5月末に植え付けた「紅あずま」。1日から1泊2日で友人3人が「芋掘り」に来てくれました。
この日の朝、我が家は濃霧に包まれていました。
こんなに霧が出るのは初めてです。少し幻想的な感じ。
さつま芋は10月7日と27日に少し掘りましたが、まだ小さいものばかりでした。今回は全部掘りあげます。
私は前日(10/31)から先発し、蔓・マルチング撤去や倒れた竹切、草取り・落ち葉掃きなどをしていました。
芋掘り隊が到着し、早速掘り始めました。
期待が外れ、5カ月経っても芋は小さいものばかりで、どれもこれも貧弱でした。なにが原因なのでしょう?昨年よりも相当不作です。一日、天日に干し、収穫した3箱を4人で分けしました。
「芋掘り隊」の面々は、「竹伐り隊」としても活躍してくれました。この日は夕方まで枝払いと切断をしてもらいました。
竹の切断で頑張ってくれた前期高齢者のS.Nさん。また、就職して働き始めると言うから驚きです。
竹の切断に奮闘してくれるK.T君。運動不足の解消(ダイエット)になれば幸いです。
幹の中心は腐っている部分も。チェーンソーで頑張ってくれた単身赴任中のM.O君。私も交代でやりましたが、チェーンが切断面に挟まってしまって幹ごと地面に落ち、壊れたかと思いました。素人には大変難しい作業ですね。
スダジイの大木も玉切りにし、竹藪から搬出。50㎝以下に切りましたが重いのなんのって。腰にきています。
翌日は柿取り名人のM.O君が全部収穫してくれました。あっという間に300個ほど収穫。昔取った杵柄でしょうか。
見てくれは悪いけど甘くて美味しい柿です。
甘柿は10袋に小分けし、渋柿(上の写真)は2袋にまとめ渋抜きに。前回、渋抜きした柿は1週間経ちましたが、未だに渋が抜けません。
この日の昼は「ゆう久庵」で「そば丼御膳」を頂き、午後から幹の途中で折れた杉の伐採にチャレンジ。
素人のやることはこんなものです。最後はテコで外しています。
なんとか外れましたが全く倒れず、少し動いただけ。がっくり!
他の木や竹にもたれかかっているので、太い孟宗竹を4~5本切りましたが、やはり倒れず少し傾いただけ。
悪戦苦闘の末、これ以上は無理と断念。自然に倒れるのを待つことにしました。直角に折れて、左の木に引っかかっているのが判りますか?
台風15号、19号、低気圧豪雨による樹木や竹の倒木などの後片付けも佳境を過ぎ、もう一息というところまで来ました。
芋掘り隊=竹伐り隊の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
今日の私は、疲労困憊で1日ダウンしていました。