10kmなんて・・・」とビビッていた筆者でも「10kmくらい~♪」と慣れちゃったくらいですから。間違いなくあなたにも「継続は力なり」が訪れるはずです!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,47 『しもやけ』知らずのランナーになる方法、ぜひ教えて!

2024-11-27 10:20:18 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

出勤前の朝、帰宅後の夜、福島市では走るには厳しい寒さになってきました。冬の本格的な寒さを前に、既にくじけそうです。筆者は暑さには強いのですが、寒いのはめっぽう苦手です。なにが辛いって指先の冷え!です。

走り終えて帰ってくると、ランニングアプリを保存、終了する作業に苦戦。玄関のカギを開けるのにも苦戦。靴紐をほどき靴を脱ぐのにも苦戦。汗をかいた衣服を脱ぐのにまた苦戦。朝は風呂に入る時間がないので、シャワーのお湯を出す、そこでもなお苦戦。

とにかく指先が冷えて、かじかんで思うように動きません!動かないうえに、じんじん痛いんです。ずっと読んで頂いている読者さんならお馴染みでしょうが、今年も「しもやけ」が、あっちこっちにできていまして(苦笑)。手だけではありませんよ!足の指先もです。赤く腫れあがり、大変な状態です。(とてもじゃないですが、お写真ではお見せできません)

仕事中は指先が痛痒く、歩けば腫れた足指が痛い。当然走ることにも影響します。仕事場は暖房が効き、足元には電気ストーブを置かせてもらってます。信じられないと思いますが、それでも足先は冷たいのです。

しもやけとのお付き合いもウン十年になりますので、これまでも色々と試してきました。有名どころの市販薬に漢方薬、養○酒、生姜紅茶、ビタミンEサプリ、皮膚科にも通い毎日湯船につかっております。(福島近辺には冷え性専門外来がありません…)それに適度な運動といえば、年中ランニングしているのになあ(笑)。しかしこれまで、これといった改善の決め手はありません。

筆者の冷え、一般的な人の症状とは少し違うようです。運動したり、暖房に当たったりして、身体は直ぐに温まり汗をかくくらいでも、指先末端が一向に温まりません。カイロを手首足首腰お腹に貼っても、指先は温まらず…。しかし不思議なことに「夜、布団で寝ている時は足も手も指先は冷えない」のです。ですので寒くて眠れないことはありませんしもやけは毎年のこと、体質だからとあきらめ… おっとっと、やっぱり、あきらめ切れません。

そもそも体質だからなのか…。生活習慣は良い方だと思うし…。食生活の問題?しもやけとのお付き合いウン十年の中で、生活習慣や食生活は何度か変わっているけど、治る気配無し!家族やまわりにも、自分と同じような人はおりません。自分ほどの、しもやけの人に会ったことがありません。似たような症状で改善できた人がいたら、ぜひ教えて頂きたいです。しもやけを気にせず、冬も走りたい!それ以上に日常生活に支障をきたしている・・・コレは大問題でしょう。なんとか治したい、克服したい。良い方法が見つかったら、ぜひ編集部までコメントを下さい!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,46走って来た!「【第1回】ひたちシーサイドマラソン2024」筆者が実走リポートするゾ!

2024-11-20 11:39:04 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

走って来ましたよ~!

筆者は毎年フルマラソン大会へ出場することにしています。今回が3年目、3度目の出場です。

2022年の秋田県「田沢湖マラソン」

2023年の宮城県「東北・みやぎ復興マラソン」

そして今年は2024年11月17日、茨城県日立市で初開催されました

「【第1回】ひたちシーサイドマラソン2024」を走って来ました。

これまで毎回違う大会を走ることになっていますが、それは自分にとってとてもラッキーなことです。

どのフルマラソンに出るかは大会開催日に左右されますが、知らない土地の大会へ出る(行く)のは「旅」と同じです。初めてのコースで初めての景色を眺めながら走る新鮮な感覚。「この先のコースはどうなっているんだろう、どんな景色が待っているんだろう。」それが42kmも続きます。これらは自分にとって俄然大きな刺激となりますね。辛く苦しい時もあるフルマラソンのモチベーションアップにつながるのです!

今年「ひたちシーサイドマラソン2024」を選んだ理由は開催日の他に二つあります。

一つ目は「第1回」ということ。

1回目はどうしても運営の不行き届きなどあります、それはしょうがないことですがそのデメリットを打ち消す十分なメリットがあります。初開催は大会を盛り上げ次回以降も継続させていくため、運営側もランナーもことさらに明るく楽しい雰囲気です。ゲストやステージ、イベントが充実していたり、景品なども大判振る舞いだったりします。

二つ目は大会名にもある「シーサイドマラソン」。大きな特徴である「太平洋に張り出した自動車専用道路がコース」ということ。

自動車専用道路なので普段は当然ランニングで走ることなどできません。メイン写真を一目見て「この風景をを走ってみたい!」と思いました。

それでは筆者が実際に参加し、走った感想と結果を話していきましょう。

まずは大会データから。

種目はフルマラソン(42.195km)1種目のみです。

参加料は1万円です。

関門は8つあり、制限時間は6時間です。

特徴は先ほど話した「太平洋に張り出した自動車専用道を雄大なオーシャンビューを眺めながら走れる」こと。それがこの大会の大きな魅力になっています。実際に走ってみて確かにここは最大の見せ場でした。海へ張り出した道路を支える橋脚には、打ち付けた波が激しく飛び散っています。その海上へ張り出した道路は手前から見るとカーブラインが美しく印象的で、走るのはワクワクしました。遮るものが無く水平線が見渡せます。

もう一つの特徴は「マイカーでの来場、歓迎します」としていること。参加者専用の臨時駐車場を2,000台分を準備したとのことですが、マイカーウェルカムは大変珍しいことです。筆者もマイカー利用でしたが、迷うこともなく誘導もスムーズで駐車できました、とても助かりました。レース直前の駐車でストレスが無いのはとても好印象でした。

メイン会場は「日立市市民運動公園」です。駐車場からここまで徒歩15分くらいで迷いません。会場内は初めて来た筆者には導線が多少わかりずらい所がありましたので、手書きでも良いので案内が増えれば助かります。そして大きな大会では仕方のないことですがトイレが大渋滞&更衣室が大混雑。この問題はどの大会も抱えていますが、空いている時間や場所を知れるようにできないかな。スマートフォンみんな持っているわけだし、公式アカウントで随時ツイートするとか…。

スタート前のオープニングセレモニーでは、ゲストの「Qちゃんこと、高橋尚子さん!」の応援トークに元気をもらいました。ゲストランナーの「タレントでオリンピアン、猫ひろしさん!」はいつものあの調子だにゃぁ~。「お祭りムード」を盛り上げてくれます。

さて肝心のコースは。

基本シティマラソンなので日立市の街中を走ります。序盤にメインの海上道路を走ることができます。ここならではの景色ですね!自分をはじめ立ち止まり写真を撮るランナーも多いです。中盤も先ほどの写真のとおり、これぞシーサイド!なコースがあります。海がバーンと見えて、風が強いと消波ブロックに当たった波しぶきが飛んできそうな距離です。これは新鮮というか東北では見られなくなってしまった景色です。東北では大震災後に巨大防潮堤が沿岸に整備され、海岸よりの道路でも海は見えないからです。

後半は住宅地に幹線道路沿いや街中を通りスタート地点でもあった運動公園陸上競技場でゴールとなります。そこではQちゃんがランナー一人一人に「おかえり~」と声をかけてくれる大サービスが待ち受けていた。

無事に完走し、コースをひと通り走りましたが、意外にアップダウンが多くキツイ印象でした。序盤と中盤は海を間近に見て感じて走れ、大会名の「シーサイド」に偽りはありません、とても気持ち良く走れます!

コース沿い応援の方々も多く声援を送ってくれて嬉しいです。本当に力になります。エイドステーションも充実していました。たくさん頂きましたがとても食べきれません!お土産に持っていきなと勧められましたがポケットに入りきれません!どうもありがとうございます。

自転車で常にパトロールしている医療班も多くいてくれて、安心して走ることができました。

全体として運営・ボランティアの方たちが非常に多く、初開催なのにスムーズ。皆さん慣れていらっしゃるようです。とても好印象を抱きました。

ちなみに筆者の記録は5時間9分というものでした。田沢湖マラソンの4時間23分を更新するつもりでしたので残念な結果です。原因はいくつもありますが、直接の原因は足つり(こむら返り)です。キロ6分を切るペースで走っていましたが25kmから35km区間で両足つりました。今回、勉強になったのでここで話しておきます。

足がつってしまった時、少し休んでストレッチしてゆっくり走る(歩く)「歩いているうちに筋肉がほぐれてくるだろう。」これは希望による幻想にすぎません!つっては少し休んでストレッチして歩くの繰り返しで、まったく回復しませんでした。

一旦しっかり時間を取って休み、ゆっくりじっくりストレッチをするべきでした。この時にスポドリなど水分補給が出来ればなお良いでしょう。次々に通り過ぎてゆくランナーを横目に焦りますが、しっかり休息とストレッチに時間を取る方が結果早く回復します。筆者はそうして、残りの7kmをゆっくりながら走って完走することができました。

走るたびに課題も増えますが、それはまだ進化できる余地があると前向きにとらえて、次回に向けて改善しよう・トレーニングしていこう!と思うのでした。

「ひたちシーサイドマラソン2024」良い大会でした、楽しめました!関係者すべての人に感謝です。

そして自分の身体よ、頑張ってくれてありがとう!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,45 紅葉とスズメの物語 (ランナーが感じる自然の変化)

2024-11-13 10:07:13 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

11月も中旬に入りましたが、日中はまだ暖かい日も多く過ごしやすいですね。福島市ではゆっくりと紅葉も里へ下りてきました。皆さんの住む町はいかがでしょうか。

ですが暖かくて過ごしやすいのは、良いことばかりではないようです。年中走っていると気づくことがあります。

日々のランニングは、筆者にとって健康を維持するだけでなく、自然と触れ合う大切な時間でもあります。しかし、最近のランニング中に感じる変化に心が痛みます。

まず、紅葉の色づきが今年も昨年に引き続き悪く感じます。紅葉が見事に色づくのを期待していたのに、今年は少し寂しい光景です。色づく前に枯れ、茶色になっているものも多いようです。専門家によると、温暖化が主な原因の一つとされています。温暖化により気温が高くなり、紅葉の色が鮮やかになりにくくなっているのです。

微力ながら私たちランナーにもできることがあります。日常のランニングでこまめにゴミを拾ったり、環境に優しい商品を選んだりすることで、少しでも温暖化の進行を遅らせる手助けができるかもしれません。行動しなければ何も変わりません、行動すれば何か変わります。世界中のランナーが意識し行動すれば、とてつもなく大きなチカラになりそうじゃないですか?

そして、スズメを見かけることが少なくなったことにも気づきました。子供の頃スズメはいちばん身近な鳥でした。当時は神奈川県藤沢市に住んでいましたが、そこでも普通に見かけることができました。身近ながらも警戒心が強く、近くでじっくり見たり触ったりできない鳥でしたね。近年、日本各地でスズメの数が減少しているという話を聞いて心配です。これも温暖化の影響とされていますが、都市化や農薬の使用も原因の一部です。ランナーには難しい問題ですが、スズメが安心して住める環境を維持するために、昔はよく見かけた自宅の庭に餌や水を置くことや、巣箱を設置するなど、小さな努力が必要です(条例で禁止されている地域も多いと聞きますが・・・)

自然の美しさとその変化に気づくことで、私たちの生活がいかに自然に依存しているかを再認識できます。ランニング中に感じる紅葉とスズメの減少に心を痛めながらも、自分にできることから始めてみようと思います。「楽しく走って健康に!」というモットーで、これからも自然と共に生きる喜びを大切にしていきたいです。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,44今シーズン照準にしていた大会まで2週間を切りました!

2024-11-06 11:15:42 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

11月に入りさっそくの3連休も終わり、秋の行楽シーズンも大詰めですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

先日、開催が2週間後に迫った「ひたちシーサイドマラソン2024」事前送付物が届きました。中身は案内にアスリートビブスや参加賞(ロンT)、広告などです。

これが届きますと「うぉ~来た~、いよいよだぜ~」のワクワク楽しみな気持ちと「くぅ~練習時間が足りん!」の焦りの気持ちがせめぎあいます(笑)。

筆者は年に1度はフルマラソンにチャレンジすると決めています。他にもいくつかの大会に出場しますが、照準はこのフルマラソンなのです。

それにしても大会前というのは練習時間が足りないと、いつも焦るものです(苦笑)。この焦りの気持ちを少しでも払拭すべく、3連休の後半2日をLSDトレーニングに当てました。大会の前に42km走って自分の状態を把握しておきたい、というのもあります。

LSD(ロング・スロー・ディスタンス)は、ゆっくり長く走るトレーニング方法で、体中にはりめぐらされた毛細血管を発達させ、酸素が全身をめぐりやすくなり「全身持久力の向上」が期待できます。また長距離、長時間行うスポーツに必要な「筋持久力の向上」が狙えます。そのほか「心肺機能の強化」、「メンタル面の強化」などの効果もあります。

良いことばかりですが、ただ一つ注意していることがあります。それが「ランニングフォーム(姿勢)」です。

またその話?と言うなかれ、聞いてください。

LSDトレーニングはいつもよりペースを落として走ることになるので、ランニングフォームが崩れやすいのです。普段のベストフォームを崩さないよう意識して走るために、対策として「フォームを崩さないようにピッチを抑える」ことや、「フォームを崩さないように歩幅を狭くする」必要があります。

ゆっくりペースだからと言って、ダレないよう常にフォームを意識します。

さて、練習は時間の関係で42km続けて走るのが難しかったので2日に分けて行いました。1日目には12kmほど走りましたが、調子はまずまずです。2日目は先日の記事でも紹介した、音楽フェス「LIVE AZUMA 2024」の会場となりました「あづま総合運動公園」まで走って往復してきました。公園は見事なイチョウ並木を見に来た人で大変な賑わいでしたよ。(ギンナンの香りも見事でした…)この時の距離は30kmほどで、走行時間は約3時間半続けて走りました。2日間合わせて距離が42kmになるよう調整したところです。

ここで重要ポイント!

「ロング・スロー・ディスタンス、ゆっくり長く走る」「長く」「長い距離ではなくて、長い時間を走る」ことで、それこそ「LSDトレーニングのミソ」なのです!1時間半以上続けて走ることで、このトレーニングの効果が期待できます。

とは言えペースも気になりますね。LSDトレーニングのペースの目安は、一般的に1kmを7~8分と言われています。ですが、これはランナーによって様々だと思います。上記のペースはあくまで参考程度の目安として、練習の中で「フォームを意識しながら、ゆっくり長い時間走れるペース」を見つけるのが良いでしょう。

そういう筆者は、色々あって実は久しぶりのLSDトレーニングになってしまいました。長距離を走り筋肉痛の中、この原稿を書いています(苦笑)。脚の痛みが出たものの、体力的にはまだ行けたことなど自分の状態を把握することができました。

焦りはまだあるものの、残り時間、どうトレーニングするか、何ができるか。その戦略を立てるのを楽しんでいるところです。大会では完走はもちろんのこと、これまでのタイムを更新することが目標です!キッチリ調整していきますよ。

この時期、各地で盛んに大会が開催されていますね。皆さんもトレーニングして戦略を立て、参加していることでしょう!良い結果、楽しいランになるよう応援しています。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,43ランニング練習を兼ねて秋山登山へ!安達太良山!

2024-10-30 08:37:01 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

紅葉狩りシーズンになりましたね!あなたの住む町はいかがでしょうか。

筆者はランニング練習がてら、紅葉を見つつ・・・という登山に行ってきました。

ランニングと登山は相互に良い!ですからね。そのポイントについてもお話します。

今回登った山は筆者の地元にあり、記事にもよく登場する「安達太良山」です。その容姿から乳首山(ちちくびやま)とも呼ばれています。

日本百名山で、福島百名山でもあり、紅葉の名所としても知られています。

ロープウェイを利用すると約1時間半ほどで山頂に到着できますが、筆者は当然利用しませんよ!だって、せっかくトレーニングも兼ねて来ているわけですから、ロープウェイで楽して登ったらもったいない(笑)。

それにこのルート、紅葉の時期は観光登山客で非常に混雑しますしね。ということで、人気ルートとは裏側の「沼尻登山口」から登り始めます。

登山口駐車場へ着いたのは9:00頃でしたが、筆者のすぐ後に来た車で駐車場は止める所がなくなりました(汗)。

先日の記事でも紹介しました例のスピードハイクシューズを履いて、いざ出発です。が、人気ルートではなくても、さすが紅葉シーズン。登山客が多く、走ることはできないので景色を見ながら歩きます。

このルートの最大の見どころ、実は紅葉ではありません。ここならではの紅葉を超える景色が待っているのです。

それが、こちら「沼ノ平火口」です。

荒々しい山肌に囲まれた、まるで月世界のような景色です!(月へ行ったことはありませんが…)これは明治33年の大爆発によってできた巨大な噴火口で、一度見たら忘れられません。(※以前火口内で火山ガスによる死亡事故が発生し、現在は通行できません)

今回は行っていないので余談ですが、沼ノ平火口の手前には川沿いに沼尻源泉の「湯の花採取場」があり独特の景観です。所々、川には温泉が湧き出していて「野湯」が楽しめます。以前、筆者も野湯に挑戦しましたが、遠方からいらした温泉好きの若いカップルと混浴になり、緊張し入浴たのを覚えております。(もちろん周りに遮るものは無く、皆すっ裸です)

余談はさておき、安達太良山山頂1728mに到着です!360°見渡せます。中腹あたりは紅葉も良い感じです。

ここまで約2時間半。それにしても、混んでる混んでる。トレーニング目的の筆者は、簡単なお昼ご飯を食べて早々に引き返すのでした。

さて、登山の時に筆者が気を付けているポイントが「姿勢」です。勿論ランニングにおいても、とても大切な姿勢(ランニングフォーム)を意識しています。

登山道は前後左右の傾斜に段差、障害物も不規則に現れ、とても不安定です。

ここで常に姿勢を意識するとバランス感覚はもちろん、関節の柔軟性それを支える筋肉脚全体の筋力、そして体幹まで鍛えられます。

ランニングにも必要な要素が、歩くだけでロードを走るより高い負荷が掛けられます。それでいて、良い姿勢を保つことは体力のムダ使いも防ぐことができるのです。登山は長距離ランに必要な「ランニングエコノミー」(少ないエネルギーで効率的に走り続けること)に繋がり、非常に役立ちます。

周りを見渡せば山ばかりの土地に住んでいますが、近くにランニング練習も、登山も両方楽しめる場所があって、ここはホント自分にとって良い所なんだな~と、色づいた木々とひんやりとした空気に包まれて感じた秋山登山でした。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,42 一緒に走ろう!フルマラソン挑戦と練習の楽しさ!そして「LIVE AZUMA 2024」

2024-10-24 10:09:38 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

筆者は10月19日、20日の両日、福島市「あづま総合運動公園」で開催されました、「LIVE AZUMA 2024」へ行ってきました。(フェスの記事ではありません、あしからず)

吾妻連峰のふもと、荒川沿いにあるこの広大な公園は、各種運動施設のほか、アスレチックやバラ園、歴史・文化に触れることのできる施設など多様な施設が充実しています。

福島駅から車で20分と好アクセスで、駐車場も多く便利。自然豊かな環境にあり景色も良好で、休憩ポイントやトイレなどの水場も充実していてランニングの練習には最適です。

筆者もたまに練習で走りに訪れますが、いちばん印象に残っているのは2年前の、あの時ですね。

今考えると、かなり無謀だったと思いますが…。

2年前、筆者は「生まれて初めてのフルマラソン参加、そして完走!」を成し遂げるため、練習に励んでいました。しかし「練習で42km続けて走ったことが無いのに、本番で42km走れるわけがない!」。そう考え、大会前にあづま総合運動公園を訪れました。ここを選んだのは、先に挙げたようにランニングに最適な環境だからです。

で、何が無謀だったのかというと、それが大会の1週間前なんですね(汗)今なら絶対にそんなことはしません。足を痛めたり、ケガをするリスクが大きいからです。「もっと前にチャレンジしておけよ!」と、自分にツッコミを入れたいところです。

その時の記録がこちらです。

公園内を行ったり来たり、グルグル回ったりして、生まれて初めて42km続けて走りました。「自分は42km走れるんだ、フルマラソン完走できるゾ」と自信になったのを覚えております。「いや、それにしても大会1週間前じゃないよね!」と、再び自分にツッコミを入れたいです。

そして1週間後「第35回 田沢湖マラソン」に出場し、その時の念願だった「フルマラソン完走」を果たすことができました!

その時の記録がこちらになります。

この時は35km過ぎから足の痛みが発生。痛みをこらえながら所々歩いてゴールしました。

その翌年(昨年のことです)2度目のフルマラソン「東北・みやぎ復興マラソン2023」に出場しました。

その時の記録がこちらになります。

この時は前年のタイムを当然上回るつもりで臨みましたが、8km過ぎで早々に足が痛み出して、なんとか完走したものの、マラソンを始めて最も辛い経験になりました。

さて、それでも懲りずに今年もフルマラソン大会へエントリーしています。目標は、もちろん「タイム更新」を目指しております!そのフルマラソン3度目のチャレンジは来月11月17日に行われる「ひたちシーサイドマラソン2024」です。

記念すべき第1回目の開催ということで、ゲストも「高橋尚子さん」「猫ひろしさん」が招かれています。こうなると、大会はお祭りムードの予感ですね。今は練習不足の不安もありますが、大会が楽しみです!

日々のランニング練習は「気分転換」「ストレス解消」になり、しかも「健康」にも良いです。年に何回か出場する「大会はとても楽しみ」でもあるし、『走る』だけでこんなにもお得!と感じている今日この頃!そんな心持ちだから、日々続けていられるのかな・・・と思いますね。

まだ走り出していない方も、ぜひチャレンジしてみてください!あなたの楽しい趣味が増えるかもしれません。いえ、「沼」にハマるかもしれませんね。すでに走っている方は一緒に「底なし沼」を楽しみましょう!編集部でも編集長は「テニス沼」副編集長は「ギター沼」そしてスターマンは「Rock沼」!と、もう全く抜け出せない「どっぷり沼連中」です。怖くはないですよ(笑)。

さあ、大会が近づいてきたので、今日もランニングに行ってきます。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

あづま総合運動公園には520mに及ぶ「イチョウ並木」があります。写真は10月20日の様子ですが、色づき始まって良い感じでしたよ!10月23日から11月10日の17:00~20:00はライトアップも行われます(火曜日はお休み)。ぜひ訪れてみてくださいね!

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,41色々ありましたが、スピードハイクシューズのインプレをお届けします

2024-10-16 10:49:18 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

 

10月中旬の3連休、福島市は好天に恵まれました。

皆さんはいかがお過ごしでしたか?

筆者は前回の記事「VOL,40 スピードハイクシューズを買ってしまいました!」

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/eb0dc60850fe3d26744694037bf7f1f8

で紹介したニューシューズを早速試したく、山へ行ってきました!

と、意気込んで出かけたものの…色々ありました。

 

3連休初日の10月12日、秋の行楽シーズンで賑わう観光地を避け、有名ではない福島・宮城両県にまたがる「萬歳楽山(まんざいらくやま)915m」へ向かいました。有名ではなくともここは「福島百名山」の一座であります。結果、それが裏目に出たのですが…。

登山道入り口までの数キロ、道路は舗装こそされているものの落ち枝が多く、最後500mくらいは両側から草や小枝が覆いかぶさり車にこすれます(苦笑)道路の状況からして訪れる人は少ないのでしょう。そんな所なのに何故か駐車場と公衆トイレはやけに綺麗です、人の気配はありませんが…

車へのこすれから気を取り直して、早速ピカピカのニューシューズ、モンベルのスピードハイク用モデル「トレールランダー ワイド」を履き、意気揚々と歩きだします。

 

まず履いたばかりの印象は「ロード用よりしっかり(かっちり)している」。とはいえ「適度なしなやかさ」もあります。

歩き出し感じたのは「軽い!」。履いた時のしっかり感とは裏腹に「とても軽快な印象!」

少し歩き、そう感じる理由が分かりました。普段履いているロード用asicsゲルカヤノ30より20g重いのに、そう感じるのは「靴底が薄い」からなんですね。でもこの薄さゆえの「ダイレクト感」「足元の状況を感じ取りやすく」筆者にはとても好印象です!

 

スピードハイクのつもりでしたが、つい走り出したくなり「トレラン」に切り替えました(笑)

ところが登山道を数百メートルも進まないうちに…

登山道の真ん中に「クマの糞」が!!!(生々しいので写真はありませんが、まだ比較的新しい)

シューズの調子が良く、登る気満々の筆者の出鼻はくじかれ、恐怖と不安に駆られ直ぐに駐車場の車へ引き返したのでした。

正直、この時はもうシューズがどうこうなんて吹っ飛んでましたが、やはり山での調子を確かめるべく帰路途中の「福島百名山」の一座である「半田山(はんだやま)863m」へ向かいました。

こわくて萬歳楽山より逃げるように運転して来たので、シューズはそのまま履き替えていません。しかし、ここでも靴底の薄さが活きて「運転の妨げにはなりません」でした。(厚底シューズでの運転は危険です絶対しないようにしましょう)

駐車場に車を止めて、登山道入り口へ向かうわずか数十メートルも進まないうちに…

よく見ると足の踏み場もないくらいに「カメムシ」が!!!(茶色なので目立ちません、後で調べると北米原産のマツヘリカメムシで、日本のカメムシよりひょろっとスリムです)

ふと先客の車を見てびっくり!カメムシがびっしりとくっついてる(写真下)。そういえば先ほどから蜂の羽音と思っていたのは、実はカメムシの飛ぶ音!

「うじゃうじゃいる~」気づいてしまうと、もうダメです。慌てて、でも足元のカメムシを踏まないよう気を付けながら車に戻ります。すでにかなりの数が車にくっついてる。車内に入られぬよう素早く乗り込みました。急いで車を出し、その場を離れホッとしたのもつかの間。首筋がチクチクしたので反射的に手を当てるとカメムシでした(泣)まさに「泣きっ面に蜂」ならぬ「泣きっ面にカメムシ」でした。(結局この後も車内で3匹ほど捕獲しました)

夢でうなされそうな目にあいましたが、ここで諦めないのが「フクシマン土屋」。

次なる「福島百名山」セットで一座の「花見山(はなみやま)180m・十万劫山(じゅうまんごうやま)429m」へ向かいます。

ここではもうザックは置いて、初めからスピードハイク&トレランを試しました。

そしてようやく何物にも阻まれず、花見山山頂と十万劫山山頂を踏むことができました。

落ち葉の多い雑木林やぬかるみなど、登り下り走ってみて「グリップ力が良い!」印象でした。

それもソールを見れば納得です!登山靴と同じモンベルのオリジナルソール「トレールグリッパー」を搭載です。これは渇いた路面はもちろん、濡れた岩場や木道でも滑りにくい、高いグリップ力を目指し開発されたソールです。写真左がスピードハイク用、右が筆者の愛用登山靴で、パターンは用途により最適に変えているようです。

~~~まとめ~~~

モンベルのスピードハイク用シューズ「トレールランダー ワイド」筆者の印象。

履いた時は「ロード用よりも、しっかり(かっちり)している」「適度なしなやかさ」があります。

歩き出すと履いた時のしっかり感とは裏腹に「とても軽快」

靴底が薄く「足元の状況を感じ取りやすく」「運転の妨げにもならない」

「グリップ力が良く滑りにくい」点も特徴です。

このシューズは今後の中低山のスピードハイクやトレランで大活躍してくれるでしょう!とても楽しみです。

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

車に戻ると車内にカメムシがまだ1匹残っておりました!もう勘弁して~~~。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/