分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

発達障害の療育とは?②~生きづらさを改善させる為に大切なこと~

2017年05月08日 | 発達障害

発達障害があることゆえの”生きづらさ”を改善させるための、、その療育について

 

前回の続きです前回から是非読んで下さい

 

自分に課した取り組みは、途中までは良かったのに、その先を越えて、わたしは身動きが出来なくなってしまったのです

 

発達障害がある以上、その事実は消えません

 

”発達障害ではなくなる”ということはあり得ないのです

 

けれど、発達障害であっても、方向さえ間違わなければ、わたしの腕はちゃんと曲がるのです

 

でも、曲げる位置や角度を決して間違ってはいけない

 

どう頑張ったって、曲げる方向を間違えば痛いし、曲がるはずがない

(それに気付けたのは本当につい最近です、自分が発達障害だと分かっても、自分にある症状を知っていくには相当時間がかかりました。今でも分かっていない、気付けていないところは多々あるでしょうもっともっとわたしはわたしの特性を知っていく必要があります)

 

間違った方向なのにそれに気づかず(知らずに)必死で曲げようとすると、生きずづらさはどんどん増殖していきます

(曲がるはずない…→これが、"脳器質・発達障がい"というものなんです

ある方向ではしっかり曲がるから、周りからも(自分さえも)脳構造に問題があるとは思いもしません

必死で必死で曲げようと本人は努力しています) 

 

腕を真逆の方向に無理に曲げれば折れるだけさらに痛い

 

適切な方向へ曲げてあげればよかったのです

 

発達障害が何のか?

発達障害がどういったものか?

 

そのことを分かっていないと、適切に対処出来るはずもありません

 

曲がる方向、曲がらない方向を分かっていないと(知らない)と、全くもって【お話しにならない】のです

 

見当違いなことを繰り返し、生きづらい人生のままで終わってしまうかもしれません

 

発達障害は腕が曲がらない、もしくは腕がないだなんて思っている人もいる

 

そんなとんだ勘違いをする人も大勢いると思います

(本人すら、自分の腕がしっかり曲がる方向と曲がらない方向があることを全く分かっていないことがほとんどだろうけど…)

 

そもそも発達障害が何かよく分かっていないから、生きずらさの根本原因に発達障害を”疑う”というところには辿り着けない…そんな人たちがかなりの割合でいると思います(彼らこそ行き場のない、発達障害グレーゾーン難民と言えるでしょう

 

それは、グレーゾーンに対する発達障害の正しい知識が全く知られていない!!正しい療育を指導出来る人が圧倒的に不足している!!ということも関係すると思います

 

残念なことに、今の日本では発達障害に対する正しい知識・適切な療育は先進国でありながら大変に遅れていると言わざるを得ないようです

 

(発達障害を診断する医師さえも!!!そうなのです…)

 

正しい方向であればちゃんと曲がるのです!!

 

その方向への足掛かりになる初めに第一歩に、己を知る(お子さんであればその周りの大人やご両親が!!)ということであったり、発達障害の診断(グレーゾーンの診断)であったりします

 

そうして、ようやく(ここからが肝心)適切な療育が行われていく!!!ということが重要になると思います

 

(もちろん、発達障害といっても症状は多岐に渡るから、その症状の度合いや重さによって一概には言えないかもしれない、症状が強いと、たとえ曲がる方向が正しくともそこへたどり着くには相当な工夫や忍耐を要するかもしれないけれど…)

 

そもそも、子供の頃から周りが充分にその子を見つめ、子育ての中で子どものうちから正しい療育を取り入れていってあげれば、発達障害という診断すら必要ではなくなるとわたしは思っています

(何故ならそれだけ、症状の比較的軽いグレーゾーンとなれば世に溢れ返っているから!!大切なのはどうやって生きづらさと向き合ってその本人一人一人が生きていくか!!ということだと思う)

 

発達障害の療育とは、なにも発達障害の子ども、発達障害の大人たちだけに限らず、全ての人にとって人生をより良く快適に生きていくための、万人に共通するものなのです!!

 

わたしのようなグレーゾーンの発達障害の場合は、症状も軽いから、正しく曲がる方向を教えてあげさえすれば社会でそこまで苦労することなく生きていけるようになるはずです

 

わたしはずっとそれを分からないできてしまったから、決して曲がらない方向へと頑張って曲げる努力をしてしまいました

 

次回は、そんなわたしが行ってきたこれまでの話

 

曲がらない方向へと必死で曲げようともがいていた(笑)わたしのことを、発達障害の療育に当てはめつつ、もう少し詳しく書きたいと思います

 

生きづらい人は是非参考にしてもらえたら嬉しいです

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

女性限定

次回初!!ワークショップ テーマ:食 5月10(水)

次回個人対談会 6月10日(土)

 

詳しくはHPにて↓

wanderere.indigojuku HPwanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の療育とは?~生きづらさを改善させるために大切なこと~

2017年05月07日 | 発達障害

 生きづらさに悩み苦しむ日本の老若男女たち!!

 

《生きづらさで本当に苦しみ、本気で改善させたいのならこの人に聞けっ!!》

 

というくらいにわたしが太鼓判を推したいのは(笑)、やっぱり発達障害専門カウンセラーの吉濱ツトムさんです詳しくは吉濱さん公式HPのこちらをどうぞ

 

予約が数か月先までいっぱい、予約のなかなかとれな発達障害専門カウンセラーであられる吉濱さん

 

今日は、そんな吉濱さんが教えてくれた、本当に大切なこと

 

を、(私目線で・(笑))書きたいと思います

 

吉濱さんは講演会や来談者さんにもよく仰っているそうですが、

 

発達障害児たちに行う療育*について

吉濱さんが母親たちに一番真っ先に伝えること

(*発達障害改善のために行う教育のこと)

 

その子ふつうの子どもにしようとは絶対に思うわないこと、しないこと

 

あくまでも発達障害の療育というのは、その子が社会で生きていくのに困らないで(社会に貢献して活躍して)生きていくための術、方法を身に付けさせてあげることを目的としたもの

 

ふつうになる、ふつうにさせるということでは決してない

 

(そもそも、彼らはふつうになんてどうしたって慣れっこないし、社会に適応出来て、自分の力でお金を稼ぎ生きていけさえすれば、ふつうである必要なんてちっともないのです。世の偉人たちを想像してみてもそれは間違いないです。だって、偉人たちってやっぱりすっごく変わっていて、ちょっと変ですもん

 

ふつうにさせようと親御さんがやろうとすればするほど、その子は地獄を見ることになる

 

と、常々口にしておられます

 

これって……、

 

実は、まさにわたしにも言えることわたしがしてきたことでした

 

その子を、”ふつうの子”にしようとしたこと…

 

わたしは、”わたしはふつうである”と自分に言い聞かせて、わたしを”ふつう”にさせようとした

 

発達障害の子を持つ親御さんたちがしてしまがちな、最もやってはいけないことを、わたしはわたし自身にやってきてしまっていたんです

 

良かれと思って、生きづらさを無くすためだと思って、、

 

一生懸命一生懸命わたしは周りに合わせたり、見よう見まねで頑張ってきたのに、、

 

それは最もやっていはいけないことだったという訳です

 

 

確かに、頑張れば頑張る程にどんどん別の何かが、わたしの肩に重たくのしかかってきていて、いつか窒息死するんじゃないかと思うほどになっていました

 

けれど、(ううぅ””~~、窒息死しそう… 苦しいい~~、助けて~~~ )と叫んでしまえば、

 

わたしのこれまで一生懸命に積み上げてきたものが、音を立てて全て壊れてしまう


そうなれば、わたしは一夜にして変人の仲間入りを果たしてしまうかもしれない

 

そうしてもう二度とふつうの輪の中には入れないかもしれない

 

そんな恐怖に襲われ、さらにさらに頑張るしかなかったのです

 

【ふつうになれるその日!!】がいつか来ることを夢見て!!!!!(笑)

 

ちなみに、吉濱さんはよく【未知=恐怖】であると仰っています。

人は未知なものにどこまでも恐怖をおぼえる生き物だから、”未知”なるそのものに対して攻撃的になる!!未知=恐怖に対して、攻撃性で戦おうとする!そうです。

 

わたしも、自分でも理解出来ない未知なる自分という存在に、本当はただただ恐怖だったのだと思います

 

(明かに目立った異常行為をする発達障害児に対して、クラス全員で”いじめ”にかかるのも、ある意味でそういった得体のしれない存在にに対する人間の本能に関係した行動なのかもしれません)

 

さて、話を戻して

 

わたしが生きづらさを逃れるために幼いころから自分自身に課した課題は、確かに良かった面があるのも事実です

 

それによって役に立つ術も多く身に付いてきたことは確かだと思います

 

だから、ある一定のところまではそれで良かったし、それをやるべきだったことには間違いないし、役に立ったことも沢山あるのです

 

けれど、その度合いを越えて、わたしは行き過ぎてしまった

 

ある一定、度合いを越え、わたしがやってきてしまったことは、腕を真逆に折り曲げようと努力していることと、何ら変わりなかったようです

 

では、どうすれば良かったのか…?

 

つづく

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

女性限定

次回初!!ワークショップ テーマ:食 5月10(水)

次回個人対談会 6月10日(土)

 

詳しくはHPにて↓

wanderere.indigojuku HPwanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内麻薬、エンドルフィンと依存症!~ストレス耐久の低いHSP、インディゴチルドレン・発達障害人~

2017年05月03日 | 発達障害

常に怠くて眠い常にやる気と気合いを求めないとやってられない

 

そんな状況に常に晒されているHSP、インディゴチルドレン、発達障害人たち

 

そんな彼らが気合を入れるため(気合が入らないから)、どうにかこうにか無理くり気合をいれるように努める時、脳はエンドルフィンを求めている


そう前回書きました

 

エンドルフィンとは、快楽物質のことです(脳内麻薬なんて言われていたりもする

 

エンドルフィンに限らず、コルチゾールやアドレナリンなどのストレスホルモンなどもそうですが、こういった化学物質は全て心、(つまり脳)に関係を及ぼしています

 

身体・脳は、ひどいストレス状況下に置かれると、快楽物質を求めるようになります

(命の危険に晒されるような危機的状況の時に性的興奮を覚えて本能的に子孫を残そうとしたり、苦痛から逃れるために脳が快楽物質を求めるということは、人間の脳に備わる本能に結びついているのだろうなぁと改めて思います)

 

残業を頼まれ、ひどいストレス!!

 

やる気、気力がわいてこない!!

 

うるさい人混みや嫌な臭い、些細な音にまで敏感で精神的に負担!!

 

常にこんな状況に晒されているため、ストレス耐久の低い人というのは快楽物質を求めやすくなります

 

(眠たい時や勉強で脳が疲れたと感じる時に、飴やお菓子を食べてやる気や元気を入れようとしてしまうのも、脳が快楽物質を求めている合図かもしれません←そんな時ほど、絶対に甘いものを避け、タンパク質を摂取してくださいその時本当に必要をしているものは、タンパク質です

 

人よりストレスに晒されやすく、快楽物質を求めやすいため、ついつい脳内麻薬と言われるエンドルフィンの発生を促すものへと手が伸びます

 

一番手っ取り早くエンドルフィンを出すには、、炭水化物です…

 

本当は、運動などでもエンドルフィンは放出されるので、快楽を得る為に、適度に運動する習慣をつけたいものですが、どこまでも怠け者なのが、人間の本来の姿のようです

 

”運動”と言われても、ひどいストレスを感じた時に《エンドルフィンを出すためにさあ、運動しよう》と思い立ち、それを実行する人はそうそういないものです

 

運動より、食に走る方が、手っ取り早いし、楽です

 

炭水化物依存傾向に陥る、か、もしくはカフェインを求めて一日何杯もコーヒーを飲んでしまったり、またはアルコールであったり、パチンコ(ギャンブル)であったり…

 

恋愛依存も例外なくして…、セックス依存なども関係しています(恋愛依存は愛着障害も関わってくるけど

チョコレートを食べると、恋をしている時と同じホルモンが出て幸せな気分になるという話を聞いたことはありませんか?

