「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,40 スピードハイクシューズを買ってしまいました!

2024-10-09 10:13:10 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

筆者は先の日曜日に稲刈りを終え、秋の訪れを肌で感じております。

このお米がお酒になって手元に届くのは来年の5月頃、もう次の田植えの直前ですね。楽しみは長い間お預けです。(筆者は無肥料無農薬の酒米を作るプロジェクトに参加しています)

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、筆者の趣味はもちろんランニングですが、登山も好きです。

趣味があるのはとてもありがたいことですが、悩みもあります。

それは「時間がもっと欲しい!」(皆さんもきっと同じでことでしょう)

サラリーマン市民ランナーとしては、休日にLSDトレーニングなど、長距離や長時間の練習をするしかありません。

すると登山に行く時間が取れません。登山に行ってしまえばランニングの練習はできません。

先日の記事「VOL,37ランニングと登山の相乗効果!健康と楽しさを倍増させる秘訣」https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/856b2fd97043a8c717ddc02c0ca1322fでは「ランニングと登山は、どちらも健康に良いだけでなく、お互いに補完し合う素晴らしいアクティビティ」とお話ししました。

それなら「トレイルランニングをすれば良いのでは?同時にランと山の両方できるよね」という声が聞こえてきそうです。確かにトレランは魅力的だし、いずれ始めるだろうとは自分でもわかっているのです。ただ、ロードはまだ楽しいし、登山はじっくり景色を見て歩きたいのです!(わがままですね)

そんな筆者は、トレランのように山を走りはしないけど、登りも下りもハイペースで移動する「スピードハイク」を行っています。

「行っています」なんて言っても、脚力がありペースの速い人は、皆さん普通にスピードハイクなわけです。

例えば案内板や地図によく記されている「ここから山頂まで1時間」と案内にあれば、それを48分くらいで行ければ8割のコースタイム。36分くらいで行ければ6割のコースタイムということです。

筆者のコースタイムはだいたい7~8割です。これは完全に登山の装備で、ザックを背負いミドルカットの登山靴を履いてのことです。無理なく楽しめるペースなのですが、体力的にはもう少しペースを上げたい時もあります。そんな時に感じていたのが「この硬くて重たい登山靴をもっと軽快なものにしたい…」でした。

ということで、スピードハイク用にシューズを買ってしまいました!

しかし、

そもそも筆者がシューズを選ぶときには地味に大きな「壁」がそびえるのです。(山ではありません)

各メーカーには、それこそ選びきれないほど「種類豊富なラインナップ」があります。

ところが!

幅広ワイドモデル(3Eとか4E)となると一気に選択肢が少なくなります!本当にビックリするほど少ないです。これは本当に残念なことで、履いてみたくてもワイドでないがために諦めたことがよくあります。種類が少ない上に製造数も少ないのか「売り切れ」になっていることも多く、特にトレイルランニング用シューズではそれが顕著です。

そこで選んだシューズがモンベルの「トレールランダー ワイド」(メイン写真)です。

これはモンベルの低山ハイクやスピードハイク用モデルになります。

筆者は登山靴もモンベルの幅広ワイドモデルを使用しているので、その点は心配ありませんでした。

トレイルランニング用のシューズでもよかったのですが、今回いちばん拘りたかったのが「軽さ」です。

耐久性や保護力が落ちても、軽さを重視しました。そのうえで滑りにくいソールのものを選びました。

このシューズ、サイズは25cmで重さが実測で片脚283gと、自分のロード用asicsゲルカヤノ30(GEL-KAYANO30)と比べて、わずか20gしか重くありません!見た目もゴツくなく、室内での試し履きではロード用と変わりないように感じました。

いゃ~シューズ探しは難航しましたが、あれこれ選んでいる時は楽しいものです。やっぱり新しい道具は気分が上がりますね!

これからしっかり試したのちに、使用感のレビューをお届けいたしますからね!期待してお待ちください。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,39走って来た!「【第9回】川内の郷かえるマラソン」筆者がその魅力をリポート

2024-10-02 10:05:23 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

危険な暑さの夏も終わり、マラソン大会も各地で開催される時期になりましたね!

あなたも大会に向けてトレーニングに励んでいる最中ではないでしょうか。

筆者は2024年9月29日、福島県双葉郡川内村で行われた「【第9回】川内の郷かえるマラソン」ハーフの部へ出場してきました。この大会へは初参加ですが、その模様をリポートいたします。

川内村は「東京電力福島第一原子力発電所事故」により一時、全村避難になりました。避難解除後も以前より少なくなってしまった住民、寂しくなってしまった村を想い、小学生が出した「マラソン大会をやったら、きっと多くの人がきてくれると思う」というアイディアが実現され、2016年に本大会は初開催されました。

村は標高500~600メートルの高原に位置し、ほとんどを山林(約9割!)に囲まれた自然豊かな場所です。モリアオガエルの繁殖地として国の天然記念物に指定されている「平伏沼(ヘブスヌマ)」が有名で、村の公式キャラクターは「かえるのモリタロウ」です。

「蛙の詩」で知られる詩人「草野心平」が毎年のように村を訪れ親睦があったことから、川内村の名誉村民に任命されています。所縁の施設「草野心平資料館」や「天山文庫」があります。

「かえる」とつながりの深い村なのです。

マラソン大会は今回で9回目と歴史も浅く、山中の村での開催ということもあり、大きな大会ではありません。コースも筆者のような人工物の少ないのを好む人には良いですが、そうでない人には特色のない少し退屈なコースに感じるかもしれません。

しかし、出場してみてわかったことがあります。

どうやらこの大会「リピーターが多い!」ようです。

その理由として「かえる」に関連した物を身に着けている人がとても多い。大会グッズの「かえる帽子」をかぶっているのはランナーだけでなく応援者も、ゲストまでも。けっこう本気モードで走りそうな身なりの人が、かえる帽子をかぶっていたりします。その他に、かえるのTシャツはもちろん、着ぐるみを着た人、ぬいぐるみなどのアクセサリーを付けた人など。皆さんの大会への愛、村の公式キャラクターモリタロウへの愛、川内村への愛・応援を感じます。ちなみに完走者には記念の手作り「かえるメダル」が授与されます。

他に特徴として、会場が村の「ヘリポート」だったり、会場のすぐ隣には農産物直売所「あれ・これ市場」があり、帰りにお土産を買うのに便利です。さらにその隣には日帰り温泉入浴施設「かわうちの湯」もあります。アルカリ性単純温泉で肌がツルツルになることから「美人の湯」とも言われています。

そしてゲストランナーとして、県庁職員の市民ランナーとして名を馳せ、のちにプロランナーに転向したあの「川内優輝」選手が毎回参加しています。しかもご家族で!(お母様と弟君と弟君、川内選手は3兄弟の長男だそうです)

ゲストランナーもう一方は「吉田香織」選手。2015年さいたま国際マラソン2位、2016年の北海道マラソン優勝の実績があるキュートなランナーです。

驚いたのはマラソン大会には欠かせない給水所。給水を提供してくれるのが「航空自衛隊大滝根山分屯基地自衛隊の方々」であります!(大滝根山は福島県阿武隈山地の最高峰で、標高1,192m筆者も登山経験あり。山頂にはフェンスに囲まれた自衛隊のレーダーサイトがあり異質な景色と雰囲気です)

自衛隊員がランナーに送る応援は、毅然とした態度と掛け声に感じます。完走後にランナーに無料で振る舞われる「豚汁」も彼らの提供のようです(筆者が行った時は村のお母様が配ってくれていました)。走った後に味噌の塩味が嬉しい、里芋入りの美味し~い豚汁です。

ちなみにランナーにはもう一つ、完走後の無料振る舞いに「蕎麦」があります。川内村特産の蕎麦を地元の「かわうち夢工房」さんが提供してくれています。ムムム、この蕎麦は本格派ですぞ!(もっとたくさん食べたいと思ったのは、きっと筆者だけではあるまい…)

このような特徴のある「川内の郷かえるマラソン」

でも、いちばんの特徴は「実にアットホームな雰囲気の大会」ということです。村外から来た我々を村民の皆さんが温かく迎えてくれ、応援におもてなし、そして手作り感にあふれています。

居心地の良い大会に、恩を受けたお返しに、そして復興の応援に、またここへ来たい、川内村を訪れたい。筆者はそう思いました。リピーターが多いのも、なるほど納得できました。

最後に大会の結果報告。

今回のタイムは1時間56分19秒、平均ペースは約5:30/kmでした。

次回は「かえる帽子」をかぶって出場するゾ!

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,38 ランニングでストレス解消!心も体もリフレッシュ

2024-09-25 10:33:08 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

今日はランニングがどれだけ「ストレス解消に効果的か」についてお話ししたいと思います。

日々の生活で感じるストレス、皆さんもありますよね?

仕事や家庭のこと、いろいろなプレッシャーが積み重なると、心も体も疲れてしまいます。そんな時、筆者が頼りにしているのがランニングです。

ランニングを続けるのはトレーニングとしての意味合いや、身体を鍛える為なのはもちろんですが、ランニングが自分のストレスの解消やリフレッシュに大いに役立っているのを実感しているから、続けているのも事実なんです。

では、ランニングのどういった点がストレス解消に効果的なのでしょうか。

一つ目は

「自然の中でリフレッシュ」

この効果は大きいと思います。筆者はできるだけ人工物が目につかないところ、車の少ないところを走ります。筆者の住む福島市ではそれが可能です。信夫山公園や川沿いのコースを走ると、自然の美しさに癒されます。新鮮な空気を吸いながら走ると、心が軽くなりリラックスしているのを感じます。

二つ目は

「エンドルフィンの効果」

脳内で分泌される、いわゆる幸せホルモンです。ランナーズハイが有名ですが、そこまで走り込んで追い込まなくても、分泌されるようです。これがストレスを軽減し、気分を高めてくれます。

三つめは

「達成感と自己肯定感」

ランニングする時は、何らかの目標を設定するものです。例えば、今日は10キロ走るぞ!とか、2時間のLSDトレーニングするぞ!とか決めて走り出します。目標を設定してそれを達成することで、自己肯定感も高まります。

四つ目は

「リズムと集中」

一定のリズムで走ることで、心が落ち着き、集中力が高まります。ランニング中は、日常の悩みを忘れて、自分だけの時間を楽しむことができます。

以上、これらがランニングのストレス解消に効果的な点です。

日常の生活でストレスを感じている方、ぜひランニングを取り入れてみてください。ランニングを通じて、心も体もリフレッシュし、毎日を前向きに過ごしましょう!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『コメント欄』か『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,37ランニングと登山の相乗効果!健康と楽しさを倍増させる秘訣

2024-09-18 11:13:18 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

9月中旬になり、福島市もようやく秋の気配が感じられる日も出てきました。いよいよスポーツの秋、到来ですね!あなたの住む所はいかがでしょうか。

筆者の趣味はご存じ「楽しく走って健康に!」ランニングですが、実はもう一つの趣味があります。それは登山です。

先日は「会津駒ヶ岳2,133m」へ登ってきました。福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)に位置する、日本百名山の一つです。

今回のコースは往復7時間半の行程でしたが「普段から走っていてよかった~」と、しみじみ感じました。(トレランではなく、山はじっくり景色を見て歩きます)

今日は、ランニングと登山がどのようにお互いに役立つのか。筆者の経験から、具体的な例を挙げてお話ししたいと思います。

「ランニングが登山に役立つ点」

1.持久力の向上:ランニングは心肺機能を強化します!これは一番実感するところですが、長時間の登山でも疲れにくくなります。例えば山腹で宿泊しない日帰り登山では、短時間の小休憩や食事以外はずっと行動していますが、ランニングで鍛えた持久力が大いに役立ちます。

2.脚力の強化:ランニングは脚の筋肉を鍛えるため、急な登り坂や岩場でも安定して歩けるようになります。今回登った会津駒ケ岳では、序盤から全体の8割までが急登ですが、ランニングで鍛えた脚力が頼りになります。

「登山がランニングに役立つ点」

1.バランス感覚の向上:登山では不規則な地形を重たいザックを背負って歩くため、バランス感覚が自然と鍛えられます。これにより、ランニング中の転倒リスクが減り、より安全に走ることができます。

2.メンタルの強化:登山は時に過酷な環境で行われるため、精神的な強さが求められます。このメンタルの強さは、マラソンなどの長距離ランニングでも大いに役立ちます。黙々と登り、淡々と走る。どちらも只々自分との勝負ですからね。

「ランニングと登山の役立つ共通点」

常に自分の状態を確認し、休憩や給水に給食、そしてペース配分を考えながら行動する点です。

先に挙げたのが身体的な要素で、これは頭で考える要素ですね。両方の経験がある方はお判りでしょうが、走っている間も登っている間も考えているのは「まわりの状況と自分の状態を把握し、どう行動するのか」ということで、共通しているわけです!

以上、まとめますと

ランニングと登山は、どちらも健康に良いだけでなく、お互いに補完し合う素晴らしいアクティビティということです。

皆さんもぜひ、両方の楽しさを体験してみてください!

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,36「信夫山モデルコース」の紹介です。にゃんにゃん?

2024-09-11 10:19:35 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

筆者は普段、福島市の信夫山を練習の場としています。

今日はその「信夫山モデルコース」を詳しくご紹介いたしますね。

コースは木陰の部分が多く、ランニングはもちろん、トレッキング、家族でハイキング、ウォーキング、のんびり散歩と、あなたの目的に合わせて楽しめるコースです。信夫山を訪れる参考にしてみてはいかがでしょうか。

スタートは信夫山の麓、入り口にあたる「駒山広場」

ここにはステージや噴水があり、イベントにも使われます。子供たちの水遊びの場としても人気です。

福島市が実施している「ももりんシェアサイクル」のサイクルポートがあり、福島駅のサイクルポートからレンタル自転車で来ることもできます。サイクルポートは他に市街地18ヶ所にあり、どのサイクルポートでも貸出・返却可能で、車でなくともアクセス良好です。料金は50円/30分です。

広場の階段を上り、公園(給水・トイレあり)を抜けると左手に「福島縣護國神社」。ここはマラソン大会「信夫山パークランニングレース」のスタート&ゴール地点でもあります。(道路を挟んで向かい側に駐車場・給水・トイレあり)

神社の先を左に折れると、本格的な上り坂になります。まずは「信夫山第二展望台」を目指しますよ。

途中には「信夫山ガイドセンター」。土日限定オープンで、信夫山の写真や資料の展示、季節限定でコーヒーの販売も。信夫山を知るにはここを訪れましょう、ガイドさんもいて詳しく教えてくれます。(トイレあり)

ガイドセンター先の分岐を右に進むと「信夫山第二展望台」です、東側の景色が楽しめます。奥には阿武隈山地、その手前には福島競馬場、右手には福島市街地が広がります。公園が併設されて駐車場・遊具・水場・トイレが整備され、子供連れのご家族に人気です。

第二展望台で一息ついた後は、いったんガイドセンター先の分岐まで戻り、先ほどとは逆の左へ進み、坂を上りきると「羽黒神社参道」の看板。参道は「ガレ場!」気を付けて上りましょう。その先には美しい社殿が現れます。ここには「福島わらじまつり」で使われる、長さ12m、幅1.4m、重さ2tの「日本一の大わらじ」が奉納されていますよ。神社にお参りし、大わらじにも健脚を祈願しましょう。

ガレ場を参道の看板まで戻り(おっ、ネコちゃん発見!)

ここからさらに参道を下ると…「ねこ稲荷」です!

併設の古民家「旧西坂家」では、2024年9月22日(にゃんにゃん)日曜日、10時~15時に「第8回信夫山ねこまつり」が開催されます。ねこちゃんグッズに御朱印、カレーニャイス・ねこブレンドアイスコーヒー・ねこパンなどの販売がありますよ。ねこ好き集まれ!(詳しくは以下のバックナンバーをどうぞ!)→https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/0b046610eea260d69eaa45cb10cb4641

ねこ稲荷を後にし、参道を大鳥居まで下り「薬師堂」へ向かって急坂を上ります。薬師堂の右手には「薬王寺梵鐘」があり、自由に鐘を突くことができます。心静かに願いを念じ、心に響く鐘の余韻をあじわいましょう。

さあ、ここから信夫山の絶景ポイント「信夫山烏ヶ先展望デッキ」を目指しますよ!

