ロードで使っている『マビック・キシリウムエリート』
かれこれ8年くらいは使っています。その間ノーメンテでベアリングはいまだにスムーズ!、リムの振れも一切無し!と非常に優秀なホイールなのです。
しかし気づけばフリーのラチェット音が大きく、動きも渋くなってきていました。
それでも『漕いでるときは一緒だし…』とそのまま乗っていたのですが、峠の下りで足を止めたときに『グゥウォウォウォウォ~~~』ととんでもない音が!!
ここにおよんで、ようやくメンテをすることに…
ゲットしてきたのが

マビック純正のフリーホイール用オイル
すごくねっとりしています。いかにも高負荷用って感じです。
こいつを使わないとゴムパッキンをいためる可能性があるとのこと。

まずはスプロケットを外して…
8年(?)前、ホイールをマビックにしたおかげで、いつでもシマノ11速対応可です。ラッキーですね。

フリー逆側を『ずぼっ』と抜いて

両側のシャフトに5mmアーレンキーを入れて、グイッと緩めれば…
(一度も緩めていなかっただけあってカタい!)

シャフトが抜けました。

この状態でフリーを引っ張ればそのまま抜けます。

8年分のヨゴレ。シーリングがしっかりしているのか、思いのほか汚くなかったのがちょっと残念(?) パーツをいためないようにディグリーザーを使わずふき取りました。

シャフト側。こんな小さい2つのパーツだけでかみ合っているんですね。

ラチェット、ゴムパッキンも外してお掃除。
各部にたっぷりとオイルを塗布して、逆の手順で組み立て。
時間にして…10分くらい? とっても簡単な構造でした。
さてさて効果のほどですが…
これがもう、劇的!
威圧感たっぷりにバリバリバリバリ!!ってなっていたラチェット音が、まるでシマノホイールのようなチチチチチチ……に大変身。
手で回したときの抵抗も明らかに減ってます。
まだライドはしていませんが、平地や下りで損していたんだということがわかりました。