田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

国立科学博物館:自然史標本棟:見学スペース

2022年11月30日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)

先日(11/29)、特定外来種の「牡丹浮草(ボタンウキクサ)」で川一面が緑色に覆わているとblogに書きました。

今度は広島県三次市の沼地で外来種浮草「アゾラ(アカウキクサ属)」が大量発生し、沼地の水面の一部が真っ赤に染まっているとのニュース。

アゾラ・クリスタータ(アメリカオオアカウキクサ)」か、交雑種の「アイオオアカウキクサ」ではないかと言われています。

秋から冬にかけて赤くなるのが特徴で繁殖力が強いそうです。

 

国立科学博物館と言えば上野を思い浮かべると思いますが、上野にある展示施設で公開されている標本は全体の1%にも満たないそうです。

研究施設や標本収蔵施設や筑波実験植物園はつくば市にあります。

収蔵されている標本・資料は450万点以上もあるそうです。

この収蔵施設が「自然史標本棟」で、7層になっています。

1階に小さな「見学スペース」があり、筑波実験植物園の入場料を支払い、同園に入場すると見学することができます。

コロナの影響で長らく公開を中止していたようですが、11/25に行ったら再開されていました。

見学スペースから大型動物などの骨格標本を間近に見ることができます。

ほとんどすべての動物群の標本200万点以上を収蔵しているそうです。

ちょっと不気味?

こちらの大きな標本は「クジラ」の全身骨格でしょうか?

中央はアジアゾウの骨格標本

標本は毎年数万点のペースで増え続けているそうです。

上に吊ってあるのはイルカ類などの哺乳類の標本でしょうか?

見学スペースは小スペースですがクジラやゾウなどの大型動物の骨格標本を中心に、標本の収蔵状況をガラス越しに見ることができます。

また、国立科学博物館の標本資料や研究活動についての紹介映像・パネルを見ることができます。

新型コロナ感染(第8波)の状況次第でまた公開中止になるかも?

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