悠翠徒然

画像中心

久しぶりに揺れました

2016-05-16 23:27:16 | Weblog
あれで震度3だとすると、震度5とか6の揺れ方の凄まじさは想像を絶します。

タンスも冷蔵庫も立っているものは全て倒れると思います。

できれば、なにも倒れてこない部屋をひとつ確保しておくのが良いのかもしれません。

意外にトイレが密閉度が高くて、避難する場所として良いという人もいます。

非常持ち出し袋をしっかり用意しておかないといけませんね。

ラジオやハンディライトがあっても電池が無ければ意味ないですし、防災の日だけでなく、年に何回かは避難経路も含めてチェックしておきたいです。

できればドカヘルも人数分用意しておきたいですね。

和翠塾でも非常持ち出し用品を少しは準備していますが、その点検は必要ですね。


気象庁の青木元地震なんちゃら課長が会見を開いています。

一番上のボタンまできっちり閉めた、胸に『気象庁』と入った紺のシャツが良く似合う方です。

話し方からとても誠実さが伝わってくるか方で、アジアのどこかの国の王子が会見してきる様に感じてしまいます。

少し不謹慎でした、、、

反省。


カタカナを書く

2016-05-16 18:12:50 | Weblog


漫画の擬音っぽい(笑)

漢字と組み合わせてみた



劇画タッチ(笑)

朱墨なのでちょっとおどろおどろしい、、、

血塗られた東京モーターショ~(笑)

ご安全に!

何か書こうと思っていたのですが

2016-05-16 07:28:48 | Weblog
昨日はかけなかったなぁ、、、、

お稽古中にも書くのは無理なのですが、始まる前1時間早く入ったのに、昨日は書く気になれなかったのです。

そんな日もあるよね、と言い聞かせてはいましたが、原因は頭痛、、、、

2日前から軽い頭痛がしていたのです。

肩も少しこっていましたし。

低気圧が来ている時のような軽い頭痛だったのでほおっておいたのですが、帰宅した途端痛みが増してきたのです。

ここ五年ほどは、あまり飲みつけて居ない頭痛薬を飲んで静かにしていると、あら不思議。

頭痛がスッと消えたではありませんか!

薬の効果って凄いですね。

日頃から飲んでいる薬はないので、薬の効果が出やすいのかもしれません。

でも副作用が怖いですね。

脳と内臓が心配です。

脳がやられて指先に影響がでたのでは職業上問題ですし、内臓は健康の根幹ですからここに負担かけるわけにはいきません。

細く長くテキトーに生きるには、過激な行為は慎まなければなりません。

元プロ野球監督の野村監督が言っていた『亀理論』は納得できます。

早く動く動物は遅く動く動物より長生きできない、と言うのが野村監督の亀理論です。

亀の様な遅い動きで生活するのは無理ですが(笑)、瞬発力勝負ではなく、持久力勝負が亀理論の言うところだと思うのです。

気持ちも持久力勝負が大切です。

『待てば海路の日和あり』

なにがあってもいつも通りでいることが、次に来たチャンスを見逃さない方法でもあるのです。

今を嘆かず、今の生活を楽しみながらチャンスを待ちましょう。

いつまでも雨の続く事はありませんからね。

慌てず騒がず、亀を見習ってゆったりといこうではありませんか。

今週も、亀の気持ちでまいりましょう~




『光』

2016-05-16 07:07:27 | Weblog
欧陽詢の『光』を臨書してみました



少しアレンジして書いてみました



欧陽詢が身近な存在になった気がするからいい気なもんです(笑)

星を掴むような行為でも、しないよりはマシです。

楽しければそれだけでよいのです。