goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃんの今日のひと言

古希も過ぎ今年は72歳身体の軋み物忘れそして不整脈など沢山のお土産貰いましたがまだ何かありそう探してみましょうネ

本日は休養日

2011-05-14 20:40:59 | 日記
今日も暖かな一日、一晩寝て起きたが体調は本調子ではない。
ベッドで体温を測ったが平熱の36.1℃。
風邪ではないが、肩から首の辺りが張っている。

朝食の後新聞を読んでいると首の張りが頭痛に変化。
庭に出てプランターなどの花柄摘みをしていると暖まった所為か身体が楽になる。

明日の西上州荒船山登山ツアー(日帰り)参加することに決定。
今日は明日に備え終日在宅、準備して早めに寝ることにする。

午後3時過ぎに晩飯の仕度開始、米3カップを炊く。
これで今日の夕食、明日の朝食、昼食残った飯は冷蔵庫に保存。
明日の朝食と昼食はおむすびにしておく。
明日の食料はこれ


荷物の準備もオーケー

日帰りなのでザックは25㍑、中には雨具、水、食料、下山後の着替え等

明日は新宿を午前7時半出発です、浦賀5時38分に乗らなければなりません。
これから一風呂浴びて、寝ることにします。


空は晴れても体調悪し

2011-05-13 21:49:23 | 日記
今日は暫く振りにお天道様にお目にかかれて感激。

朝一番雨に祟られ溜まってしまった汚れ物の洗濯スタート。
雨のためとはいえ一寸溜めすぎ、一度にベランダに干せず。

お天気は回復元気はつらつと言いたいのだが、二日ほど前から体調が悪い。
背中から肩にかけて凝るのお通り越して不快感、首筋から後頭部にも違和感がある。
普段ほとんど肩こりを感ずることがないだけに気持ちが悪い。
雨続きの運動不足が原因かとも考え、午後から軽めのウォーキング。

近所の空き地に香りの強い木、この花は何だろう?


この間色づきはじめた桜の実を見つけた木を訪問。
小さいながら沢山の実をつけていました。

アップは光り輝く綺麗な実です、但し小さすぎて食用には向かないようです。

鳥に食い荒らされてもいないようなので、見た目ほど美味しくはないのかも?

体調は今も余り良くはなってません、日曜日は日帰りで荒船山登山の予定このままでは一寸不安。

明日はゆっくり体調回復願いつつ出かける準備でもしましょう。

魚ざんまいの外食

2011-05-11 17:17:44 | 日記
今朝は昨日の雨が続き、気温も低く春先に逆戻り。
寒暖計は20度程度をさしてしているが、体感上はもっと寒い。

我が家の前の道路に大型トラックが駐車。
何事かと見れば斜め前のベースの外人さんのお引っ越し。
雨は断続的に強くなったり弱くなったりで引っ越し屋さんは大変。

昨夜からの来客の昼食作りは面倒なので三浦へ外食。
連休明け、雨降りと条件が良い所為か道路はガラガラゆったりとドライブ。
煽られることも、休日ドライバーに遮られることも無く。
雨の日のドライブも又楽しいもの。

途中長沢付近で凄い雨の中20人位のウォーキングの一団を発見、完全武装で旗まで立てていた。
しかし靴の中はグシャグシャではなかろうか?
風邪でもひかなければ良いが、思わず老婆心(男が言っても老婆心と書くのだろうか?)。

昼食は12時半を過ぎていたの店内も空いており、遠来の友とゆっくり食べることが出来ました。
お手つき食前(手前から時計回りにマグロカマ定食、マグロ丼、金目鯛煮付け)


食後(骨以外は大体たいらげました、きんめの汁が美味しいんですが、一寸惜しいことしました)



車なのでアルコール抜きでしたが、料理のボリュウム十分で腹一杯になりました。
年金生活たまには外食も良いモノ、因みにこれで5,000円弱でした。

これで晩飯は少し手を抜いてもいいでしょう。

黄金週間終了

2011-05-09 22:17:23 | 日記

ゴールデンウイークも終了、今朝は暖かく洗濯日より。

午前7時半には前の家の小学生の兄弟が登校前のウォーミングアップ。
二人の元気に誘われて起き抜けに洗濯機スタート。

食事後は月曜日恒例の燃えるゴミ出し。
昨日の庭掃除で発生した大量の生ごみを出し、洗濯物干し。

連休中休んでしまったI先生の受診へ自転車で出発。
連休明けにしては観音崎県営駐車場の車の数が多い、何故だろう?


昨日の午後野比までサイクリング途中で見た東京電力横須賀火力発電所の煙突です。
電力不足に対応、復活に向け準備中だそうです。


東浦賀で売り出し中の新築マンションです、ベランダから釣りが出来そうです。
でも津波の後では一寸タイミングが、そんな気がしますがどうなんでしょう。

最後は我が家のクンシラン3鉢のうちのひとつが咲いてくれました。

美形でしょう。

節句人形またネ

2011-05-07 17:27:19 | 日記
今朝は雨戸を開けたら予報通り雨。
お天道様がないと何と寒いことか、今日は長袖シャツと靴下着用。


食事、後片付け後TBSラジオを聞きながら節句人形の収納。

埃を払って、それぞれ箱に入れ屋根裏へ。
例年どおり箱を抱えて狭い階段を2階へ。

ここからが大変、大きな荷物を抱えての梯子昇り。

特にきつかったのはこの『竜虎源氏兜』重さが12.6㎏、箱の大きさ58×42×30㎝重い重い。

次は『あづま人形』重さ6.7㎏、箱の大きさ58×35×51㎝抱えきれない。

梯子と身体の間に箱を抱えるが、手が2本では足りません。
こんなこと何時まで出来るか?
これが私の老人度を測る方法でしょうか?

身体を鍛え来年に備えます、明日は好天庭の片付けorサイクリング?