ヒップアップ、脂肪燃焼、美姿勢作り最強ツール=ケトルベルトレーニングをお伝えするトレーナー おの卓弥

ヒップアップ、脂肪燃焼、美姿勢で人生を輝かせます。
安全でケガをせず、効果が出る正しい方法は、ここにあります。

リグレッションという言葉をご存知でしょうか?

2016-11-01 22:25:12 | 正しいハードスタイル・ケトルベルの方法

肩や腰に


◆問題がある


◆障害がある


◆ケガの経験がある


この様な場合


≪トレーニング≫としては


▲立位・座位(座っている姿勢)で


胸よりも上に重量物を挙上するなど



直接的に、肩や腰に負過をかける種目・動き。

    

こちらは止めましょう。



また、床から


例えあまり重くないものであっても


物体を持ち上げることは


極めて慎重に行なうか、やはり止めましょう。



=================


負傷している場合や、負傷した経験がある場所を持つ場合


▲トレーニングの負荷を下げます。


▲トレーニングの時の関節の動かす範囲を狭くします。


▲トレーニングの時の<ある動作>が不可能な場合、



その前段階の動作までを反復します。


    

このような取り組みを行ないます。


『根性でガンバレ!』


『痛いのはガマンしろ!』



などという指導をするのは


ヘボコーチ日本代表には


なれるかも知れません。


====================


この様に


★「成長」という大目標達成の為に


今・現在の状態を適正に判断して


確信を持ってトレーニングレベルを下げることを



【退化・後退・後戻り】という意味で



リグレッション:regression



という言葉を使って表現しています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




例えば)))



今のトレーニング重量:例えば100kgでは


適正なフォームが保てない・バランスが大きく崩れる。


リグレッション≫≫では・・・


重量を20%落としましょう。






例2)))



デッドリフトを行なう際に、床から引くと


●腰が丸くなってしまう・膝が前に出てしまう・痛い。



リグレッション≫≫では・・・



1:パワーラックと呼ばれるものを使って


最初の位置を高くして行なう。



2:タオルなどでの模擬練習。



3:別のトレーニングに変更する。



という風に取り組みます。



そんなに難しいことでもないのですが


成長を限界まで求める競技者などの場合


専門的なコーチなどが


絶対に必要です。



加減の手順と度合いが


後々に大きく影響するからです。




==================



パワー。

スピード。

持久力。

スタイル向上・維持。

体型改善。

脂肪燃焼・減少。




全て、どの様な目的であっても


ある種目に対しての


代用種目は存在します。




その種目を行なうこと自体が目的ならば


話は違ってきます。


目的・目標と手段を



履き違えている可能性あり



目的達成の為の、有効な手段が


トレーニングである!


という話であるだけですよね、


ほとんどの方は。




当面の種目を抜いて、代用しても


達成出来ることは多いはずであり


トレーニングを指導する側も


このあたりの判断を間違えている方が


非常に多いです。




================


独学で、頑張っている方は多いでしょう。


敬服する面、凄い面はあります。




しかし、



遅い・早いの違いがあるだけで


独学は、99%以上の確立で


我流になり下がります。





指導の専門たる勉強、管理方法の手順の勉強をしなければいけない日は


絶対にやってきます。



=============




リグレッションが、無駄に・単純に


トレーニング負荷を下げる行為になってはいけないのです。


その為に専門的な勉強をしなければいけません。



逆に、プログレッションが、


ただただ単純に


負荷を上げただけ・量を増やしただけ


難しそうなことをやっただけ


  

このようなことになってはいけないのです。





*プログレッション:トレーニング用語の中では


段階的に


適正な進歩・成長などを含んだプログラム内容のレベルのアップ


などを言います。





優秀な指導者なら、まず判断するのは



■行うコトが可能なのか?不可能?


■どの程度が、適正な:安全に行なえて成長をするのか?

