連休に山陰・山陽へ旅行に行って来ました
数年前に伊勢神宮に行ったので、いつかは出雲大社にも行かないとねって事で今回 出雲大社を含めてのツアーに参加しました。
雨女もすっかり晴れ女に変わったようで、晴天に恵まれた連休初日に東京駅から新幹線で岡山に向かいます。
途中、車窓から見えた姫路城。あっという間に通り過ぎてしまうので見逃しそう…
岡山に初めて足を踏み入れます バスに乗って倉敷美観地区へ向かいました
倉敷は時代を感じさせられる建物が集中しており、国産デニムの発祥の地でもあります。
倉敷川を中心に美術館・民藝館・郷土玩具館などがあり、おしゃれなカフェや雑貨屋・お土産屋などもありました。
川沿いには涼しげな柳。
お土産屋さんや食べ物屋さん。
カフェ。
人力車も。
倉敷館(観光案内所)
大原美術館。エル・グレコの受胎告知があるので有名ですが、なにせ時間に制限のあるバス旅行のためスルーする。西洋・近代美術を展示しています。
大原美術館を作った、倉敷の実業家大原孫三郎の邸宅。
隣にある大原家別邸の有隣荘。緑色の瓦がきれいな別名緑御殿。孫三郎が病弱な奥様のために作ったそうです。春と秋だけ公開しているそうでこの連休中公開中でした。もちろん、入って見学です。洋間にはモネの睡蓮、和室には蕪村の田家飼馬図がありました。大原美術館をスルーしたのでモネを観れて満足です。
裏道には白壁がきれいな家並みが…
本通り商店街。お店がいっぱいです。
風情が残る通り。
デニムストリートには岡山出身の星野仙一記念館もあります。
デニムストリートにはデニムのおしゃれなショップもありますが、青色をしたハンバーグやソフトクリーム・肉まんなどが…ちょっとびっくりです。青色には食欲がわきませんが、意外においしいらしいです。
今夜のお泊りは島根県の玉造温泉です。バスは倉敷を後に玉造に向かいます。
途中車窓から見えた、西の富士山とも言われる大山(だいせん)。確かに富士山に似てます。
またまた、車窓から見えた宍道湖。
宍道湖の夕日。
玉造温泉は宍道湖近くにあります。楽しみ温泉
しばらく旅行記が続きますが宜しくです