四方田犬彦氏に関してはこちらご参照ください。
お話する機会があると分かっていたら、わくしだって多少は調べて臨みましたものを、まったく氏に関しては無知で申し訳なかったと反省してます。
それでも、本人の醸し出すインテリジェンスは隠しようがなく、黙って座っててもその圧は伝わるものですね。
かと言って決して上から目線の御仁ではなく、非常に気さくで何か頼りがいのある素敵な「オジサマ」という感じでした。
(でも、確認したら、わたくしの方が年上でしたけど(^m^〃)
さて、わたくしは小学校の時、赴任してきたハンサムな先生に「尊敬する作家はいるか?」と聞かれて「白土三平」と答えた覚えがあります。
現在はあまり作品を目にすることはありませんが、「カムイ伝」「忍者武芸帳」大好きでした。
で、四方田氏は作品一つ一つを詳細に解説するやり方ではなく、白土三平の60年に渡る漫画製作の大きな流れを・歴史を描いた時期 ・神話に軸足を移した時期というふたつに括って、自身の広範な知識を交えながら、その世界を翻訳してくれたというところでしょうか。
何しろ、いきなり日本神話から話は始まりました。
「古事記」によれば、オオゲツヒメ、大宜都比売神(おおげつひめ)は「偉大なる食物の女神」の意味で、粟(阿波)国の国神となる女神だそうです。
ゲとはケ、食物の意味らしいです。そして、見るなと言われていたのにそっと覗き見たところ、自分の食事を準備をするに、オオゲツヒメが口やお尻から食べ物を出していた姿を目撃したスサノオノミコトは腹を立てて彼女を殺すのですが、切り刻んだ身体から蚕や、稲の種、粟、小豆、麦、大豆が生じたとなってるそうです。
また、ゆかりの神社として、名西郡神山町の上一宮大粟神社、徳島市の一宮神社、鳴門市の阿波井神社があり、順に訪れてお参りしたいとも仰ってました。
さて「カムイ伝」に代表される「歴史の時代」は一直線でひたすら前へしか進めないという特徴を持っているが、「神話の世界」は循環再生の物語だと分析されてました。
「神話の時代の作品」はわたくしはあいにく読んでおりませんが、「セドナ」はイヌイット神話を題材にアザラシや海の生物の起源を、「ナータ」は北米インディアン神話を元にトウモロコシの起源を描いているというお話でした。
ただ、「忍者武芸帳」や「夜叉姫」にも死と再生は繰り返し描かれており、仲の良かった水木しげるの「鬼太郎夜話」とも通じると生まれたばかりの鬼太郎の姿が“お客さん”でプロジェクターに映し出されておりました。
そういえば、「カムイ伝」ではこちらもわたくしの大好きな小島剛夕が作画を担当をしていた時期があったそうで、わたくしが惚れていたクールで流麗な描線はどちらの手によるものだったんでしょうか?
いずれにしても、懐かしさと知的好奇心をくすぐられた有意義な講演でした。
ほんのさわりだけとなってしまって恐縮です。
そして、映画の話はまた延期。( ̄ω ̄;) スマヌ
お話する機会があると分かっていたら、わくしだって多少は調べて臨みましたものを、まったく氏に関しては無知で申し訳なかったと反省してます。
それでも、本人の醸し出すインテリジェンスは隠しようがなく、黙って座っててもその圧は伝わるものですね。
かと言って決して上から目線の御仁ではなく、非常に気さくで何か頼りがいのある素敵な「オジサマ」という感じでした。
(でも、確認したら、わたくしの方が年上でしたけど(^m^〃)
さて、わたくしは小学校の時、赴任してきたハンサムな先生に「尊敬する作家はいるか?」と聞かれて「白土三平」と答えた覚えがあります。
現在はあまり作品を目にすることはありませんが、「カムイ伝」「忍者武芸帳」大好きでした。
で、四方田氏は作品一つ一つを詳細に解説するやり方ではなく、白土三平の60年に渡る漫画製作の大きな流れを・歴史を描いた時期 ・神話に軸足を移した時期というふたつに括って、自身の広範な知識を交えながら、その世界を翻訳してくれたというところでしょうか。
何しろ、いきなり日本神話から話は始まりました。
「古事記」によれば、オオゲツヒメ、大宜都比売神(おおげつひめ)は「偉大なる食物の女神」の意味で、粟(阿波)国の国神となる女神だそうです。
ゲとはケ、食物の意味らしいです。そして、見るなと言われていたのにそっと覗き見たところ、自分の食事を準備をするに、オオゲツヒメが口やお尻から食べ物を出していた姿を目撃したスサノオノミコトは腹を立てて彼女を殺すのですが、切り刻んだ身体から蚕や、稲の種、粟、小豆、麦、大豆が生じたとなってるそうです。
また、ゆかりの神社として、名西郡神山町の上一宮大粟神社、徳島市の一宮神社、鳴門市の阿波井神社があり、順に訪れてお参りしたいとも仰ってました。
さて「カムイ伝」に代表される「歴史の時代」は一直線でひたすら前へしか進めないという特徴を持っているが、「神話の世界」は循環再生の物語だと分析されてました。
「神話の時代の作品」はわたくしはあいにく読んでおりませんが、「セドナ」はイヌイット神話を題材にアザラシや海の生物の起源を、「ナータ」は北米インディアン神話を元にトウモロコシの起源を描いているというお話でした。
ただ、「忍者武芸帳」や「夜叉姫」にも死と再生は繰り返し描かれており、仲の良かった水木しげるの「鬼太郎夜話」とも通じると生まれたばかりの鬼太郎の姿が“お客さん”でプロジェクターに映し出されておりました。
そういえば、「カムイ伝」ではこちらもわたくしの大好きな小島剛夕が作画を担当をしていた時期があったそうで、わたくしが惚れていたクールで流麗な描線はどちらの手によるものだったんでしょうか?
いずれにしても、懐かしさと知的好奇心をくすぐられた有意義な講演でした。
ほんのさわりだけとなってしまって恐縮です。
そして、映画の話はまた延期。( ̄ω ̄;) スマヌ