いったん下り、すぐにつづら折りを上り「月山駐車場」へ。(トイレあり)

ランナーなら、ここからは舗装路ではなく未舗装路を選びましょう!「月山神社」、「湯殿山神社」を経由して展望デッキへ!

デッキからは南西側の景色が望めます。眼下に福島駅を中心とした市街地、そして安達太良・吾妻連峰が悠然と横たわります。

信夫山いちばんの絶景人気スポットを堪能してください!

あとはスタート地点の「駒山広場」へ戻ります。ず~っと下りです!

ランナーなら、ここから「福島縣護國神社」までの約1.7kmを全力で走りましょう!「信夫山パークランニングレース」でのラストスパートになる部分です。ただし、下りは楽と侮るなかれ!1.7km全力の下りは足への負担がとても大きいです。あなたの「足がもつ」のか腕の、いや足の見せ所です!(でも飛ばし過ぎにはくれぐれも注意してください)

いかがでしたでしょうか。

「駒山広場」へ戻り、モデルコースは終了です。お疲れ様でした。

コース距離は約6km、アップダウンありの標高差約231mで走りがいがあり、観光もできるコースです。

今回ご紹介してないポイントやコースも、まだまだたくさんあります。それはまたの機会に紹介しますね。あなたの足で探すのも良いかもしれません。ぜひ信夫山を走りに訪れてみてください。

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,35 姿勢を正して、心も体も健康に!ランニングと日常生活での姿勢改善のススメ

2024-09-04 10:13:07 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

51歳のシステムエンジニアで、甘いもの大好きな私が、10代の頃の体型を維持しながら健康を保つ秘訣をシェアします。毎日のランニングが私のモットー「楽しく走って健康に!」を支えていますが、今日はランニング時のフォームと普段の姿勢の重要性についてお話しします。

ランニング時の正しいフォームは、効率的に走るためだけでなく、ケガの予防にもつながります。以前の記事、VOL,9「ランニングフォームが大切です!」https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/611ddf6039b2076d18c5738dc8c79470で詳しく書いていますが、フォームを意識することで、より楽しく安全に走ることができます。

しかし、それだけではありません!

普段から「良い姿勢」を心がけることで、慢性痛やうつの改善、全身と心の健康に大きな差が出るんです。姿勢が良いと、呼吸器や消化器の働きが良くなり、集中力や自信にもプラスの影響を与えます。

例えば、背筋を伸ばして歩くことで、自然と呼吸が深くなり、酸素が体中に行き渡ります。これがエネルギーの向上につながり、日常生活でも活力がみなぎります。また、姿勢が良いと見た目の印象もアップし、自信が持てるようになります。

良いことしかありませんね!

逆に「悪い姿勢」は見た目もよくないし、呼吸が制限され、取り入れる酸素が減ります。首や腰の痛み、運動能力の低下、消化の問題、筋肉疲労、ホルモンバランスの乱れにつながることもあり、良いことは一つもありません。

筆者は、日々のランニングでフォームを意識しつつ、普段の生活でも姿勢を正すことを心がけています。その結果、体調が良くなり、パフォーマンスの向上を感じています。

ただ、走ることに集中しているランニング時と違い、普段の生活では絶えず色々な事をしたり、考えたりしているので「良い姿勢」を忘れてしまいます。正直「あっ!姿勢」と慌てる事も多いです(苦笑)

日頃から座り方や立ち方を意識して、自然に感じられるまで正しい姿勢をくり返し練習するしかありません。継続は力なり!です。

皆さんもぜひ、姿勢を意識してみてください。きっと先に挙げた良い影響が表れて、心や体の健康を感じられますよ。

一緒に「姿勢を正して、心も体も健康に!」、そして楽しく走りましょう。

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,34ランニングの不快感を解消!ドライレイヤーで快適に走ろう!

2024-08-28 10:46:24 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

8月も終わりだというのに、暑い日が続きますね(汗)

ただでさえ暑いのに、我々ランナーは暑い中でも走ります(大汗)

 

筆者は大変な汗かきで、走っている間に帽子やTシャツはもちらん、ランニングパンツからシューズまで汗びっしょりになってしまいます。

特にTシャツは汗を保水してずっしりと重くなり、べったりと身体にくっついて不快なだけでなくパフォーマンスも低下させます。

いわゆる「吸汗速乾」シャツでは、発汗量が多過ぎて追いつかないのです。(同じ悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?)

そんな筆者が、この暑~い夏に「買って良かった、いちばん活躍したアイテム!」をご紹介します。

それが「ドライレイヤー」と言われる、肌着(ここでは吸汗速乾素材のTシャツ、以下Tシャツ)の下に着るインナーです。

ドライレイヤーは肌から出た汗を撥水してTシャツへ逃がします。「撥水」がポイントです!

