楽しいブログ生活

日々感じた心の軌跡と手作りの品々のコレクション

秋風景

2017-10-26 23:36:46 | 季節の花




















花の少ない時期ですが、庭のツワブキがにぎやかに咲き出しました。
他にベゴニア、ミセバヤ、ケイトウ、ピラカンサス、柿なども毎年わが家に季節の便りを届けてくれますが、トウガラシは今日の昼、叔母が処分しようと引っこ抜いているところに居合わせ、観賞用にイケルじゃないかともらってきました。
そして、その畑にかわいい子猫が❤️
野良猫が居着いてしまったという話ですが、人慣れしててとても愛くるしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小くまさん

2017-10-25 23:55:00 | 手芸いろいろ




大きなくまさんの型紙を舞い込ませてしまって必死で探し出しました。このデザインの方が落ち着くんだわ。

で、この度、型紙整理をいたしました。
同じもの何回もプリントした証拠品がいくつも・・・。
バッグ類とマスコット類と帽子その他、寸法表とファイルを分けました。
手書きのインデックスを臨時に付けましたが、気が向いた時にパソコンで打ち出すつもりです。
ほぼ、揃ったとは思うんだけど、まだ、2、3個行方不明の型紙があります。
いくら探してもお目当のものが出てこない時、自分の整理下手を棚に上げて妖精(または座敷わらし)がいたずらしてるのかしらんとついつい間抜けこと考えてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁縫ポーチ

2017-10-24 23:47:52 | 手芸いろいろ




友人の持っていた裁縫ポーチが物珍しく、同じようなもの作ろうと借りてきたんだけど、今日のものにはならなかった。2枚目が友人のポーチ、ファスナー開いたトコロ。明日には仕上げる予定💦

わたくしごとなんですが、何ヶ月か前から左側の肩やら、肘やらが角度によって痛みを覚えるようになり、そのうち治るだろうと様子を見てたんですが、一向にその気配がなく、最近では就寝時に肩がズキズキと痛んで眠るのに苦労するような有様、いよいよと重い腰を上げて病院行って参りました。
四十肩と診断されました。
やっぱり、放っておいて治るものではなかったようですが、これから、色々、出てくるんでしょうなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは易きから

2017-10-22 22:42:28 | 手芸いろいろ






この布でどんなものが作れるか考えてるんですが、まずは手近なぬいぐるみでウォーミングアップ。
この型紙はもひとつだったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野十三の「三人の双生児」

2017-10-21 23:25:23 | 



これは海野の代表作として挙げられる割とその筋では有名な作品だと思う。
この度、読み返してみたら映像がカラフルで映画で観てみたいものだと思いました。

初出 「新青年」 1934(昭和9)年9、10月号
 
収録本 「海野十三全集 第2巻 俘囚」三一書房1991(平成3)年2月28日第1版第1刷発行

時代設定 作品発表時と同時代程度

作品舞台 東京に住む資産家の未亡人の屋敷

登場人物 ・主人公、西村珠枝 
・女流探偵、速水春子 
・青年、安宅真一 
・珠枝の妹と名乗る静江 
・お手伝い、キヨ 
・曲馬団団長、銀平 
・医学博士、赤沢貞雄

あらすじ

資産家の未亡人、西村珠枝は幼い頃分かれた双子の姉妹に呼びかける新聞広告を出す。

後日現れたのは、姉妹探しを請け負おうという女探偵・速水春子と曲馬団でその特異的身体を見世物にしていたという青年、安宅真一であった。

記憶にある座敷牢に寝ていた姉妹は赤いリボンを結んで喜んでいた幼女だったはずだと思っていた珠枝は、わたしがその双子のかたわれだと名乗り出てきた安宅にあきれるが、何となく気がかりな気持ちのままにその青年を屋敷に留め置く。

その後、女探偵の速水春子は彼女こそ探していた姉妹に間違いないと珠枝にそっくりな静江と名乗る女性を連れて来るが、静江を見た安宅は彼女は曲馬団にいた仲間の八重で探偵は珠枝をだまそうとしているという。

混乱する珠枝だったが、その安宅が突然死んでしまう。当日、お手伝いのキヨによれば珠枝によく似た紳士が訪ねて来ていて、後に彼はいとこの医学博士の赤沢貞雄であることが判明する。


みどころ

座敷牢に寝ていた赤いリボンの幼女、曲馬団の見世物、という前時代的でおどろおどろしい雰囲気とは対照的に医学博士の赤沢博士の登場で超近代的な展開がなされ、謎解きの解答に結びつくあたりがSFの祖たる海野の筆の冴えと言える。


写真は読書会の会場、丁字堂さんで目に入った写楽のお人形。
写楽研究家のTさんに新聞社の催しが済んだ際、プレゼントしてくれたそう。素敵 ♡

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする