悠翠徒然

画像中心

いよいよ平町商店街のtwitterが動き始めました~

2016-05-25 22:01:50 | Weblog
和翠塾日通うご近所の方は、是非フォローお願いします。

検索は『目黒区平町商店街』で

目印は


小筆でお茶目に書いてみました(笑)

よろしくお願いいたします。

フロントガラスがウロコだらけ!

2016-05-25 17:26:57 | Weblog
魚のウロコじゃありません。

雨の跡です。

車屋さんに頼んで綺麗にしてもらいました。

車屋さんでも手に負えなかったらしく、ガラス屋さんを呼んで二人がかりで4時間かけて綺麗にしてくれたそうです。

ここまで強敵なウロコは中々なかったようです。

原因は雨水が太陽に照らされて乾燥することを繰り返したからだそうですが、そんな車はたくさんありますからね~

不思議

突っ込んで聞いてみると、近くの建物の壁に当たった雨が跳ね返ってガラスに飛び散り、乾燥することを繰り替えてしたのかもしれないとのこと。

マンションの建物などの壁や屋上に塗られている、薬剤のような塗布物の成分を含んだ雨水がフロントガラスにウロコを作ってしまうらしいです。

知らなかった、、、、

どのくらい綺麗になったのか、明日の納車が楽しみです!

商店街のお仕事

2016-05-25 17:19:28 | Weblog
副理事長をしている商店街で、twitterとFacebookを始める事になりました。

言い出しっぺが私なので、私が担当する事に、、、

とはいえ、部下にほぼ丸投げ、、、

『ほぼ』ですから丸投げではないですね。

『ほぼ投げ』かな?(笑)

この表現の方が雑でいい加減な感じが出てしまうかも、、、

商店街を文化発信地としての役割をもたせて、地域の文化や各商店の業界あるあるを発信していきたいと思います。

和翠塾はその商店街の会員ではありませんが、本社が入っているので理事長のオーケーもらえたら発信しようと思っています。

書道塾あるある考えておかなくっちゃ~(笑)

今日の一文字

2016-05-25 07:38:32 | Weblog


王羲之の『形』を臨書してみました。

偏と旁の間の作り方が難しい書体でした。

意外にも筆勢を殺して、じわっと書いた方が味わい深く書けるように思います。

王羲之晩年の書体なのかも?

ふんわりとした精神的おさまり感があります。

緩急つけた血気盛んな若さ溢れる書体も好きですが、慌てず騒がず唯我独尊といった感じの書体に惹かれるようになってきました。

好きな物がどんどん広がっていくことは、とてもありがたいことです。

今日もそんな何かに出会えるといいですね。

そこに希望と期待を抱いて、張り切ってまいりましょう!










今日の名言

2016-05-25 07:20:25 | Weblog


『困難の中に 機会がある』

アインシュタインの名言です。

我々とはかなりレベルが違う感じがしますが(笑)

壁にぶち当たった時にはこの言葉を思い出すようにしています。

それはその通りだった経験値が、壁にぶち当たった時にそうさせているのだと思います。

ずっと順風満帆な人生なんてありません。

ヨットのように逆風でも前に進むことは稀ですが、強風を避けて岩陰に隠れた時、その岩に刻まれた小さな文字を見つけることがあります。

『ここに避難した君は正解』

先人が刻んだありがたい言葉です。

つまりぶつかった壁は私だけが経験している壁ではなく、嵐に遭遇した先人たちの多くがぶち当たってきた壁なのです。

その壁に先人が刻んだのは、先達として後に続く者たちへの道しるべとして残すべきだと考えたからでしょう。

ありがたいことです。

名言にはそんな力があるのです。

嵐のような壁にぶち当たっていても、下を向いていてはいけません。
青空が広がってきたことに気がつけませんからね。

笑う門には福来たる。

笑う人には人来たる。

笑顔の人には笑顔の人が福を持って集まってきます。

和翠塾で笑いと福を広げていきたいです。