12/29 23:00前に、メゾングッチ入居者さまから、
「昼過ぎからお湯が出なくなります。」
とのご相談を受けました。
その時、仲間との忘年会二次会真っ最中でしたので、まずは電話で状況確認をさせて頂きました。
①温水器上部の逃がし弁(グレーの筒状の部分)から『シュー』『チョロチョロ』などの音はないか?→(結果)音無。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/3721f7f0c200cc7bab6b2d49d6476c7d.jpg)
②温水器上部の逃がし弁から下方への配管(赤茶色のパイプ)は熱くなっていないか?→(結果)熱くも冷たくもない。
この2つと、深夜電力湯沸かし時間23:00~7:00を考えると、その時点では逃がし弁の故障かどうか判断出来ないと考えましたので、
「申し訳ありません。今の時点では何が故障なのか断定出来ませんので、湯沸かし終了の7:00以降に①②を確認して、お手数ですが連絡頂きたいです。それ次第で水道屋の手配をするかも知れません。」
とお伝えしました。
30日朝、入居者さまから報告があり、①音無、②熱くない...との事から、逃がし弁の故障ではなく、年末のお掃除等でのお湯の使い過ぎであると推測出来ましたので、その旨をお伝えしました。
念のため、セリザワ管工業様に確認に行って頂きました。
結果は、弊社と同じ見解でした。
故障ではなかったので、ホッとしましたが、追い焚き機能が無い事が残念です。
セリザワ管工業様、急な依頼にも関わらず早朝から対応して下さり、ありがとうございました。
m(_ _)m
e04
去る12/28に、わが家のイベント『もちつき』をしました。
と言っても、今回は訳あって、臼と杵を使わず、もちつき機で作りました。
かまどとせいろが大活躍でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/be37e31686083a1e401b57ef719cdd21.jpg)
昔ながらの、御殿場のかき餅も作って、季節の味を頂きました。
御殿場の風物詩です。
(^^)
メゾングッチの建具、ドアレバーの穴のサイズが部屋によって異なるので、リフォームの時に正規の取付方法になるように穴の追加工をしています。
今回メンテナンスをした部屋は、穴の直径が30mmほどしかない為、ラッチの穴に取り付ける事が出来ない状態になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/1490906dbe7bb0d6e59434be9460f3e5.jpg)
この副作用として、今までの経験上、ラッチとドアレバーの中心がズレる為、ラッチ内部が破損しやすくなっています。
分解した時に、ラッチ周辺が黒い粉で汚れていて内部が破損していると判明しました。
ドアの穴を追加工して、ラッチの2穴が見えるように致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/09f9eb2718e9f46d2501007328413d96.jpg)
主な作業が完了した後で、新しいハイレバーを設置する事に致します。
c11
メゾングッチのリフォーム中のお部屋…
トイレ換気扇が老朽化していましたので、羽根が丸洗いできるパナソニック製の換気扇に交換する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/4491c6a4e4bba0fa48ccb178865f2a6f.jpg)
分解すると、予想されたように換気扇内部にはトイレットペーパーのカスが塊となって溜まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/3207273dfaee182b33369474dcfd907f.jpg)
ダクトも含めてクリーニングして、パナソニック製の新品を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/b8b57260d3d0863bd949e9e0fe3cbd78.jpg)
カバーを取り付けて作業完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/cb356c81a47d9a7018f5962a26794f36.jpg)
今までの製品と同じように、25年働いてくれるよう、願いたいと思います。
c11
24日、約3ヶ月観ていたTBSドラマ『陸王』が最終回でした。
こはぜ屋社長の陸王の開発に対する熱意と、優しさを持って社員を思う姿勢、どんなに厳しい状況にあっても諦めない根性。
それでいて、周りの人の考えもキチンと聞いた上で自分の信念を進化させていく姿、そして最終回での大成功は、感動でした。
なかなか真似出来ない事ですが、お手本にしていきたいと思います。
また、最終回には、日本を代表するマラソンランナーの瀬古利彦さん、増田明美さんも出演されていて、現役の選手の頃を思い出させて頂きました。
この3ヶ月間、かつて自動車部品の開発をしていた頃の思いが重なりました。
素敵なドラマをありがとうございました。
m(_ _)m
.
12/22の冬至は、夕飯で妻の祖母が作った『カボチャの煮物』を食べて、お風呂には柚子を浮かべて『ゆず風呂』に入って、とても癒されました。
※昨年は自宅の柚子は沢山実りましたが、今年は不作で5個しか実りませんでした。