田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

五稜郭:函館市

2019年06月18日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)

日本100名城「五稜郭」。(2016.7.14撮影)

国内初の星形西洋式城塞。江戸時代末期、蘭学者武田斐三郎がオランダの築城書を参考に設計した洋風の平城。

箱館開港に伴い蝦夷地の管理と箱館防御のために、徳川幕府の命令で築かれた。(築城年:1864年)

手前の矢尻のように突き出たところが「半月堡(はんげつほ)」。防御と出撃の拠点となる三角形の馬出(うまだし)

外周の水堀

 

復原された「函館奉行所庁舎」

襖を開け放つと72畳の広さになる大広間や奉行の執務室であった表座敷。手前から四之間、参之間、弐之間、壹之間と4つの部屋がそれぞれ4枚の無地の襖で仕切られています。

 

五稜郭タワーから見た奉行所

五稜郭復元模型

五稜郭タワーから見た函館市街。奥の山が函館山


首里城:那覇市

2019年06月18日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)

日本100名城「首里城」。(2008.12.27撮影)琉球王国の栄光を伝える城。築城年は1400年代。

正殿」。琉球国と王家の象徴。1階は国王が政治や儀式を行う場所。

守礼門」。「守礼(しゅれい)」とは「礼節を守る」という意味。門に掲げられている扁額(へんがく)には「守礼之邦(しゅれいのくに)」と書かれている。

首里城は1945年の沖縄戦でアメリカ軍の攻撃により全焼。その後、琉球大学のキャンパスとなりましたが、琉球大学の西原町への移転に伴い、復旧事業が推進され現在に至っています。2000年12月、「世界遺産」に登録されましたが、登録は「首里城跡」です。

 

瑞泉門(ずいせんもん)。内郭の櫓門。

外郭。右が「久慶門(きゅうけいもん)」城壁は琉球石灰岩の切石で築かれ、その総延長は約1,080m、城壁の高さは、6~15m。


松本城:松本市

2019年06月18日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)

日本100名城「松本城」(2013.7.14撮影)「現存12天守」の一つ。平城。

石川数正、康長父子が石垣造りの近世城郭に改築。

石川康長が築造した五重六階の天守は、現存する日本最古のもの。城の内部は、ほぼ築城当時の姿をとどめている。

右側が「月見櫓」の朱色の高欄(こうらん)と回縁(まわりえん)。

黒漆塗りの下見板張の天守群はどの角度から見ても美しく、北アルプスに映える美しい名城。

風格のある五重六階の大天守、乾小天守などは「国宝」に指定されている。

 

 


掛川城:掛川市

2019年06月18日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)

日本100名城「掛川城」(撮影:2007.8.12)

1,590年山内一豊(やまうちかつとよ)が入封。中世の城から三重の天守をもつ近世城郭へと大々的に改修。

天守は幕末に壊されたが、平成6年に木造で復元。

発掘調査結果や古絵図、高知城を参考に復元。三重四階の木造建築。

天守から見た「二の丸御殿(重要文化財)」。1861年に再建された書院造の御殿。7棟20部屋からなる。