塗装の剥離が終わりました。錆が出る前に下地処理を行います。
まずは全体にサンドペーパーをかけます。今回は#320番を使いました。
同時に錆のある部分も削っていきます。
それが終わったら、脱脂作業。
ディグリーザーを使って塗装の邪魔になる油分を除去します。以降は素手でフレームを触ることは厳禁ですね。
いよいよ塗装段階。
まずは下地用のプラサフを吹いていきます。
しかしこの日は折りしも台風2号の影響で大荒れ。
とても外で塗装できる状況ではありません。かといって鉄むき出しのまま彫っておくことおできない… 仕方ないので、寮の外通路で行いました。

下地はむらが出ても、現段階ではなんとでもなりますし…
ちなみに塗装の際はこんな格好してます

安全第一!
まずは全体にサンドペーパーをかけます。今回は#320番を使いました。
同時に錆のある部分も削っていきます。
それが終わったら、脱脂作業。
ディグリーザーを使って塗装の邪魔になる油分を除去します。以降は素手でフレームを触ることは厳禁ですね。
いよいよ塗装段階。
まずは下地用のプラサフを吹いていきます。
しかしこの日は折りしも台風2号の影響で大荒れ。
とても外で塗装できる状況ではありません。かといって鉄むき出しのまま彫っておくことおできない… 仕方ないので、寮の外通路で行いました。

下地はむらが出ても、現段階ではなんとでもなりますし…
ちなみに塗装の際はこんな格好してます

安全第一!