男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

学校の警備

2006-02-24 | Weblog
相次ぐ学校での発砲事件で、アメリカの学校でのセキュリティー対策が進化してきています。ハイテクの眼球スキャンをしないと校内に入ることができません。ニュージャージー州フリーホールドの小学校では最近、紫色に点滅し近未来のHALの眼を想像させるアルミを磨いた箱を壁に取り付けました。その箱を覗き込んで、数秒間凝視しているとドアが開き、女性の優しい声で「身元照会完了」と言います。パークアベニュー小学校にようこそ。フリーホールド教育委員会ではこの眼球スキャニング設備を区内の3つの小学校に先月導入しました。他の2つの学校での状況を見ながら今後の導入計画を検討する予定です。プライバシーと安全の専門家に言わせると、意見は2分しています。そこまでしなくてもいいのではと言う意見がある一方で、911以降多くの学校では安全が最大の懸案事項となっており、多くの人がこのような計量生物学的装置が標準の設備となるであろうと語っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい音楽との出会い

2006-02-23 | Weblog
出会いというものは、人にしろ音楽にしろよく似ていますよ。ヒョンナことから物凄いものに遭遇しのめり込んで行く。出会いというキッカケに、人は一喜一憂する。出会いは、”衝撃的”なんて後から気づくことですね。この所の音楽との出会いは、ギリシャ音楽、アイルランド音楽とかなりヨーロッパに偏ってはいますが、常に感動モノの出会いでした。出遭った音楽を元に同じ音楽家のアルバムを買い漁ってみたり、そしてだんだんと深みに嵌っていってしますのです。それらのであった音楽家は、Chris Spheeris とLoreena MacKennitです。どちらも根底には母国の哀愁を感じさせるもので、一度聞くと忘れられなくなるものです。普通のCDショップに置いてないのが、残念ですが、ネットでは間違いなく捜せる人達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧の国フィンランドより

2006-02-23 | Weblog
北欧の国フィンランドより、私の娘のお友達がブログを開設したとのうれしい知らせが入りました。ブログ開設の理由は、どうやら私と同じかな?海外にいると、いろんんな意味で感受性が高くなるのです(自然にはならないけどね、それなりの努力と心がけが必要)。そんな高いアンテナに掛かった情報色々を発信してくれるようです。アドレスはここです。アメリカなんかは五万と情報が溢れていますが、北欧フィンランドとなるとこれはなかなか貴重な情報源となること請け合いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーボール当選者

2006-02-23 | Weblog
先週お知らせした3億6千5百万ドルの賞金のパワーボール宝くじは、今日水曜日にネブラスカの肉加工工場に勤める8人が当てた事がわかりました。均等に分けても一人当たり千5百万ドル(税引き後)となります。7人の男性と一人の女性はコンアグレのハム加工工場で働いています。くじは近くのUストップコンビニエンスストアで土曜日に買ったそうです。彼らの賞金額はくじ史上最高の額でした。くじが当たる前までは、工場の設備メンテ担当だった人は、「何も考えていませんでした。今でも何を考えたらいいのかもわかりません」と語っています。彼らのうちの三人は移民の人、ベトナム、コンゴ、です。これを契機にどうやら彼らの人生の歯車は違う方向に動き出したようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同姓婚者は養子禁止

2006-02-22 | Weblog
2004年の選挙のおりに起きた同姓婚に続き、今アメリカ全体でゲイやレスビアンの家庭に養子を禁止する動きが起こっています。11月の無記名投票でイニシアチブを取る動きと、法を通過させる動きが少なくともオハイオ、ジョージア、ケンタッキーなどの16州で起きていると、保守派グループは語っています。”今こそ我々は結婚とは何かをはっきりさせなくてはなりません。それには子供が其の関係のなかでどうあるべきか、より踏み込んだ議論が必要です。”と保守系キリスト教グループは語っています。フロリダでは1977年来、同姓婚者には養子をすること禁じています。けれども彼らも里親となることはできるのです。ミシシッピでは同姓婚のカップルが養子を取ることは禁じられていますが、シングルのゲイが養子を取ることは認められています。ユタ州では全ての未婚カップルは養子を取ることは認められていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62歳女性が出産

2006-02-21 | Weblog
今朝の会社の話題は、カリフォルニア州で62歳の曾おばあさんが、12人目の子供を出産したという話題で持ちきりでした。それも人工授精をしてです。彼女は病院の事務をしていて女性たちが子供の数と年金の話しをしているのを聞き、どうやら子供が多いと年金額が多いことに眼をつけ妊娠出産を思いついたようです。どうやら世界記録を塗り替える出産のようです。この曾ばあちゃん、20人の孫と3人のひ孫を持つ人で、現在一番年上の子は40歳です。家族によると金曜日の出産はきわめて順調で、本人が糖尿病で眼が不自由なのが心配されましたが、それもなんら問題はなかったようです。この赤ちゃん、3度目のご主人との間にうまれた2人目の赤ちゃんです。会社の人達の話に寄れば、こんな高齢の人に人工授精をしてまで出産をさせる医者も悪い。彼らは年金で我々の税金を吸い取るつもりだと、非難が渦巻いていました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレジデントデイ

2006-02-21 | Weblog
今日、2月20日はプレジデントデイという事でアメリカは国民の休日となっております。(でも、私たちの会社は出勤日です)大統領にちなむ話題を少し。
第9代ウイリアム・ヘンリー・ハリソンは非常に寒い日に就任式を行い、それにまた大変長いスピーチをしました。お陰ですぐに風邪を引きそれが肺炎へと発展しわずか一月で他界しました。歴史上最も短い期間の大統領でした。
第10代ジョン・テイラーは最も子沢山の大統領で、前妻との間に8人、そして彼自身が70歳の誕生日に他界するときに15人目の子供が誕生したのでした。
15代ジェイムス・ブキャナンはただ一人選挙で選ばれた独身の大統領でした。彼は婚約をしていたのですが、婚約者が突然亡くなりその後は終生ずうっと独身を通したのでした。
黒い山高帽氏で有名な、16代エイブラハム・リンカーンはいつもその帽子の中に手紙、法案そしてメモ帳を持って歩いていたそうです。
第34代ジョージ・ブッシュは、彼の奥さんラウラさんと会ってわずか3ヶ月で結婚しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路沿いに小便タンク

2006-02-20 | Weblog
オハイオ州道路管理局が調べたところによりますと、州内を走る幹線国道インターツテーツ70号線(アメリカを東西に横断)沿いに多くの小便が入ったタンク(大型ミネラル容器)が発見されるとのことです。どうも大型トラック(18輪)の運転者が一旦走り出すと止まるのが面倒なのか、社内で空容器に放尿しそれを道路傍に投げ捨てて行くようです。これが夏場の草刈の時期になると草刈機のカッターで炸裂し作業者に降りかかってきて堪らないとの苦情です。ゴミとかの投げ捨てはキツイ罰則が適用されますので、おそらく人目につかない夜に行われているのでしょうが、日本では立小便、アメリカでは小便タンクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリリュウム

2006-02-19 | Weblog
世界を股に掛け興行、活躍しているサーカス団、シルクデソレイルの最新作品”デリリュウム”を観てきました。いつもの黄色い天幕ではなく、こんどは通常アイスホッケーを主体に行なうアリーナでの公演でした。一体どのように言えば良いのか困る出し物でした。サーカスでなく、音楽ライブでもなく、ミュージカルでもなく。強いて言えば、総合舞台芸術としか表現のしようがありません。アリーナを中央で2分するステージの両サイドから観客が観賞する形でした。”Music in Motion"と謳って居ただけに、音楽を全面に打ち出し、バンドも見える形で登場していました。舞台の袖にスクリーンを配置してそこに現実の舞台とイメージ画像をダブらせて映したり、またステージを半透明の布地で幕のようにさえぎりそれに画像を映して、透けて見える舞台の内容とラップさせて見せたり、まさに観客も”デリリュウム(精神錯乱)”でした。勿論お手の物のサーカス並みパファーマンスも折り込んでいます。最後は観客全体を包み込む白い吹雪とバルーンで興奮の坩堝でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃たれた弁護士退院

2006-02-18 | Weblog
先週末土曜日に、チェイニー大統領に誤射された弁護士が金曜日に退院しました。レポーターに、この1週間この事故で副大統領が騒がれたことについて残念に思っていると語りました。ハリー・ウイティングトンさんは、ネクタイとスーツを着ていて少し語っただけで質問には答えませんでした。声は多少かすれ気味でしたが、しっかりとしていました。右のまぶたの上と首に傷跡が残っていました。「狩猟にはそのような危険はつきものです」と78歳の弁護士は語り、彼の治療に当たった医師たちにも感謝の気持ちを表していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォレストガンプ

2006-02-17 | Weblog
心が温まる映画はなんですか?今覚えている映画では、「フォレストガンプ」ですね。精神に障害を持った男性が、何においても一途にやり続ける、何が彼をそこまで駆り立てるのかは、我々にはわかりませんが、感動をさせられた作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーボールくじ最高賞金額

2006-02-17 | Weblog
パワーボールくじの賞金積み立て額が過去最高の3億6500万ドルと跳ね上がっています。昨日の水曜日に当選者が出なかったので、複州パワーボールくじ賞金額はは3億5600万ドルとなり土曜日の抽選が待たれます。これはくじ史上始まって以来の額となります。前回の記録はビッグゲームでの3億6300万ドルでした。その折はイリノイとミシガンで二人の当選者が出ました。前回のパワーボールでは3億4000万ドルを10月にオレゴンの家族が当てています。このパワーボール28州で売られており、ワシントンDCとアメリカバージンアイランド諸島でも売られています。一攫千金を夢見る人が群がっていきそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク市製コンドーム

2006-02-16 | Weblog
NYは市の公認コンドームの製作を計画中です。市衛生当局は伝染する性感染症を抑える為に約100万個以上の無料コンドームを配っています。計画では専用の箱をデザインします。NYブランドのコンドームはまだ、箱のデザインも名前は決っていません。一つはエムパイアステートビルのイメージを模ったものが進んでいます。市がスポンサするという観点からネーミングの意味あいは、”I(HEART)New York”になりそうです。市の広報で発表すますが、実際に現物が手元に入るのは数ヶ月後になりそうです。コンドームは命を守ると、衛生当局は語っています。出来る限り多くの人に、これを無料で渡すことが大切であるとも、語っています。一部宗教団体や保守派は「フリーセックスを促進する」と根強く反対している。「予算の無駄遣い」との批判もある。(サンフランシスコ、ヒューストン、ロスアンジェルス、ワシントンなどでは既に、無料のコンドームが配られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェイニー副大統領誤射事件

2006-02-16 | Weblog
先週末の土曜日に猟に出かけて自分の狩りの仲間を誤射した、チェイニー副大統領が今日、事件後初めてメディアに出て心境を語りました。全ての責任は自分にあるとして、翌日まで其の事を公表しなかった責任を語りました。”人生で最悪の日だった””私が蹄鉄を引いた本人であり、そして弾が発射されハリーに当たってしまった”数時間前の昼食時にビールを飲んでいて、飲酒の上での発砲ではないかと見られていますが、”狩猟中は誰も飲酒をしてはいなかった”
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍用ハイブリッドカー

2006-02-15 | Weblog
アメリカ国防省はモーターを動力源とするハイブリッドカーを開発中で、戦場における生存性を向上させるのが目的で現行のハムビーの後継機種となります。アーミーとマリンが現在研究とテストを重ねており、トヨタのプリウスに見られるような内燃エンジンとバッテリーを動力源とする複合機関になります。これは現在のイラクで見られるような戦闘でより強力な戦闘を展開するための広範囲の研究の一部です。過去の戦闘では、ミリタリーが先頭を切って安全を確保し前線の後方で給油を取る形でした。イラクでは戦闘が各地で起こっており、物資供給隊が常に危険にさらされており、ハイブリッドにするとその危険性をかなり減少させることが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする