通勤MTB・ゲイリー号のリアブレーキ鳴きがひどい。
鳴きというより共振に近い感じ。 ブウォ~という音と共に振動がシートまで伝わり、お尻がモゾモゾします。 ちなみにXTの油圧ディスクです。
ワタクシの乗っているのは2003年式のゲイリーフィッシャー・フクイク。
この時代のTREK系(TREK、GARY、KLEIN)でツルシがVブレーキだったモデルは、ディスクブレーキ化する際に専用アダプタが必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/96a89102d23ca8f55a8f1ea2869df891.jpg)
キャリアダボ兼用の1穴と前後2穴の計3箇所でボルトオン。
これでインターナショナル規格のキャリパーが装着できます。
ワタクシの場合はさらにポストマウントアダプタをかませた上でキャリパーをつけています。
フレームとキャリパーの間には3箇所の隙間・ボルトが介してしまうわけです。さらにフレームからの距離も遠くなるため、余計に共振しやすくなる構造なわけです。
今回はひとまず一度ばらしてネジロックを塗布して組み付けてみました。
さらにパット裏に耐熱グリスを塗ってみました。
結果は……共振はばっちり止まりました。鳴きは若干残っていますが、おそらくメタルパットのためなので、ブレーキ効いている証拠としておきます。
鳴きというより共振に近い感じ。 ブウォ~という音と共に振動がシートまで伝わり、お尻がモゾモゾします。 ちなみにXTの油圧ディスクです。
ワタクシの乗っているのは2003年式のゲイリーフィッシャー・フクイク。
この時代のTREK系(TREK、GARY、KLEIN)でツルシがVブレーキだったモデルは、ディスクブレーキ化する際に専用アダプタが必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/96a89102d23ca8f55a8f1ea2869df891.jpg)
キャリアダボ兼用の1穴と前後2穴の計3箇所でボルトオン。
これでインターナショナル規格のキャリパーが装着できます。
ワタクシの場合はさらにポストマウントアダプタをかませた上でキャリパーをつけています。
フレームとキャリパーの間には3箇所の隙間・ボルトが介してしまうわけです。さらにフレームからの距離も遠くなるため、余計に共振しやすくなる構造なわけです。
今回はひとまず一度ばらしてネジロックを塗布して組み付けてみました。
さらにパット裏に耐熱グリスを塗ってみました。
結果は……共振はばっちり止まりました。鳴きは若干残っていますが、おそらくメタルパットのためなので、ブレーキ効いている証拠としておきます。