カーリング女子・平昌五輪日本代表決定戦が行われています。
決定戦に出場しているのは、北海道のLS北見と中部電力です。
昨日の初戦では、LS北見が9-1という大差で中電に先勝しました。
昨夕のNHKニュース(東海地域)の特集で中電のチーム紹介をしていましたが、その中でじいちゃんの興味を引いたのは「作戦や戦術は、すべて全員で納得行くまで話し合って決める」という内容でした。
チームには指導者という人がいて、監督・コーチが練習法や戦術、作戦を決めるというのが一般的だと思うのですが、チームのメンバーが「話し合いで決める」というのは「今時のチーム」という感じがします。
以前、ある会社に行っていた時、学校を卒業して3年ほどたった女性スタッフに「若いスタッフで話し合って企画を出して」と話したら、ちっとも企画が出てこないので聞いてみたら「みんなの意見がまとまらないので、企画ができない」ということでした。
「君がリーダーなんだから、話を聞いてまとめたら…」というアドバイスをしても出てこない。
「どうしたの?」
「あの子が意見を出しきて、引かないから…」
「じゃぁ~、その子の意見も取り入れたものにしたら?」
「もう、私できません」
というやり取りが何度もあって、結局企画はできずに終わってしまいました。
チームのキャプテンやリーダーが、メンバーを纏めきれないことはよくありますが、「全員が何時間も話し合って、しっかりとしたチームの方向性が完全にまとまる」もんでしょうか?
20世紀のチームづくりしか知らないじいちゃんには、よく理解できませんが、21世紀のチームづくりというのは、そんなもんなんでしょう。
「今時のチーム」を否定する訳じゃありませんよ。
みんなが話し合って結論がでれば、後はその方向にまい進するだけですから…。
その方針で負けたら「みんなで反省して、また新たなチームづくり」をすればいいんですからね。
決定戦に出場しているのは、北海道のLS北見と中部電力です。
昨日の初戦では、LS北見が9-1という大差で中電に先勝しました。
昨夕のNHKニュース(東海地域)の特集で中電のチーム紹介をしていましたが、その中でじいちゃんの興味を引いたのは「作戦や戦術は、すべて全員で納得行くまで話し合って決める」という内容でした。
チームには指導者という人がいて、監督・コーチが練習法や戦術、作戦を決めるというのが一般的だと思うのですが、チームのメンバーが「話し合いで決める」というのは「今時のチーム」という感じがします。
以前、ある会社に行っていた時、学校を卒業して3年ほどたった女性スタッフに「若いスタッフで話し合って企画を出して」と話したら、ちっとも企画が出てこないので聞いてみたら「みんなの意見がまとまらないので、企画ができない」ということでした。
「君がリーダーなんだから、話を聞いてまとめたら…」というアドバイスをしても出てこない。
「どうしたの?」
「あの子が意見を出しきて、引かないから…」
「じゃぁ~、その子の意見も取り入れたものにしたら?」
「もう、私できません」
というやり取りが何度もあって、結局企画はできずに終わってしまいました。
チームのキャプテンやリーダーが、メンバーを纏めきれないことはよくありますが、「全員が何時間も話し合って、しっかりとしたチームの方向性が完全にまとまる」もんでしょうか?
20世紀のチームづくりしか知らないじいちゃんには、よく理解できませんが、21世紀のチームづくりというのは、そんなもんなんでしょう。
「今時のチーム」を否定する訳じゃありませんよ。
みんなが話し合って結論がでれば、後はその方向にまい進するだけですから…。
その方針で負けたら「みんなで反省して、また新たなチームづくり」をすればいいんですからね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます