吉本興業の契約体系に驚いた。
雨の鬱陶しい季節だが読者諸賢ご健勝か?
筆者も湿気を孕んだムッとした空気に辟易しているが、これもまあ、風物詩というやつだ。
梅雨の鬱陶しさがあるからこそカラッと晴れた日の気持ちよさがあるのさ、
と自分を納得させつつ今日も傘をさす私である。
さて、こんな季節には何を聴こうか?
アンニュイな天気に合わせてボッサあたりも悪くはないが、こういうときはやはり、サウンドだけでもカラッとしたやつが聴きたくなる。
(ボッサといえば、先日ボッサ界のレジェンドであるジョアン・ジルベルトの訃報が入った。享年88歳、大往生といっていいだろうが、やはりベテランの訃報は寂しいものだ。ご冥福をお祈りします)
というわけで!
今回は前回の予告通り、
名俳優にして、カントリー界のレジェンド!
クリス・クリストファーソンの……
ジャジャーン!
彼の1stアルバムである「Me and Bobby McGee」(1974年発売、来日記念国内盤……の帯つきプロモ盤!)である!
なぜわざわざ発売年を書いたかというと、そもそもこのアルバム、70年にリリースされた「Kristofferson」という1stアルバムのリネーム品なのだ(ジャケットとタイトル以外は同一内容)。
来日記念に再発するのは理解できるとして、なぜ、このタイトルにリネームされたのか?
そう、表題曲のタイトルに覚えのある方もおられよう。
この表題曲こそ、当アルバムに収録されたクリスの代表曲の一つであり、ジャニス・ジョプリンが遺作となったアルバム「パール」でカバーし、ビルボードシングルチャートのトップをとった曲なのである!
ジャニス版が大ヒットしたことも後押しし、リセールの際に表題曲として「Me and Bobby McGee」をプッシュした結果、このアルバムが発売された、というなりゆきである。
盤の内容なのだが……地味である。
……否、「滋味」である!
読者の皆はカントリーという音楽に対しどんなイメージがあるだろうか?
アコースティックギター、一本でハイロンサムに弾き語られるイメージか?
もしくはバンジョーやフィドルが軽快に鳴り響くウェスタン寄りのイメージか?
なんならテレキャスターやペダルスティールの名手達がメタルギタリストも裸足で逃げたくなるような速弾きを披露しているイメージか?
そう!カントリーという音楽は実は基本的に派手な音楽なのである!
ところがどっこい、このアルバムでのクリスは声を張ることもないし、バンジョーやフィドルが軽快に鳴るわけでもない。
まして、エレキやスティールの速弾きなんぞもってのほか、基本的にはクリスのアコースティックギターと朴訥な歌を中心に、ときおり、バンドサウンドがうっすらと顔を出すという、かなり抑えたサウンドだ。
だが、実はこの地味さこそが彼がカントリー界のレジェンドとなった重要な要素だった。
先述のとおり、カントリーミュージックというのは基本的には派手な音楽だ。
燻し銀の渋さを武器にしたジョニー・キャッシュとて、見方によっては派手なのだ。
そんな業界にぽつんと現れたこの地味なソングライター(クリスは元々裏方志望で、自分で歌う気はなかったらしい)の1stアルバムはカントリー界に新風を吹き込んだ。
朴訥に歌われる歌の中にはそれまでのカントリーには少なかった内省的なテーマが含まれていた。
抑え目のサウンド・プロダクトは派手にプレイせずともカントリーミュージックができることを証明した。
そして何よりもこの地味なソングライターは地味なようできちんとカントリーらしい派手さ、「華」を内包していた(じゃなきゃ映画スターにはなれない、ね(笑))。
まさに華の色を地味に抑え、滋味まで昇華したのがクリスのレジェンドたる所以なのである。
最後に表題曲の「Me and Bobby McGee」にも触れよう。
この曲はソングライターとしてデビューする為に家庭を顧みなかったクリスに対して愛想を尽かせた奥さんが子供と共に出て行ってしまい、さらには仕事(ヘリパイロット)までクビにされた時に作られた曲だそうだ。
サビに出てくる
「自由ってのは言い換えれば失うものが何もないってこと。価値のあるものなんか何ももってない、それが自由」
というフレーズはまさに当時のクリスの心境をダイレクトに吐き出したものだろう。
このフレーズだけでもいい曲だなぁ、と思うのだが、今回歌詞を読んでいてどうにも引っかかる部分があった。
それは曲の最後半「I left her slip away(私は彼女と静かに別れた)」という部分である。
「Bobby」という名前は基本的に男性名のはずだ(女性の場合はBobbie、もしくはBobbiになる)。そしてこの曲は「私とBobby」についての歌だ。
なので、当初、私は女性名の綴りをあえて「Bobby」と書いているのかと考えた。
だが、ジャニス版を聴きなおすとまた違う感想が出てきた。
ジャニス版では「I let him slip away(彼は私から静かに去っていた)」と歌詞が変わっているのだが、こっちの方がしっくりくる。
というのも曲中でボビーがとっている行動が男っぽいのだ。
もちろんそこらの男より男気のある女性はいくらでもいるし、逆もまたしかりだが、歌詞の解釈がどうもしっくりこない。
そこで私はこう考えた。
もしや、この曲、隠喩的なゲイソングなのでは?
そう考えるとなんだか合点がいくのである。
女房子供に逃げられ、ぼろぼろになりながらボビーと旅をする「私」。
ボビーが「自由ってのはなにもないってことさ」と歌えば、それで幸せだと思う「私」。
だが、ボビーはホーム(家族の隠喩か?)を求め、「私」から去っていく。
それを止めるのでもなく、ボビーにホームが見つかることを願う「私」。
そして去っていったボビーを想い、「あの時、ボビーを抱きしめていたなら……」とつぶやく「私」。
うーん、やっぱりそんな気がする。そして、クリスは意図的にこれを書いているように思う。
カントリーファンが多い地域では思想的に保守層が多いと聞く。そしてアメリカの保守層ではゲイは差別の対象となりがちである。
既存のカントリーらしさに新風を吹き込んだクリスのことだ、歌詞に解釈の隙間を作り、こっそりと問題定義をしたのではなかろうか。
そして、これも想像に過ぎないが、ジャニスがこの曲をカバーしたのもそういうところに惹かれるものがあったのではなかろうか。
心にブルースを飼いこんだジャニスのことだから、この曲がもっている「差別への反抗」の気配を感じたんじゃないだろうか。
……もうただの妄想の羅列のようになってきたが(苦笑)、それくらい深読みできる名曲なのである。
その素晴らしさはこの曲がスタンダードナンバーとなっていることからも分かるだろう。
(クリス版とジャニス版は当然素晴らしいし、ジョニーやウィリーといったカントリー仲間、他にもグレイトフル・デッド、ロレッタ・リンなど、カバーしたミュージシャンは山ほどいる。本当に皆に愛された名曲なのだ)
梅雨の続くアンニュイな日々、派手にカラリとした盤もいいが、こういう静かな名盤に耳を研ぎ澄ませるのもまたよし。
あなたも是非、如何?
ハウリンメガネでした!
「吉本興業社長会見」は一体何だったのか?
吉本芸人の告白会見について書く。
BMW社長の交代劇をどう見るか?
コレは完全なる卑劣なテロだ!
最近、レコードの片づけ&振り分けも一段落し、
「マッシュルームハイ」の現メンバー
ドラム、キーボード、広報担当。
「ハウリンメガネ」
「ジョーカーウーマン」
と共に、音楽専門ライター陣
「ロック・マニアックス」
を2019年新規結成
苦笑!
こんにちは!「フクシマン土屋」です。
何故しょっぱなから
「苦虫を噛み潰した顔」
をしているかと言えば、
今年も来ましたな「梅雨」。
日本は四季折々の。。。
なんて言うけれど、
「五季」でいいんじゃないかな。
毎年かならず一か月以上も
この「梅雨」があるのだから。
季節に組み込まれていると、
もっと諦めもつきそうな。。。
というわけで、
こんな顔(苦笑)になっております。
アウトドア~な俺「フクシマン」には
実に苦手な時期であります。
基本、夜と雨は極力バイクで走らない
軟弱なアウトドア派!
ライダーですけどね(汗)
では、雨空の隙を突きレッツゴー!
苦笑!
今度はどうした?
寒い!!
あの連日「30℃超え」の暑さはどこへ行った!?
(ツーリングへ行ったのは6/9です)
土湯峠に入る前に温度表示は16℃!
上は12℃~13℃ってこと!?
バイクを止めインナーを着足す。
バイクで温度調節は面倒だゾ(苦笑)
どこへ向かっているかって?
今回ツーリングの目的は3つ!
(1つめ)
甥っ子に教えてもらった未走破の「峠」越え。
(2つめ)
淀んだ(笑)心を清めに大好きな古社へ。
(3つめ)
大好物の「アレ」を買うのじゃ!
1つめの目的
その「峠」を教えてくれたのは甥っ子だが、
この4月から晴れて高校生になった。
が、中3の時に受験からの逃げか
「ロードバイク」にハマってね(笑)
フクシマンがバイクに乗るようになって
ツーリングで訪れた所へ、
彼は自転車で行っているいるよ。
「自転車乗り」ってすごいよね。
そういえばココの編集長MASHも
かつてロードバイクの大会で
3位表彰台をゲットしたプロだよね。
「バイク乗り」って言い方はあるけど、
「自転車乗り」って言い方はあるのかな?
(あります!MASH談)
甥っ子は「自転車」
フクシマンは「バイク」。
お互いに何が楽しいか話した時に
「知らない所へ行ってみたい」、
「この道がどこへ行くのか
(どうなっているのか)確かめたい」
って同じ考えだったんだよ!
思わずがっちり握手を交わしたね(笑)
(女性からしたらアホに見えるかもね、、、これが男です)
そんな彼から
「御霊櫃峠」へ行って来た話を聞いてね。
しかも積雪で走行不能になるまで
ヤツはアタックしてきたって言うじゃない。
しかも、クマも出ると(笑)
その「峠」を知らなかった峠好きのオジさんは、
正直内心は「やられた!」
と思いつつも平静を装い、
「なかなかやるじゃないか」
と余裕ぶって返したのであった。。。
「御霊櫃峠」(ごれいびつとうげ)
読みずらっ!
ロードバイク好きにはけっこう有名らしい。
郡山と猪苗代湖を結ぶトンネルのない峠道。
一般的には国道49号線を使うんだけど、
こんな道あったんだね。
いつも通り県道や裏道を乗り継いで峠を目指す。
今回は郡山側から猪苗代へ抜ける。
峠の麓に
「高篠山森林公園キャンプ場」の表示発見!
チェック、チェック。
おおっ!
よく整備された、い~感じのキャンプ場。
甥っ子キャンプやりたいって言っていたな。
ここイイじゃん、決定!
いざ峠へ。
文字通りのつづら折り!
道は自転車やバイクなら問題ないけれど
車では狭いかな。
まっ、交通量は、ほぼないけど。
木々が覆いかぶさり緑のトンネルが気持ちいい。
この日は曇りだったんでちょっと暗いけど、
晴れていれば最高だ。
峠の最高所には駐車場があり
車やロードバイクが止めてある、
バイクはフクシマンだけだ(苦笑)
徒歩で見晴らしの良い小山へ登れるんで、
もちろん行ってみる。
お~
今来た東側に郡山盆地、
これから向かう西側には猪苗代湖がバッチリ!
標高876M、いいね。
やっぱり「自転車乗り」ってのはすごいね。
つづら折りながら登りも下りも結構な勾配だよ。
甥っ子よ、やるじゃないか。
「御霊櫃峠」越えを果たし、
2つめの目的「心を清めに」向かう。
そこはそれほど山奥ではないけれど、
小規模ながら福島県で一番の原生林。
近づくほどに「空気感」が違ってくるのがわかる。
訪れる人も少なく
(この時はフクシマンの貸し切り)
聞こえるのは小川のせせらぎと鳥の声。
しっとりと湿った木々に、参道。
清々しいながらもちょっと緊張感のある雰囲気。
神域として守られてきた「空気感」を
ありありと感じることができる。
大好きな古社「隠津島神社」です。
子供のころから神社は好きなんだ。
高校生の時は友人と自転車で
「神社巡り」もしたな(笑)
そんな神社でも
「また行きたくなる特別な神社」
のひとつがここだ。
先に述べたように「空気感」が別格だ。
めっちゃ癒される。
ゆっくりと散策し、淀んだ心を清めたゾ!
3つめの目的を求め猪苗代湖南岸に位置する
「湖南町」へ。
これも文字通りですな。
「アレ」を買いに町の「お肉屋さん」へ。
そう「アレ」とは
「かりんとう」だっ!
いや、だから「かりんとう」!!
「お肉」
じゃなくて
「か・り・ん・と・う」!(笑)
フクシマンは「かりんとう」が大好物だ!
とはいえツーリング先でわざわざ買うことはない。
しかし初めてこの辺を訪れた時に偶然目にしたのが
「肉屋の手づくり かりんとう」
の、のぼり旗。
「えっ!?」だよね。
もう興味津々で迷わずお店に入ったね。
いかにも「町のお肉屋さん」的佇まいで、
日用品も充実した
いわゆる「よろずや」な店内。
メインのお肉を売るケース棚の向かいのワゴンに「アレ」は売られていた。
「主力商品」なのか!?
とこんな感じで衝撃的(笑)
な出会いだったんだ。
種類はふたつ。
黒糖でコーティングされたごつごつした
「ソレ」とは違う。
期待度Maxで両方とも買って帰った記憶があるね。
味はどうかって?
こうやってこっちへ来るたびに必ず買うんだから、
「そういう味」なのサ!
今日も両方ゲットし満足してお店を後にした。
また来ます「湖南精肉店」さん!
いやぁ~3つの目的を達成したが
間違いなく一番の目的は
「かりんとう」でしたね(笑)
すまんな!甥っ子よ!
それどころか
タイトルの「古社」でもないんかい!
って、つっ込まれそうだけど
「これでいいのだ!」
ツーリングや旅には
いろんなエッセンスが詰まって
トータルで楽しいものなのだから。
梅雨の合間にいい旅ができました!
今日も「イイトコ探訪 福島県!」を
読んでくれてありがとうございました。
食べ始めると
「やめられない、とまらない」
なんだよね。。。
前回に引き続き「男のファッション」話
昨日に引き続き「男のファッション」話
最近の男性ファッション誌はどうか?
「パテックフィリップ」をご存知か?
「2019」
『ローリング・サンダー・レヴュー:ボブ・ディラン・ストーリー・バイ・マーティン・スコセッシ』
はもうご覧になりましたか?
それに先立って「ローリングサンダーレビュー」
あわわあわわしている間に、
(ボブ・ディラン働き者)
まだ録音物はチェックしてないですが、
素晴らしいです、蕩けます。
あと、「ERK」が大幅に変わってるとか、
実にイイ時代です。
でも今月も予定通り、
(先月まとめ:2019年春ツアー始まり、初日デュッセルドルフのテープ聴いてどきどきした。その後のテープも着々アップ)
2夜目のヴュルツブルク(Wurzburg)も
完璧に研ぎ澄まされた「ERK」。
「ブルージー」という概念が具現化されたら、こんな感じ?
アルバムに収められたオリジナル版は
4ヶ月弱の冬休みの間に、
どこまで行ってしまうのか?
あら?普通?
ツアー4夜目、
それでも差し支えはないけど。
初日のみのレア曲がない分、雰囲気が圧倒的に変わってたデュッセルドルフの奇跡的なスタート。
ハプニング部分は別日に起こる。
プラハ3連続ショーの2日目、
「?」
プラハ3日連続ショーには
後日当夜の模様をイギリス某氏
「1日目はあれはなかったんだ。2日目にTom Thumbのイントロが始まった時、前の方にいた○○が、曲に気づいた瞬間に腕と歓声を上げて大喜びするのが見えたよ。彼女は期待の余り跳びはねながらボブが戻って来て歌いだすのを待ってた。でもバンドメンバーが一人ずつ帰って行くにつれ何が起こったかを悟っていった(大意)」
悲しい。。。
去年のNYビーコン6夜目で「It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry」が登場した時、
遡って夏ツアー初日ソウル公演で
シナトラ時代終焉後の今、
当日現地の人はアンコール3曲目
ピアノに戻ってきて歌いだすと絶対思ったはず。
全員が冷静になった今は、プラハの会場は裏出口がなく、商店街の中を通って会場出入りをしなければならないような状況下で、ボブが立ち去る時間稼ぎ(ファンがボブの出に押し寄せるのを防ぐため)的処置であった、というのが大方の見方になっている。
人事だから笑える。
私はプラハの後のパリ3日間と
合計5回は自分の希望より回数が少なめで
(次回はパリのコンサートと自分の帰国後も続いた2019年春ツアーの様子を書かせて頂く予定です)
最近「自転車の話」が出ないなぁ…
「そもそも鯨肉を食べる必要ってある?」