平清盛は平忠盛の子ではない
本当は白河院の子である
(注意・後白河院ではなく白河院)
去る永久の頃
白河院には祗園女御という寵愛の女性がいた。その女房の住所は東山の麓。祗園の辺で、白河院はいつも御幸になった
時は5月20日過ぎ、まだ宵の事(夜がふけて間もなく)。五月雨が降ってうっとうしかった折、祗園女御の家の近くの御堂の傍に光物が現れた
頭はキラキラ光り
左右に手らしきものを上げ
片手には槌を持ち
片手には光る物を持っていた
白河院も、その臣も恐ろしがり、院のお伴の武士・平忠盛を呼んで
「あの不気味な鬼のような物を射殺するなり、斬りとめるなりしてくれ」と言われた
平忠盛は怪しい物の方に向かって行ったが内心
「これは狐か狸などだろう。殺さずに生捕りにしよう」と思って歩み寄って、むずっと組み付いた
それは、、人だった
60歳くらいの法師である
事の真相がはっきりした
御堂に法師が御燈明をあげるため
片手には手瓶に油を入れて持ち
片手には土器に火を入れて持っていた
頭には小麦藁を編んだ笠をかぶっていた
土器の火に小麦藁が輝いていたのである
この法師を殺していたら、どんなに心ないことだったか、、
「平忠盛の振舞はまことに思慮深い
弓矢をとる身の武士はまことに殊勝なものである」
といって、白河院はあれほど寵愛深かった祗園女御を、平忠盛に下さった
しかし、、その祗園女御はすでに白河院の御子を懐妊していたので
「生まれる子が女子ならば私の子にしよう。男子ならば忠盛の子にして、武士にしたてよ」と白河院は言われた
祗園女御は男を生んだ
白河院は「若君があまりにも夜泣きをする」という噂を聞いて一首詠んで忠盛に下した
「夜泣きすと、ただ守(も)りたてよ、末の世に、清く盛える、こともこそあれ」
(夜泣きしても、忠盛よ、ただお守りして養育してくれ。後になって、清く盛える事もきっとある)
それで、清盛と名づけた
清盛は若くして出世していく
事情を知らない人々は「花族の家柄(太政大臣にまでなれる家柄)の人なら、このような出世はあるだろうが、、」と申していた
鳥羽院は事情を存じておられて
「清盛の血筋は、ほかの誰にも負けないだろう」と言われた
平清盛は本当に白河院の御子であったから、あれほどの天下の一大事、都遷りなどという容易でない事などを思い、行えたのだ