  
ここから、判断します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最初から・・・


『いや~・・・この種目は、やらないとイケナイんだよな~・・・』


などという話をする方に指導を受けているなら、


一考の余地有り・・・・いや・・・



関係を切る手段も考えて良いでしょう。



選択肢が無い・ 知識が無いことを


暴露しているのです。









写真は2枚共に


姿勢自体が持つ強さを


チェックしているところ。


「ブレ」が発生してはいけない。


2013年10月:ソウルにて。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸とフォームの大事さを考慮せず、指導しないトレーニングは無意味だ!

2016-11-01 16:07:02 | 正しいハードスタイル・ケトルベルの方法
『パッキング』の技術を強く意識・使用したトルコ式ゲットアップ。練習法。





ケトルベルに限りません



★トレーニングの上達などに共通するコツ!




1:フォーム・スキル(技術・方法論)の向上を常に行なう!


2: 時間が短いことは集中力につながる。


「長く・ゆっくり」行なうことのみが、≪ 技術練習≫とは限らない。


3:だが、 当初は、もちろんゆっくりと行なう。


意図的に、ゆっくりと。


『遅い!』ことと『意図的にゆっくりと行なう』ことは


全く意味が違う。




4:ある程度、トレーニングのレベルやスキルが向上・進行したら



【 特に「競技者」は!】



 ◆短時間での集中型トレーニングを試す価値は、ある!


これは


純粋な「競技レベルの向上に直結したスキル練習」にも


当てはまる。



5:この際に


●スピードを出す・加速することと


<あわてる>ことを混同することは


絶対に禁止!します。




<あわてる>ということには


本人の積極的な意思・向上を目的とした意図など


100%ありません。




6:フォームと呼吸を乱すことを100%禁止します。


ここに、最大限の注意を払います。


フォームと呼吸を乱すことへの注意は


心拍数を上げない!上げたてはいけない!


という意味ではありません。


間違った[口呼吸]などでは


大した負荷を与えていなくても


心拍が不適切に上がってしまう、


または、そのことを


「キツイ練習だ!トレーニングだ!」


などと


全くの勘違いをする可能性が


極めて高くなるからです。


フォームが乱れても、同じ現象が起こります。


また、無駄に力が入り、筋肉の出力が必要な部分・場面では


適正に力が入りません。




フォームと呼吸が乱れたままで


修正を試みもしないトレーニングは


負の財産・借金を


継続貯蓄していることと全く同じです




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スィングとは「振り子」!自由落下を利用する。

2016-11-01 15:44:32 | トレーニングのコツ
32kgケトルベルで行う

両手で行うノーマル且つスタンダードな

「ハードスタイル・両手スィング」




ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングは


自由落下(重力があれば、地面に物体が落ちる現象のことです)によって


効果を得る種目が非常に多いです。



そこに



バリスティック
   
   
投げるという動作から


弾道をイメージするという意味




この様な動作を加えて


加速・減速を操作することで


更に効果を高めるようにしていきます。





教える側が


効果を高めようとする時は


正にここを観察して、指導します。



===============

それと同時に考えなくてはいけないことは


そういった運動は、他の運動に比較して




格段に


落下・激突による


大ケガの危険性を孕んで(はらんで)います。




当然ですよね。







トレーニングとは

  


==安全面と、効果を高めることが同等の価値!==








・・・・ではないのです!!!





トレーニングの第一義は


誰が何と言おうが、叫ぼうが、自分の勝手な論理を主張しようが






★★★安全に、負傷無く


障害を負わせる・与えること無く


遂行する。させる!★★★


  

これに尽きるのです。





ケトルベルは、他のトレーニングと比較して


この点には


最大級の注意力を払わなければいけないのです!





人間・動物・激突してはいけないものなどに


ぶつけてしまう可能性が高い種目が


存在するからです。



====================


先ずは、次の2点に


心底から 気を付けて


注意を払って行なって下さい。



1:ケトルベル・トレーニングを行う際、


周囲(振る種目の際は、振る方向の延長線上)

2メートル以内に、


人間・動物・激突してはいけないもの等が


無いことを絶対に確認後に行う。



2:明らかに扱えない重量での実施


スキル不足な種目


心理的:身体的安定が無い状態での実施は


絶対に止める。




それほど難しいことではありませんよね。


『投げる!』という指定があるトレーニングは


その様にすれば良い。




しかし、そうではない種目・そうする必要が無い種目
    

安易に、ただ単純にいい加減な扱いとして


ケトルベルを放り投げる




ご自分の限界の見極めが出来ずに


落としてしまう・放り投げる!




これらのことは


絶対に行なってはいけません。




その様なことが起こらないように


●回数・重量・セットを決めて実行する。


●無理なもの、充分な修得をしていないものは実行しない。


皆さん、必ず、この点を守って実施して下さい。


========================



◆放ってしまう(投げる)危険性のある種目は


外での実施、落としても良い環境での実施!




これが必須です。




この点を実行できてこそ



指導できてこそ



上級者です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケトルベル・ハードスタイル(SFG)が「絶対的に!」適応・・・しないかも知れないこと。

2016-11-01 11:09:01 | 正しいハードスタイル・ケトルベルの方法
『パッキング』の技術を強く意識・使用したトルコ式ゲットアップ。練習法。




 それは・・・・


●第一義(最も大切なこと)として


▲筋肉の肥大:単純に太くすることを求める!こと。





特に『筋腹』:筋肉を動かした時に


明らかに


見た目で太くなったり細くなったりする部分。





ここにボリュームを持たせて


太くすることがトレーニング計画・実行の第1目的であるならば


達成は難しいですね。







特に、SFG本部で


『筋肥大には不向きです。』


とは公言していません。




◆機能の向上


それが最大目的であり


改めて


≪向き・不向き≫の特性を


公言する必要が無いから


と考えています。






何よりも「筋肥大」を優先する場合


別の方法論があります。



そして、それは「トレーニング論」のみではなく


食事やサプリメントの『取組み』が


かなり重要になってきます。





ケトルベルをトレーニングの中心にして他のことは行わない。
    
これでも筋肉は太くなります。

たくましくなります。



しかし、これは



あくまで【付加価値】



第一目標に狙ったものではなく


【結果的に、気がついたら太くなった】


というものです。





==================


誤解を恐れずに大胆に言えば


筋肉の太さを何よりも優先的に考えることと


機能的なことを何よりも優先的に考えるケースは


取り組み方が違うのです。





これを覚えておくと


色々な場面で『迷う』ことが大幅に減ります。






===================


表面上、


同じトレーニングを行っているように見えても



食事の摂り方。


★日程的な計画は?


★他に競技を行っているのか?


★その人それぞれの「生活・クセ・目的」の違い。


この違いで


結果にも違いが明確に出ます。





こういう部分を無視して


上っ面だけで判断することが無くなります。




同じ動作に見えても


「意識する筋肉・場所・動作」によって



筋肉痛の場所・その後の動作の出方などが


違ってくるのです。





表面上の動きと


内面の動き:目的・意味は


別物です




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードスタイル・ケトルベル・スィングを改めて解説します。

2016-11-01 10:37:29 | トルコ式ゲットアップ
ハードスタイル・ケトルベル・スィングを改めて解説します。




ハードスタイル・ケトルベル・スィング。


この動画は


ツゥー・ハンズ・スィング

   

両手で1つのケトルベルのハンドルをつかんで行う方法です。








ハードスタイル・ケトルベル・スィングは


断じてスクワットではない!





スクワットはストップ能力の養成!

スィングはデッドリフトが父母!


だから、機動力向上の為に行なう!

 




ここが曖昧だと


逆に多くやりこむことで


期待とは全く違う結果になります。





やればやるほど、


失敗に近づいてしまうのです!



================



意外だが、嬉しかったこと。

~~~~~~~~~~~~


以前に、


ボランティアで原稿を書き

モデルも行なった書籍のレビュー(評価)の中に


私:小野卓弥のことまで詳細に触れていただき


非常に好意的に


私:小野卓弥をご評価して下さっているのを


偶然に発見致しました。



本当に恐縮すると共に


レビュー記事を拝見すると


もしかして、私を知っている方なのかな?




こちらをご覧になっている可能性があるのでは


と考えました。



この場で、お礼を申し上げます。


心から



ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする