楽しいブログ生活

日々感じた心の軌跡と手作りの品々のコレクション

恋の浮島

2016-10-15 22:40:35 | 映画、演劇、コンサート


昨日ラジオを聞いてましたら、徳大常三島キャンパスでモラエスの映画が無料上映されるという情報をキャッチしましたので、ちょいと足を運んできました。
映画と言ってもDVD鑑賞で、上映に先立って元岩波ホール支配人高野悦子さん秘書の大竹洋子さんの講演がありました。



どなたかの頭も写してしまいましたが、徳島へ来ると言うことで、ご覧のように大胆な模様を染め出した藍の洋服をチョイスされてきたそうです。
休憩時に配られたポルトガルのお菓子、金平糖(confeito)も氏の方でご用意下さったそうで、たまごボーロは、大学のモラエス研究会がそれではウチもとおまけの追加菓子。何故たまごボーロだったのかは聞き逃しました。



さて、その「恋の浮島」ですが、予想外の内容でして、ちょっとアングラ的印象を持ちました。
トップのスキャナしたパンフレットには、パウロ・ローシャ監督作品で、1982年カンヌ映画祭正式出品、57年度芸術祭参加作品とあります。
この映画の構成のもととなっているのが、屈原の九歌と言うことで、映画のあらすじ共々少しお話してみます。

屈原はくつげんと読み、中国戦国時代の楚の政治家で詩人、九歌というのは彼の詩集(楚辞)「離騒」に出てくる古代楚国に伝わる神楽歌だそうです。
つまり、モラエスの生涯を描くに、そのままドキュメンタリー風に追っかけるのではとても時間が足りないので、神楽歌に乗っけたオムニバス形式の構成にしたという訳です。

なので、まずプロローグの神話の世界の女神をモラエスの恋人イザベル役の女優が、男神をモラエス役の男優が演じています。
イザベルには身障者で画家の夫がおり、モラエスの妹フランシスカと同居しているようです。
夫がいながらモラエスを愛するイザベラ、妹でありながらそのイザベラに嫉妬するフランシスカ、もちろん妻の不貞に苦しむ夫の画家。
それぞれの愛憎が渦巻くポルトガルの地から逃げ出すようにモラエスはマカオに飛びます。
マカオでは亜珍という茶屋勤めの女と結婚し、子供もふたり設けますが、モラエスにとっての安住の地とはならず、憧憬の日本へと向かいます。
神戸駐在の領事になったモラエスは美しいおヨネと運命的な出会いをしますが、おヨネは病に倒れ、故郷徳島への望郷の念を抱いたまま息を引き取ります。
おヨネの死後、彼女の菩提を弔うため、モラエスは徳島に移り住みます。そこではおヨネの姪のコハルがモラエスの面倒を見ることになります。

残念ながら、DVDは休憩を挟んで前編、後編の上映となっていた関係で、最後まで見るのは時間的に難しかった私はここまでの前編しか見ることができなかったんですが、全体的に詩的で高尚な言葉が散りばめられていて、重厚な雰囲気を味わいました。

歌舞伎の黒子役のように、画面に登場してるがあえてそこにはいない、見えてないというお約束に基づく進行役の女神が日本の地において御者役や仲人役(?)のような役割を担っていたのが不思議と違和感なく受け入れられました。

本も映画も老人の憐れな末路を淡々と描いているように思われました。
ただ本人は納得の、あるいは覚悟の人生の終え方だったのでしょうか。その心の真は誰知ることのない謎ですが、自分自身のエンディング、ちゃんと設計図を引くことの出来る人間なんて、あんまし居ないんじゃないですかね。
それでも孤独死という言葉の冷たさに何だかしゅんとしてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする