9月入学導入は見送られたのでやれやれです。
今年の小学1年生は5月末に初登校になった児童もいるそうです。
今、BOSOでは草刈りと筍の伐採、落ち葉掃きに追われています。
ふと見ると「テイカカズラ」「ドクダミ」「ムシトリナデシコ」「ムラサキツユクサ」などの花が咲いています。
杉の林床では「ヤマホタルブクロ(山蛍袋)」が咲き始めました。蛍が飛び交う頃に咲きます。
キキョウ科の多年草で、山野の日当たりの良い裸地や林縁などの草地に生え 草丈: 30~60cm。
萼と萼の間(湾入部)に反り返った付属体がなく、湾入部がふくらむのが特徴です。
開花期は6~8月。色違いの「ヤマホタルブクロ」この写真だと判り易いと思います。
こちらは少し判りずらいですが付属片が反り返っているので、「ホタルブクロ(蛍袋)」です。
草丈:40~80cm。開花期は6~7月(5月末から咲き始めました)
今年も「ユスラウメ(梅桃)」が豊作でした。
ユスラウメの概要は'200316にUPしたblogをどうぞ!
触っただけで簡単に取れてしまうので、結構地面に落ちてしまいました。
2本の木から収穫しました。結構な量が採れたと思います。この先はジャム?
「キリンソウ(麒麟草)」も見頃を迎えました。
白い小さなものが見えますが、これは落花した「センダン(栴檀)」の花びらです。
毎年、大きくなり、今年は強風?で中央部が倒れてしまいました。