不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

めまぐるしい変化の中で

2018年01月29日 23時47分50秒 | マツンのおもい

○パナソニックが創業100周年

やっぱり俺らには、松下幸之助が一番わかりやすい。

社史を読むと自分の人生が川のように流れてくる。

https://www.panasonic.com/jp/corporate/history/chronicle.html 

その川の流れは複雑多岐にわたる。流れの一つに「すみれ草」がある。

 

科技高に入って1977年(昭和52年)3月17日から「すみれ草」というノートをつけている。その時々の思いを書き込んでいる。名前の由来は、成城学園前駅南口に「すみれ」という喫茶店があった。地下一階の薄暗い喫茶店。なぜかみんなが憩う場所でもあった。記念につけた。今はもうない。

今日、一通りめくってみた。喧嘩ばかりしている。悪口ばかり書いてある。

・1985年(昭和60年)は後一年で不惑の40を迎える。この1年、がむしゃらにやろう。その一端としてword processor、マイクロコンピュータを購入とある。

・1994年(平成6年)7月30日に、「無風な中で・・・」。

いろいろな風に出会った。でも、一つだけ合わなかったのはフォローだ。みぞれ、激雨、台風、スコール・・・。でも、明後日になればNTTから鍵がもらえる。そうすれば我々のものになる。マルチメディア時代に向けて、いざ出発。

○不安定な天気

昼は9度まで上がりぽかぽかしていた。午後8時過ぎなんと冷たい雨が。

天気予報ではまた雪が。

雪降って寒くて溶けず、雨降って冷えて凍り、また降るという。やめてくれ。

「8日連続の氷点下 34年ぶり」という。

氷点下の生活が当たり前になってしまうから恐ろしいものだ。電気や水道が止まっていないから他人事なんだ。新潟などの断水地域は大変だろうな。

○LEO君も寒さに戸惑っている

 

新しいリードをやっと買った。

あまりの寒さで外の水道が凍ってしまいに苦労している。

お湯をペットボトルに入れ窓から体を投げ出してやっている。

日本獣医生命科学大学動物医療センターに。

○なんでもないような言葉が引っかかっている

「ない」ものではなく「ある」ものに注目する、「できない」ことではなく「できる」ことに注目する。

 (湯浅誠)

朝日新聞 折々のことば:1005 鷲田清一

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13334130.html?ref=pcviewer 

いじめの問題もそうだ。

貧困の問題もそうだ。

格差の問題もそうだ。

「ある」ものを掘り起こし「ある」ようにし「できる」ものにすればいい。

これが難しいのだ。「あった」「破棄した」という過去形で済ませれば簡単。今の世はこれが普通の考えになっている。ちょっと体当たりで挑戦してみるか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする