ケセラセラ主婦参上・・・日記(○ゝз・)b⌒☆

日々の出来事を紹介しながら皆さんとの輪が広がればと思っています。
4匹猫に囲まれてφ(゜▽゜*)♪

コスモス畑に行ってきました。

2009年09月20日 | Weblog
去年もブログにコスモスの花を紹介したと思いますが今年も隣町のコスモス畑に行ってみました。

この場所は市営のプールや隣には新設された体育館したには広場の周りにウオーキングコースがあります。

親子連れやご夫婦、私みたいに一人で写真を撮る人たちもいました。
ちょうど暑くもなく撮影には絶好の気候でした。

写真を撮った後に昨日載せた本屋さんそしてリンパマッサージの後は家でのんびり本を読んだりしてくつろぎましたよ。

綺麗なコスモスをご覧ください。これにトンボが飛んでいればよかったのですが蜂と蝶は飛んでいましたし蝶は写真にも撮れました。
数年前はもっと広く植えられていましたがそれでもこの距離です。
植えられた皆さんのご苦労が見えます。綺麗です。

どの花を撮ってあげようかと迷うぐらいに綺麗なコスモスばかりです。

新しい新種のコスモスもあります。色もカラフルです。

シロのコスモスも撮ったのですがどういうわけか背景が黒く映っていますね。
これは予想もしていなかったのですがすごく綺麗です。

蝶がとまっていたのを発見、少し距離があったのでズームで撮り始めました。
その間蝶は蜜を吸っていたので羽根を動かしながら移動していました。
真正面から撮りたかったのですが移動できないし、すぐ飛んで逃げました。

目線の高さで撮りたかったのでしゃがんで撮りましたが膝が悪いのでアングルも関係なしにシヤッターを押しました。

白いコスモスの綺麗さにうっとりしながら撮りました。シロのコスモスいいよね~

上からピンクばかりだったのでこれも撮りました。

最後は真上から綺麗な花びらですね。
ここの場所はもう少ししたら摘み取って各々の家にもって帰って良いそうなのです。

外出先から帰って階上にあがると久しぶりにラルが待っていてくれました。
その後ろには見えないのですがミケがトイレに入っています。
ラルがおとなしくしていたのですがすぐ察知してかハッチがラルにちょっかいをしたのでラルの顔が見えません。


我家は祭日なのに何処にも出かけません。
主人が10月初旬からまた関東付近を歩いてくるそうです。10日間の予定です。
今まで四国88箇所、熊の古道、西国33箇所を一人で歩いてきています。

これが主人の老後の楽しみです。
私は主人が行きたいと言うとき、そして何かを買うときには今までNOといったことはないのよ~
それなのに主人は携帯を買い換えるのも・・・少し言うし、結構口うるさいですがこれが夫婦と言うものなのでしょうね~
もう結婚して40年かな 何婚式になるのかしら・・・・


ブーケ額できました。

2009年09月19日 | Weblog
数週間前から作成していたブーケ額完成しました。
リボンをしていなかったのは先生の手直しがあるかもしれないと思って今日の教室でリボンはしました。

ある程度作品をしていったので先生も今回は手直しなしでした。
リボンのアドバイスはしてもらいブーケ額完成です。


昨日コスモスの花を撮りに行った帰りにブックセンターで毎月購読の水泳の本がきているかもしれないと寄ってみましたがやはり2日後だそうです。

帰りにドアーの正面に本の売れ行きNO1と書いてありその題をみると蓮池 薫さんのドキュメンタリーで初の手記と書いてありました。
まだ本を読んではいませんが蓮池さんは日本に帰っても自分でとにかく自活が出来るように勉強・努力・忍耐などされたのだと思います。
まだ解決していない拉致被害の人たちの事を思うとと書いてありました。

蓮池さんの魅力は数年前に韓国人の作家の翻訳をされたときの本を少し読みました。
あれから少しはどうしていらっしゃるのだろうかとは思っていましたがなかなかテレビでも紹介されず数年っています。
今回の本を読むのが楽しみです。


ここ数日日中はすごく暑いのですが反対に夜がすごく寒くその気温の変化に少し疲れ気味の体に影響を及ぼしているのだと思います。

コスモスの花後日アップします。皆様もこの温度変化で体調を崩されませんように。

パステル画(中村 三枝子)CD贈られてきました。

2009年09月18日 | Weblog
数日前の朝、突然の電話でびっくりしたことがありました。
受話器からの声は日々充実されている声に聞こえましたし懐かしい声でした。
パステル画の中村三枝子でした。
お友達が私のホームページの中に先生のパステル画が載せてあると言われたそうです。
数年前にもCDを贈っていただきアップしたことはお知らせしたと思うのですがお忙しい先生なので多分忘れられていたのと思います。

電話の中で、もし新しいのがあれば送ってくださればアップさせていただきますといったので早速お忙しい中なのに贈っていただきました。感謝いたします。

小包の中には先生のコメントとはがきの大きさのパステル画の複写が入っていました。今度色んな場所に飾りたいと思います。


早速このブログに初めて動画を入れたいと思います。
もし再度観たい方は私のホームページの中の下の段の左側に中村三枝子2と入れましたのでぜひご覧になってください。
アドレスはここをクリックしてください。


グレをゲージに入れて外出をしようと探していると納戸に入り探していると段ボール箱の箱の中から出てきました。
中が見えないように布をかぶせてたのでグレの姿はみえませんでしたが木彫りの未完成の作品が落ちていました。
少しは怒られるかと思って下を向いて反省のポーズは一応しているようには見えますが数秒もたたないうちにいたずらグレに変わります。
久しぶりに木彫りの材料や未完成の作品をみて反省です。材料がまだ残っています。


グレの脅されてハッチは寝室の小さなテーブルに逃げ込んでしまいました。
写真を撮ろうと布をあげると可愛いハッチが此方をみています。少し不安な顔をしています。
私がいるのでグレがいじめようと思っても私の声で恐怖になり逃げていきます。

ハッチをいじめられないので私のベットで一応大人しくしています。
それでもだいぶ大人しくなったほうですが反対にトイレの量がすごいです。
朝・夕と大量の便とシッコの始末をしています。


ブログにきていただいている皆様へ。
最近目をよく使うので(刺繍や押し花、パソコン)目と肩が疲れています。
今日も家の近くのにリンンパマッサージをしてもらいました。
もう体が悲鳴をあげていました。エステシャンの人が肩はもちろん腕もすごく凝っていてその筋肉をやわらかくするのに大変でした。
コメントを下さったサイトの皆様には後日訪問させていただきますのでご了承を


家の前でのラルの歩く姿を皆さんにおみせします。

2009年09月17日 | Weblog
グレとミケが庭に住んでいたときには2匹がかわいそうなのでラルの散歩はしませんでした。(グレとミケが庭に住んでいないときには散歩させていました。)

ラルの散歩も解禁です。
玄関にの横においている紐を取りどこかの部屋にいるラルを呼びます。
「ラルー・ラルー散歩に行くよ~」と玄関から呼んでいるとすごい速さで何処からともなく降りてきます。
そして私や主人が紐をだすとちゃんとドアーの前で紐を首輪にするのをおとなしくさせてくれます。
ラルはずーっと家の中なのでお腹が垂れているというか娘が小さいときに飼っていたのですがお腹周りが気持ちよかったそうで娘がお腹の周りをひっぱっていたそうです。
だからラルのお腹は垂れているのでそれをみた(歩いている人)人は笑いながら通り過ぎるみたいですよ。
ラルの散歩みてください。

本当はお腹のたるみをお見せしたかったです。歩くとお腹の皮がゆらゆらゆれるのよ。
外に出すと体の毛をブラッシングしてやると気持ちよさそうにしています。
家の中でも一番好きです。後の3匹はすごく嫌がります。

今日はミケが階段の上からお出迎えです。
自分の子供が世界で一番可愛いと言うでしょう~それと一緒です。
我家の猫は世界で一番?とはいえないけどこの近辺では可愛いですぅー

このすだちはプール友からの頂き物です。
ご主人様が徳島に出張されたときのお土産をおすそ分けに頂きました。
私がプールでその友に「確かスダチだったよねー」と言うとユーモアがある友は笑いながら「カボスじゃないよ」と笑いながら・・・多分最初のスと最後のスを間違えさせようといったのですよーーーーもうーーー

私も家に帰って口ずさみました「さしすせそ」のすだから・・と
どっちでもいいですけどねスダチもカボスの鍋にはかかせないし。
はてスダチは鍋料理の薬味にしたっけー?
香りがいいのはスダチもカボスも一緒よね。

このうりは懐かしいです。・・・・こちらでまくわうりと言うのですけど地方によっては言い方違うかもしれません。

これは隣家からおすそ分けです。若いのに3人の子供さんを育てておられます。

実家に帰ったときに家の近所の人からもらったそうですしりんごはりんご狩り行かれたそうです。
主人が魚を釣ってきたときよくあげています。子供さんも魚が大好きだそうなので魚好きの人に魚を食べてもらうと言う事は魚も本望ですね。
我が娘と年齢が同じぐらいですが娘はいまだに独身です。

私たちが小さいときにはまくわうり、両親が畑に植えていて食後によく食べました。
最近ではメロンですが昔はこういううりをよく食べたものです。
懐かしいうりもデザートに主人と頂きます。

韓国料理を堪能して・・・おしゃべりも最高潮ぅー

2009年09月16日 | Weblog
昨日の夕方6時から予約していた韓国料理「厨家あんじょん」のお店の前で待ち合わせをし開店6時からなので数十分お店の前で待ちます。

この場所も我家からすごく近い場所にあります。
一人の友を迎えに行き、我家に車を置いて歩いていきます。1キロもない場所です我家から・・・・・

もう1人の友は隣町なので今回はご主人が運転手さんで送迎担当です。
途中でもう一人の友を迎えにいってもらいこれで4人集合です。

外から見ると一見お店とは見えない素敵なお家です。
6時に看板を出されないとお店とは見えないかもね。でも本当に素敵なお家です。
玄関を入るとがらっとわかって皆感嘆の声を上げました。すーーーてーーーきーーー
正面玄関にはテーブルと椅子4脚が置かれていますが一つ一つの置物など家具も含めて清楚かんかつ豪華さが見えます。
最後に4人並んでご主人様に写真を撮ってもらいましたが皆さんの承諾を得ていないので載せていませんがもうみんな顔がピカピカでしたよ。
コラーゲンをいっぱい食べたので・・・・・ね。

正面玄関から私たちは右の部屋に入りましたが左にはお茶室もあります。
日韓両方を取り入れられています。これも素敵ですね~

ご主人様にお茶は習っていたのですが(若いとき)今は私正座が出来ないのです。
でも抹茶は大好きですよ。

床の間があると落ち着きますね~ お花の名前を話しながら静かなお部屋を堪能しました。
この3枚の写真は食事後にご主人様の説明つきでお部屋を見せていただきました。
ありがとうございます。

さーそろそろメインの食事の写真をご覧になってください。
今回は3500円のコースですがそれにはサムゲタンは入っていないので別に頼みました。
韓国料理ならぜひ食べてみたい料理ですから・・・・ね。
飲み物は別料金です。

お酒にあう物ばかりです。ペロリッと
キムチが辛いだけじゃなく甘みもあってさすが本場の味ですねといっても本場の味は食べた事まだありません。
前にバドミントン友と韓国旅行に行こうと安いツアーを申し込みましたがもう満員でダメでしたーーー
あのときの話はバド友と近くのレストランですごく盛り上がりましたが幻の旅行企画でした。
4人が働いている人もいるのと孫が生まれる人もいたのであのときが一番全員参加できたのに・・・今はもう無理です。
孫も生まれたし・・男の子が・・・幻の企画で終わりました。チャンチャン

大根とイカをキムチであえたサラダ感覚です。これもピリッとしたからさですが美味しかったですー

話が道に外れてしまいましたーーーーーー
飲み物に敷かれていたコースターが余りに可愛いので皆が4人のコースターを写真に撮ればとビールをのけて写真撮りましたが年齢にあったコースターだねと誰かが・・・・私はブルーでしたよ。年齢相応ですよー

この揚げ物の中身はなんでしょうか?私たちはすぐチーズかな?と思っていましたがこれが豆腐でしたし大葉もはさんであったのですごくあっさりとした味でしたけど美味しかったですよ~これも

確かこれはちじみではないとご主人が言った様な言わないような?ビール2杯目ぐらいだったのでうる覚えです。
確か普通はニラをいれるのですがねぎを入れて甘みをだしたと言われたような気がしますが・・・これもうそかなー
間違っていたらご主人様ごめんなさいね。
ご主人様が私のホームページを見ると言われたのでうそを書いたらいけないと思っているのですが・・・・宴たけなわ??だったのでー

次はキムチ鍋です。豚肉やお魚も入っていてこれも美味しく頂きました。
ご飯を入れても美味しかったでしょうね。

待ちに待ったサムゲタンです。高麗にんじんも入ってコラーゲン・コラーゲンお腹一杯でしたがさっぱりとした味でこれもすごーーく美味しかったです。
韓国旅行にいけなかった分この場所で少し韓国を味わいました。

デザートはご主人担当だそうです。杏仁豆腐だったのかな?
これもご主人様の愛情たっぷりのデザートで堪能しましたよ。
そうそう最後の飲み物は全員が韓国の飲み物にしました。
2人は韓国ビールで私は韓国のにごり酒をそしてもう一人はライム茶を飲みました。
確かライム茶はご主人様が2杯目を持ってきてくださりサービスだったとおもいます。
皆で飲みました。ライムの香りがあって口の中に香りが・・・プーンと
もうお腹パンパンでした。

よく食べ良くのみよくおしゃべりしました。
一人の友がご主人に電話をするともう途中まで来ているとのことでした。
9時前だったのでご主人も計算をされてそろそろ終わるごろになるとおもってこられたのでしょう~
皆あまり遠くない場所に住んでいるのでご主人様に送って頂きました。
10時過ぎには寝ましたーーーーぐっすりと

やはり気になったので・・・・

2009年09月15日 | Weblog
昨日は耳も痛くなく、このまま過ごそうとそして今度痛くなったらすぐ病院へとはおもっていましたがやはり脳の近くなので心配になりいつもの病院へいくことにしました。
私は不安になるといてもたってもいられない性格みたいです。
昨日買ったお花を押し終えてすぐ支度をします。
病院の後両親の月命日なのでお花とお供え物、タオル、飲み水もすぐ支度をして耳鼻科に行きました。

いつもの耳鼻科は1時間以上待つぐらい患者さんが多く、手仕事の刺繍も持参します。
これなら3時間待ってもあきません。待つの大好きです。(なかなか家では長時間刺せないので)

待ち時間は覚悟していきましたが受付を済ませると4番目でした。
夏休みも終わったのかそれとも火曜日だからかもしれません。

受付には今回番号札とテレビに今何番目を診ていますと待ち時間まででていました。
それはすごく患者さんも安心しますね。
ここは予約が出来るので受付を済ませるといったん家に帰られるので自分で待ち時間を計算していても・・・待てども待てども自分の番こなかったのでこれなら安心です。

私の番まで30分も待たなくてすみました。
先生に説明をして今回初めて左の耳の診察です。
少し鼓膜の付近が少し赤くなっていたので薬を塗って診察終わりです。
右の耳も診察されましたが今回は大丈夫だったです。安心

通院しないといけないのかと思っていましたがひどくなかったので様子を見ましょうとのことでした。
診察代800円ぐらいでした。

病院を出てすぐ近くの墓参に参りました。
しきびはいつも主人が山の畑から取ってきては飾っておいてくれるのですごく助かります。
お花を入れて、我家の墓の隣の(母の両親の墓)墓にもお花とお供え物と線香をして拝んで終わりです。

来月もまた墓参します。

今日はハッチのために買ってあげた寝袋をだしてあげるとやはり匂いがついているのか大きな体で寝てしまいました。
どの写真もすごく可愛いのでどうぞご覧ください
今年は体もすごく大きくなったので袋の中には自分では入れません。

丸い入り口のところは針金が入っていてその袋の中に入って寝れるようにはなっているのですが大きくなったので入れないみたいです。
右の写真は入り口の場所で丸くなって寝ています。
いつかこの針金をとって平らな布にしようかな~と考え中です。

これは私が袋の中に押し込んで寝させてやりました。そのときは気持ちよさそうに寝ていました。

数分後には狭いと感じたのでしょうか?袋の中から出て今度は広い場所で寝ていました。

ミケの写真も撮ろうと階下に行って見ると息子のベットの上で寝ていました。
4匹の猫も各々の場所で安心して寝るようになりました。
喧嘩も少なくなり寒くなるので寝る時間も増えるでしょうね。

夕方から水泳の仲間3人と食事に行きますのでこれは明日アップしようと思います。
今回初めて韓国料理を食べます。

月曜日のバドミントンは肉体的にきついですーーーーーー

2009年09月14日 | Weblog
毎週1回のバドミントンですが涼しくなったので少しは疲れも違うのかな~と思っていましたが全然違いました。
今日は合計で4試合しました。21点を2ゲームするので合計で8ゲームしました。
もう限界に近いぐらい足が疲れてそして体もすごい疲れです。
無事怪我もせず終わりましたが今からギョウザをまた50個作りますので今日は猫の写真でお楽しみください。
買い物から帰るとグレは熟睡していました。
ゲージから足がでています。こういうのを見るともうたまらなく可愛いです~

ミケは私が帰ったのが分かったのでしょうか起きて座っていました。この姿も可愛いね~

久しぶりにラルが椅子で寝ています。
最近は良くこの椅子で寝ています。

数分後の寝姿を見ると片手で顔を隠していました。

兄弟猫なのでよくじゃれていますが最後には喧嘩になります。人間も兄弟は一緒ですね。

ハッチも気持ちよさそうに寝ています。これから寒くなるとますます寝る時間が増えます。


疲れた体にむちをうってギョウザ50個作ります。今日はこの辺で・・・・・

少し左の耳が中耳炎かな?

2009年09月13日 | Weblog
数日前から時々左側の耳の奥が時々痛いです。
右耳はいつも外耳炎ぽいので耳栓をして泳ぐのですが皮膚が弱いので顔や首も赤くなる事があります。塩素で炎症をおこすのです。
だから1年に数回は右の耳の治療にはいっています。

今まで痛くなったことのない左の耳は初めてですし今度は耳の奥だから反対に不安です。
まだ痛さが残るようだったらあす耳鼻科にいこうと思っています。

数年前から赤とシロ(薄い黄色)の彼岸花を植えていたのですが薔薇3本を日当たりのいい場所に植えたので彼岸花やアイリスを藤棚の近くに植え替えましたが球根も色んな種類を植え替えたのでどこに植えたのか?ぜんぜん分からなくなりました。
シロは貴重だったのですが・・・・ダメになったのかも・・・
それが薔薇の近くに根が残っていたのか赤い彼岸花が2本でてきて1本咲いてくれました。
これでまた来年は増えて咲いてくれるでしょう~ でも白色の彼岸花はみあたりません。大失敗の植え替えでした。

彼岸花の下にはどくだみ草がとっても繁殖力が強くそれに根が強いのでどうして根が残ってまた葉っぱがでています。
今日の朝も彼岸花を撮ったあと草を抜いて薔薇の消毒をしました。
薔薇の花は咲きそうにありません。新芽をすぐ虫が食べています。

初収穫の栗です。
運動会の時期には栗がなって食卓をかざってくれます。
今日も朝、花火が鳴り中学校の運動会があるみたいです。来週あたりは小学校かな?

掃除をした後に薔薇の花をまた組み立てて見ました。
今回は花びらを折らないで今度は鋏で切って薔薇の花びらのようにはして見ました。
そのほうがスッキリして見えますしオーバーに見えないので今度からはこういう薔薇の練習をしてみたいと思います。
右の薔薇は横から見た薔薇を組み立てたのですが・・・どうも上手くいきませんでした。頭の中と手とが思うようにできません。・??と思いながら組み立てましたが下手ですね~

ラルとハッチが初めてテーブルの椅子に

2009年09月12日 | Weblog
ラルとハッチが初めてテーブルでしたが座りました。
数ヶ月前には考えられない光景です。
ハッチがラルに威嚇していたからです。
写真を撮るときに名前を呼んだらハッチはすぐラルは横に座っていたので此方に向けなかったのでしょうね。
2匹ともかわゆいわー

12時からスぺシャルマスターズのクラスに入り合計で1800メートル泳ぎました。
最後に50メートル10本あったのでがんばって10本ともバタフライで泳ぎきりました。
この50-メートルは1本1本のタイムを変わらず泳げる事です。
これでバタフライは自信がつきました。
去年の10月ねんりんピックで山口県代表に選ばれその時に25メートルと50メートルのバタフライを泳ぐ事初めて知ってから50メートルのバタフライは特訓してもらい、その時点から試合にも50メートルをエントリーして泳いでいます。

家に帰り気になっていたブーケのリボンを茶色に変えてみました。
このほうが作品がしまっていいみたいです。
その後練習としてバラのオーソドックスな形と少しアレンジしたバラを作りました。
このほうが簡単でしたが動きがないようにもみえます。これも練習です。

もう一つのバラは一つ一つ花びらに変化をつけていきます。

本をみてしているのですがどうもバランスがすごく難しく失敗の繰り返しで上手にはなるのでしょう~
まだまだバラの花びらは残っているので時間があればまたバラの組み立ての練習をしましょう~

木彫りを習っていたときもバラを彫って表情をつけるのは難しかったです。
やはりバラは花の王様でしょうか?


娘が出張の帰りに家に寄ったのでこれから外食します。

昨日の朝の電話、びっくりしてうれしかったです。

2009年09月11日 | Weblog
朝の家事仕事を一応終えた時間だったでしょうか?9時前に電話が鳴りました。
受話器の奥から聞こえる声はどこか聞き覚えの声でしたが・・・・??でした。
受話器から大阪の中村ですと言われてすぐ分かりました。

パステル画家の中村美枝子先生からでした。
友達が私のホームページを見て載っていた事を言われていたそうですがそのときは先生は載せていないと言われたそうです。
何人かの友人も載っていてといわれたそうですが半信半疑だったのでしょう。

多分その後に私の事を思い出して朝電話をしてこられたのと思います。
そのときのいきさつもホームページの中にパステル画の作品を載せていますので興味のある方はぜひ見てください。すばらしい作品ばかりですよ。

パステル特有の描きかたが大好きです。あまり輪郭をはっきり描かれないでなんともいえないふんわーとした感じが大好きです。
先生の作品は1点ですが家に飾っています。
今大阪だったかしら?個展をされているそうです。
久しぶりに先生の元気な声を聞いてうれしく、いつか地元(光)で個展をされるなた観にいきたいですしご夫婦の顔も見たいです。縁とはこういうものですね。
昨日のブログ書き忘れていました。

第2、4の金曜日は整体の施術の日です。
いつもは刺繍や水泳の本を持参して車の中で先生が来られるまで待つ時間が又楽しいのです。
今回は先週の日曜日に携帯を買い換えたのでその使い方を見ることにしましたと言うのは施術が終わった後10時50分から上映の「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」を見るためには携帯をマナーモードにしないといけないので先生が来るまで本を見ながら操作の練習をしました。
機種が違うとどうしても操作が慣れていないのでもう大変です。
刺繍の先生の返信にも変にして空白で送ったり、もちろん娘にも文章の途中で色んなボタンを押したら返信して・・・娘から返ってきた言葉には「文章になっていない頑張ってー」でした。
もともとあまり携帯を使うほうではないのでまめにいろんな人に練習するためにメールをしないとと思っていてもついついしないので上手にはなれませんが時間がたてば少しは分かる事でしょう~

映画「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」すごい面白かったですーーーーーー来週も確か観たい映画があるのでまた金曜日にいければいいのですが・・・?

同じ映画館の2階に市の郷土館のコーナーがありました。
すれ違いに思わず目を疑いました。
実物の「狐の嫁入り」が展示されているではありませんか。

この作品は先日も紹介し和紙人形作家の長沼隆代さんの作品にびっくりするやら見たい作品だったので感動しました。
これって写真に撮っていいのかは分かりませんがすばらしい作品なので許してくれるでしょう~

これ全部和紙で出来ているのですよ。すごいでしょう~しょう~
子供のこぎつねの手の表情や顔の表情もかわゆいね~

この長沼さんとも縁です。
気さくにしゃべれない人なのですが私にも話してくださいます。
私も手先を使うの大好きなので数年前に知り合いになったら多分和紙人形を習っていたともいますよ。残念でしかたがないです。
これ以上習えないので・・・・・残念

家に帰って2時過ぎだったので昨日の押し花の中央付近にグリーンを入れてリボンを少し置いてみました。
リボンは下はまだ切っていません。先生のアドバイスも聞かないといけないので来週までこのままおいて置きます。