撥水するのでドライレイヤー自体は保水せず、肌に汗が残りにくいのです。その上に着ていたTシャツが代わりに汗を保水していますが、直接肌に触れない(くっつかない)ため、快適で動作を妨げません。

このドライレイヤー。

登山の世界ではすでに常識となっていて、実は筆者も登山用に購入したものです。

ランニングも大汗をかきますが、登山も負けないくらい大汗をかきます。

汗冷えが命取りになる山での使用を前提に開発・進化してきたドライレイヤーですから、その性能は折り紙つきです。

 

実際にドライレイヤーを着用した登山でその実力を実感、効果に驚きました。

大量の汗をかいても、べったりと身体にくっつかず汗冷えも防いでくれます。

プラス、吸汗速乾のTシャツ自体の乾きも早い!(Tシャツも肌に触れていないからで、まさに文字通りの性能発揮)

「これはランニングにも使える!」筆者がそう考えるのも自然なことでしょう。

 

実際にランニングでも、シャツの張り付きがなく不快感はありません。腕振りはスムーズに動かせます。汗冷えも無し。

さらに、登山時との大きな違いもありました。

ランニングでは走っている時に涼しい効果があります。これはTシャツが肌に密着しない為、走行風が肌に当たりやすいのでしょう。長時間のランニングでも快適さを保てました。

走った後、洗濯の為に脱いだドライレイヤーを持って驚きました「軽い!!」。

そう、撥水機能により保水しないから軽いんですね。当然、洗ってもすぐに乾きますよ。

 

ということで、ドライレイヤーはこの夏いちばん活躍したアイテムとなりました。

ちなみに筆者が買って使用したのは「finetrack ドライレイヤークールT」

「ファイントラック」は国産アウトドアブランドです。筆者の着た感じだと、サイズ感はドライレイヤーという特性上、肌にピッタリとした造りになっています。ナイロン素材で伸縮性はありますが、体格の良い人にはきついかもしれません。以下の写真をご覧下さい!薄くて透けます。吸汗速乾ウエアとの重ね着で効果を発揮しますので、お気に入りのTシャツをこの上に着てください。そのTシャツのシルエットもタイトな物が、より汗を肌から逃がす効果を感じられたように思います。

皆さんもぜひ、ドライレイヤーを試してみてください。きっとその快適さに驚くはずです。そして、一緒に「楽しく走って健康に!」を実現しましょう!

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,33 雨の日のランニング「シャワーラン」のメリットとデメリット

2024-08-21 09:36:34 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

 

今日はちょっとが降っているけれど、ランニングを楽しんでみませんか?

そう、雨の日のランニングには、晴れた日とは違う魅力があります。

さっそく、メリットとデメリットを具体的にご紹介しますね。

 

【シャワーランのメリット】

1.「いつもより集中できる環境」雨の日は人が少ないので、周りを気にすることなく走れます。

2.「猛暑の夏場は快適に走れる」雨で気温が下がり、体温の上昇が抑えられ、湿度があり呼吸もラクに行えます。

3.「マラソン大会の対策ができる!」マラソン大会は雨でも開催されることが多いです。雨の中を走るのはストレスになりますが、慣れておくと普段通りのパフォーマンスを発揮しやすくなります。これは本当に必須ですよ!

筆者は以前、台風接近中の大会に参加したことがあります。朝からニュースでは台風情報が放送され、実際に雨も降っています。大会HPを頻繁に確認しても中止も開催も情報の更新がありません。電車で会場へ向かったのですが、そこで見たのは・・・

いかにもマラソン大会へ参加するだろういでたちの方々。ホッとしたのを覚えています。

終始雨の中(強風ではないですが雨はそれなのに強い)大会は滞りなく開催されました。後に陸上部経験のある友人に聞いたところ「陸上は雷が鳴らなければやるよ」とのことでした。友人の学生時代はずいぶん前の話だし、その大会も数年前の話なので現在ならどうなのでしょう。開催の判断基準に詳しい方がいたら、教えてほしいところです。

【シャワーランのデメリット】

1.「路面が滑りやすい」滑りやすい場所に注意が必要です。ペースを落として安全に走りましょう。

2.「視界が悪く、衝突のリスクがある」雨で見通しが悪くなることがあります。車に注意が必要です。ドライバーからもランナーを認識しずらいです。

3.「ケガのリスクがある」ランニングシューズは水を含むと本来の性能が発揮されません。重くもなり普段と違う負荷が足にかかります。足の違和感に注意してください。

【まとめ】

シャワーランは雨の大会での事前練習として経験しておくと良いでしょう。

ですが上記のようなデメリットの面もあります。加えて湿度と気温が両方高いと熱中症のリスクも高まります。もちろん風邪を引くことも・・・。

メリットとデメリットをあなたの目的に合わせて、調整して走ってくださいね。

 

筆者の経験では「雨で一旦ビショビショになってしまうと、かえって楽しくなる」ことが多いです。

子供の時と違って、大人になると雨の中わざわざ濡れて遊ぶなんてことないですからね(笑)

雨の音をBGMに、心地よいシャワーランを楽しんでみてくださいね!

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,32 『くろんぼ』を見かけなくなった夏

2024-08-14 09:48:26 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

今日はランニング記事はお休みです、悪しからず。

お盆真っ最中ということでお休みの方も多いと思います。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

筆者は二本松市の実家へ帰り、親と日帰り温泉へ行ってきたところです。

 

そこは、あだたら高原にある日帰り温泉施設「スカイピアあだたら」

普段の温泉利用者は高齢者がほとんどですが、学校は夏休み、世間もお盆休みということで、帰省中なのか小さいお子さん連れのご家族が多く見られました。

浴場も若いお父さんやお爺ちゃんと一緒に入浴する子供たちの声が響き、いつもよりにぎやかです。

そこで気づいたのは「子供たちが白い!」。そう、日焼けしていないのです。

自分がその子たちの頃は(小学校低学年くらい)夏休みの間は毎日プールに通い、日焼けして真っ黒になったのを友達と競い合ったりしてました。

親からは「くろんぼ」なんて言われたものです、昭和50年代後半ごろですね。。。

もちろん当時と状況も変わり、連日30℃以上が当たり前の昨今です。熱中症や脱水症状に皮膚がんのリスクもあるから、過度な日焼けは避けましょうね。(黒人に憧れる・・・そんな編集長「MASH」は気にしていないようですが・・・)

今日の「くろんぼ」一等賞はお風呂で見かけたおじいさん。おそらくは畑仕事か何かだと思います、真っ黒に日焼けした腕や顔。

それを見て、色白な子どもたちは何を思うのでしょうか。

さて、今回行った日帰り温泉は二本松市にある

「あだたら高原温泉 眺望の温泉保養館 スカイピアあだたら 空の湯」です。

大浴場の窓からは、真正面に「安達太良山」が望めます。

施設の利用時間10:00~20:00(最終受付19:30)

毎月第1水曜日 定休日

泉質 単純酸性温泉

サウナあり

無料の大広間休憩室あり

料金 大人600円、子供(小・中学生)300円

(mont-bell会員は100円引きですよ!)

脱衣所に使用後は100円の戻るコインロッカーあり

 

いかにも田舎にある日帰り温泉施設ですが、時間を気にせずゆっくり浸かって、大浴場からの眺めを堪能。のんびり過ごせる施設です。

二本松市へお越しの際は、是非ご利用くださいね。

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,31夏を乗り切る!システムエンジニアが教える熱中症対策の新常識

2024-08-07 17:40:37 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

51歳でも10代の頃の体型を維持しているシステムエンジニアです。甘いものが大好きで、日々のランニングが健康の秘訣です。「楽しく走って健康に!」をモットーにしています。

それにしても暑いですね!

ニュースでは「今日も危険な暑さになります、熱中症に注意して…」と、毎日言ってます。

体温を超える気温の日も増え、本当に危険な状況です。

ニュースと重複しますが、熱中症には十分に気を付けていきましょうね。

 

今日は、夏の暑さを乗り切るための「熱中症対策の新常識」ついてお話しします。

筆者はこれまでも、気温より湿度に注意!熱中症警戒アラート「暑さ指数(WBGT)」も利用してね!

そして、身体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」について話してきました。

(以下バックナンバーをどうぞ ↓ )

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/7c499e30a64a24fb93f50b233fa98149

これらに加えて3つ目の対策「プレクーリング」と「アイススラリー」をご紹介します。

『プレクーリングとは?』

プレクーリングは、運動前に体を冷やすことで、深部体温の上昇を抑える方法です。これにより、運動中のパフォーマンスを維持しやすくなります。

『アイススラリーの効果』

アイススラリーは、微細な氷の粒子が液体中に分散したシャーベット状の飲料です。これを飲むことで、体の内部から効率的に冷やすことができます。深部体温を下げることで、集中力や判断力といった認知機能の低下を防ぐ効果もあります。

アイススラリーは運動前に摂取するのが有効です。

これが『プレクーリング』という考え方になります。

全国高校野球選手権大会でもアイススラリーが取り入れられて話題になりましたね。

筆者は10km以上とか長めに走る時に取り入れています。熱中症は回避できています。「これ以上走ると危険だな」って、判断はできていると思います。が、これだけ暑いと毎回飲みたくなる…おっと、甘いもの好きの悪い癖が。糖分の取りすぎにも注意ですね!

これまで基本と思われていた、運動前に身体を温めるウォーミングアップ。

気候の変化により夏場の運動前の準備は、身体を冷やすプレクーリングが近年注目され、取り入れられています。

まとめ』

暑い夏を乗り切るために、プレクーリングとアイススラリーを取り入れてみてください。特に運動前にアイススラリーを飲むことで、深部体温を下げ、熱中症を予防しながら、集中力や判断力を維持することができますよ。

皆さんもぜひ試してみてくださいね!

安全第一で走りましょう。

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

 

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマ土屋の『Born to run!』今日も俺は走だけ!」 VOL,30 信夫山ランニング中に見つけた癒しスポット!「ねこ稲荷でにゃんにゃんの日」を楽しもう!

2024-07-31 12:00:01 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

51歳のシステムエンジニアで、甘いもの大好きなランナーです。

毎日楽しく走って健康を維持していますが、今日は私のランニングコースでお馴染みの「信夫山」で見つけた特別なスポットをご紹介します。

その名も「ねこ稲荷」

ランニング中にふと目に留まるこの場所、実は猫好きにはたまらないスポットなんです。

赤い鳥居の奥に社殿。愛猫の無病息災、祈願のために参拝に訪れたのでしょう。

参拝者自慢のネコちゃんの写真がボードにたくさん掲示されています。

ここは羽黒神社の旧参道「御神坂(おみさか)」の中腹、「古民家西坂家」の敷地内西側にあります。

この旧参道は車では通れないので、ねこ稲荷の存在を知らない方が意外に多いようです。

古民家は「無料休憩スペース」となっています。

(開館時間10:00~16:00、毎週木曜日は休館)

「ねこ稲荷の御朱印・縁起物、グッズ等」の販売も行っています。

自慢のネコちゃん写真をボードに掲示したい方は、写真を持参のうえ、古民家西坂家でクリップ&クリアケースを購入しましょう。1セット100円です。

22日は「にゃんにゃん」の日ということで、ここで「ねこまつり」が開催されます。

多くの猫好きが集まるこのイベント、猫好き同士「猫談議」に花が咲き楽しいひと時を過ごせます。

ワークショップが行われたり「ねこブレンドアイスコーヒー」や「カレーニャイス」の販売もあります。

次回「第7回信夫山ねこまつり」2024年8月22日(木)10時~15時に開催されるそうです。

信夫山を走るついでに、ぜひ「ねこ稲荷」に立ち寄ってみてください。ネコちゃんグッズや写真に癒されること間違いなし!

たまには寄り道もいいですよ!

余裕を持って楽しんで、素敵なランニングライフを送りましょう。

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

 

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,29ランニング前後の食事でパフォーマンスUP!甘党エンジニアの健康法

2024-07-24 09:14:16 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!

「フクシマン土屋」です!

51歳のシステムエンジニア、甘いもの大好きな私が、高校生の頃の体型を維持しながら日々のランニングを楽しんでいます。今日はそんな筆者の、ランニング前後に効果的な食事と、ランニング後のご褒美スイーツについてお話しします。

【ランニング前の食事】

ランニング前には、エネルギーをしっかり補給することが大切です。おすすめは以下の通りです。

「バナナ」アスリートの大定番!消化が良く、エネルギー補給に最適です。

「お味噌汁」色々試してたどり着いたのがお味噌汁です。水分・塩分・ミネラルが補えます。具材は豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいもなど。熱々でなく、少し冷めたくらいがお腹が重たくならず筆者には良いようです。イチ押し!!

「ヨーグルトとフルーツ」軽くて栄養バランスが良いです。

【ランニング後の食事】

ランニング後は、筋肉の回復とエネルギーの補充が必要です。以下の食事を試してみてください。

「無調整豆乳+牛乳」筋肉の修復を助けます。比率5対5。比率を変えるのも楽しいです。プロテインより経済的!

「鶏胸肉と野菜」高タンパクで低脂肪、栄養バランスも抜群。以前、アスリート編集長「MASH」もレシピを公開していましたね→https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/60d619d81b772d11fb3b0baaa662554c

「自家製パンとアボカド」炭水化物と良質な脂肪を補給。アスリート編集長「MASH」より譲り受けたホームベーカリーを使用。パンは自分で作ると余計な物が入ってなくて安心ですね。アボカドを最初に醤油とワサビで食べた人、天才です。

【ご褒美スイーツ】

ランニング後の楽しみとして、甘いものを取り入れるのも忘れずに!

私のおすすめは、

「ダークチョコレート」抗酸化物質が豊富で、適度な甘さが嬉しい。

「プロテインバー」甘さと栄養を同時に摂取。

で・す・が、暑いこの時期はアイスが恋しい!

超個人的「安くて美味しい殿堂入りアイス3選」を述べさせてもらうと、

1位:チョコモナカジャンボ

2位:pino

3位:牧場しぼり

この3つは揺るぎません。健康は二の次、あくまでご褒美です(笑)

あなたにもきっとこだわりがあることでしょうね。

これらを参考に、皆さんもランニングと食事を楽しんでくださいね。どんな食事がランニングに効果的か、ぜひコメントで教えてください!

 

『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」

フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/

 


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,28 熱中症を回避しながらトレーニングするポイントはコレ!

2024-07-17 09:10:40 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!
「フクシマン土屋」です!

日本の夏!蒸し暑い夏!!
福島県の梅雨明けはまだですが、すでに夏の暑さ到来してます(汗)
あなたの地域はいかがですか。

以前「熱中症、気を付けるべきは気温よりも湿度!」
https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/961ba7f7bf6abbd0795f68cdb3b60cd3
という記事を書きました。

我々ランナーは蒸し暑くても、走らないわけにはいきませんね(苦笑)
7、8月の大会は危険な暑さのため少なくなったものの、練習はしなければなりません。

今回は蒸し暑い日本の夏に、
「熱中症を回避しながらトレーニングするポイント」を見ていきましょう。

一つ目のポイント「暑熱順化」
本格的な暑さに向かっていくこの時期「暑熱順化(しょねつじゅんか)」という言葉を耳にします。
暑熱順化とは「体が暑さに慣れること」です。
一般的には、体が暑さに慣れるためには数日から2週間程度の時間が必要といわれています。
高温環境で定期的な運動を行うことで、熱に対する生理的適応が進みます。
暑熱順化により、最大運動時の心拍数が低下し、深部体温が安定します。暑い日でもトレーニングを続けることで、体が適応しやすくなります。
1年中走っている人なら自然と順化できていると思われますが「暑さへの慣れ」を意識することが大切です。

二つ目のポイント「涼しい時間帯に走る」
暑熱順化が済んでいても油断は禁物です!
早朝がベストですが、午前中や夕方も適しています。午後は気温が最も高くなるため、避けるべきです。涼しい時間帯にトレーニングを行うことで、心肺機能を高めつつ、暑さによる負担を軽減できます。
ちなみに筆者は、日が長くなったので夕方に走っています。気温は下がりきっていませんが日差しは弱く、随分と楽です。夜はできるだけ走りません。暗い中走るのは日中に比べてリスクが大きい上に「クマとの遭遇」が怖いからです。
筆者が住んでいるのは、そういう地域です(苦笑)

三つ目のポイント「涼しい場所を走る」
可能ならば木陰の多い公園などを走ると良いでしょう。
例え帽子を被ったり長袖を着たりしても直射日光の下は厳しいものです。同じ気温・湿度でも「日陰は身体への負担が少ない」のです。
福島市なら「信夫山」がベスト!筆者の記事に度々出てきますね。ほとんどのコースは木陰の中を走り続けられます。たいへんおススメですよ!


以上、三つのポイントを紹介しました。
このほか基本中の基本「こまめな水分補給(塩分有り)」を心がけてくださいね。

これからは増々暑い日々が続きます。健康を害することがないように、できることは取り入れながらランニングして行きましょう!


『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。


「楽しく走って健康に!」
フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,27 怖いけど、やって良かったこと

2024-07-10 10:48:02 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!
「フクシマン土屋」です!

2024年も後半、7月に入りましたね。

実は、今月で走り始めて「8年」になります。

8年前の7月に思い立ち、3か月後の10月に開催される福島市のマラソン大会10kmの部に、初めてエントリーしました。

自分がマラソン大会に出場するなんて
すごく怖くて、

それまでは家の周りをウォーキングすることしかやっていなかったものですから・・・。
大会には普段から走る練習をしている人達が出るわけですし、
自分みたいな初心者が出て果たして良いものなのか・・・それが怖いなと感じていました。

思い立ち、なんて言いましたが「大会に出てみたいけど動けない」状態がしばらくあったのを覚えています(苦笑)

時間はかかりましたが、その時に大会にエントリーして、怖いことに思い切ってチャレンジして良かったと思っています。

今でこそ、大会に出ることは楽しみになりましたけど、8年前に一歩踏み出したからこそ、そう思えるわけです。

8年前に「大会を走ってみたい」を尊重した自分を褒めてあげたいです。


最初は不安もあったし、他の人のようには走れないし、
でも、それでもいいのです。

自分のペースで、自分に続けさせてあげましょう。

8年経った今なお、走ることはチャレンジングで楽しく「自分になくてはならないこと」として続いています。

あの時、怖くともGo!して本当に良かった。


もしやってみたいことがあっても、怖くて動けないことがあるなら、Goする時かもしれませんよ。


『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。


「楽しく走って健康に!」
フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/


「フクシマン土屋の『Born to run!』今日も俺は走るだけ!」 VOL,26「プロギング」って?参加した筆者が解説します

2024-07-03 09:46:41 | 『フクシマン土屋』コラム集

こんにちはランニング仲間の皆さん!
「フクシマン土屋」です!

突然ですが!
ランニングをしていて気になりませんか?

「ゴミ」

筆者は普段からゴミ袋を用意して走っていません。
また、ゴミ拾いの為に走ることもしていません。

ランニング中たまにゴミを拾うのは、この先にゴミ箱があることが分かっている時や、帰り際で家まで苦も無く持っていける時くらいです。

そんな中で興味深い活動を知りました。

「プロギング(plogging)」です。

スウェーデン語の「拾うplocka upp」「ジョギングjogging」を合わせた造語で、スウェーデン発祥です。
要は「ジョギングしながらゴミを拾う活動」になります。

ランニング中、気になっていたゴミ。しかしゴミ拾いの為に走り出すことはなかった筆者。
プロギングに参加することならできるんじゃないか、そう考えました。

きっかけは福島市のランニングサークルで、プロギングのメンバーを募っているのを発見。プロギングって?と思い調べたところ、上記の活動でした。

プロギングはどのように行われているのか?
実際に参加してきました。


『明確なルールはない』
プロギングに、こうしなければいけない!というようなルールはありません。

『こうしましょう!というやり方はある』
ゴミを拾う人と、ゴミ袋を持つ人。役割を決めます。
ゴミ袋は分別しやすいよう分けます。
拾ったゴミを入れる時は名前を呼びあいます。
具体的には「○○さんゴミお願いします!」、「□□さん、ありがとうございます!」みたいな具合です。
やってみて、この「お互い声掛け」はとても素敵なことだと感じました!
名前を呼んでお礼を言う、お礼を言われる。簡単ながらこんなに気分の良いことはありません!
これは一人ではなく複数人で行う最大のメリットで、モチベーションになります。
それに名前を呼びあうことは「初対面の人同士でもコミュニケーションが取りやすい!」です。自然と会話が増えるからです。

『ジョギング、プラスα』
ゴミを拾うために何度もしゃがみます、ストップ&ゴーも多くなります。
これらの動作はただ走るだけの時よりも負荷も高く、消費カロリーも増えます。

『基本はジョギングです』
準備運動、整理運動はしっかり行います。
交通安全に配慮しましょう。歩行者や自転車に車、集団での行動は特に気を付けましょう。
ゴミ拾いに夢中になり周りが見えない、なんてことのないように!

筆者の参加したプロギングは、このようなものでした。
以下写真は2度目に参加した「海の日に全国一斉に海をキレイにしよう!」という「ブルーサンタごみ拾い」プロジェクトと連動した時のものです。青いサンタクロースは子供たちにきれいな海をプレゼントします。ちなみに海ごみの約8割は街・川からやってくるということで、ゴミ拾いの場所はどこでもOKです。

プロギングに参加して感じたのは、
気になっていたゴミを拾うことによって、気持ちがスッキリする。
コースがキレイになる、街の美化になる、社会貢献になる。
環境問題への取り組みにもつながる。

こうした好循環がプロギングにはある、ということです。
決して大げさではありません。
小さいことをコツコツと。皆でやりればスピードもアップし、さらに大きな効果も出ます。

そして何よりも「楽しくゴミ拾い、ゴミ拾いを楽しく!」できます。ランナーさんは好きなジョギングと共にね。

もしあなたがランニング中にゴミが少しでも気になっていたのなら、この記事が参考になれば幸いです。


『Born to run!』今日も俺は走るだけ!を読んでくれてありがとうございます。

「楽しく走って健康に!」
フクシマンも、あなたのレベルアップを応援しております。

それでは、良いランニングを!

<フクシマン土屋 筆>

ご意見・ご感想・記事投稿・編集長の講演・演奏・執筆依頼などは『ハードパンチ編集部』までどうぞ!
https://hardp.crayonsite.com

編集長『MASH』が経営するギター専門店『Jerry's Guitar』公式サイトはコチラ

https://jgmp.crayonsite.com/