 

そうして強いストレスと戦おうと、、気合いをなんとか入れようと、、

 

自身を覚醒させるためにひたすら甘いものを食べたり、ひたすらコーヒーを飲んだり、ひたすら煙草を吸ったり、毎日多量のお酒を飲んだり、、

 

そうして頑張るしかないという状況の中で仕事をしているのです

 

HSP・インディゴチルドレン・発達障害人たちは、常に過酷なストレスに晒されているため、それに対抗するために快楽物質を求めやすく、求めて求めて、また脳がそれに慣れてしまい、同じ量では満足しない

 

もっともっとと…、さらなる依存性を高めるということになってしまうので、注意が必要です

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

女性限定

次回初!!ワークショップ テーマ:食 5月10(水)

次回個人対談会 6月10日(土)

 

詳しくはHPにて↓

wanderere.indigojuku HPwanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存症にかかりやすい?ストレス耐久の低いHSP、インディゴチルドレン、発達障害人たち

2017年05月02日 | 発達障害

HSP・インディゴチルドレン・発達障害人たちの、ストレス耐久の低さと依存症の関係について

 

HSP・インディゴチルドレン・発達障害人たちストレス耐久がとっても低いことは、このBlog内でも何度も書いてきましたが

 

ストレス耐久がとても低いのですが、他人と比較してストレス度合いを測ることは出来ないので、そのストレス耐久性の低さが他人と比べて自分がいかに低いか!ということに本人はほとんど気が付けていません

 

ストレス社会と言われる現代

 

みんなが”そこそこのストレスを抱えて生きている”というのは、暗黙の了解のようになっています

 

だからか、(この程度では、ねを上げれない。みんなはこれくらい平気でやっている。。)と、なります。

 

自分にかかっているストレスがどれほどのものか??っていうことを、他人と比較しようがない為、本人はその度合いが分かりません

 

(すごい高熱だったり、酷い腹痛であるにも関わらず、誰にもそのことを言わずに学校へ行ったり、仕事に出勤したりするんです

普通の人ならとっくに休んでいるよ?っていう状態に自分が陥っていても、どの程度が限界なのか?どこまでが限界で、どの程度ならねをあげていいのか?

その加減が分からないのです)

 

ストレスがのしかかる度合いがHSP・インンディゴチルドレン・発達障害の人たちは通常レベルを越えて半端ない上、困ったことに自覚があまりないんです

 

過去記事に、HSP・インンディゴチルドレン・発達障害の人たちはストレス耐久の低さと、残業問題についても書いていますので、興味のある方は是非こちらも読んでください

 

その過去記事のなかでも”残業”については詳しく書いていますが、たとえば仕事が終わって帰ろうとした時、残業を頼まれてしまい、定時刻に帰れないという状況に陥ったとしましょう

 

みんなそりゃあ誰だって残業はせずに帰りたいというのが本音でしょう

 

サービス残業の職場なら尚更です

 

みんな、「残業嫌だなぁ~」と愚痴をこぼします

 

みんな確かに残業が嫌だとはいいつつも、自分ほど嫌だと感じてはいなさそうに見えるはずです

 

ストレス耐久の低いHSP・インディゴチルドレンたちは、【残業は嫌】の”嫌”の度合いを遥かに越えて、発狂したくなるほど嫌だと感じているのです

 

【嫌】の度合いがまるで違います

 

何故、みんなは平気そうにしているのに、自分はここまで発狂してしまいそうなほど、嫌なのか?

 

ただでさえ長時間集団に晒され、苦手な音や匂いに暴露され続け、好きでもない雑談興味のない会話、そんなコミュニケーションの場面をいくつも交わし、神経をすり減らしボロボロなのに、やっと帰れると思ったところで帰れない

 

もうそれらをこなす余力は一ミリたりとも残っていないのです

 

自由を求める傾向も強いので、その自由が奪われることには尋常ではない怒りが湧いてきます

 

自分の自由になった時間で計画していたプランも音を立てて崩れ落ちます

 

自分の計画通りに物事が進まないことに、規則性が乱れることに、これまた尋常ではない怒りを覚えます

 

けれど、人目を気にする場合は特にそれを表に出せない為、自分を押し殺して耐える…

 

仕事だからしょうがない…

 

という真面目さあいまって、ストレスは更に膨れ上がっていきます

 

この尋常でないストレスが負荷されることによって、実は依存傾向が強くなったり、ストレスホルモン(たとえばコルチゾールやアドレナリン)が普通の人より多く発生してしまうことから副腎疲労に繋がったりします

 

(と言うのも、そういったストレスに対抗するためのホルモンの放出は副腎という臓器が関わっているため、ストレスに晒され続けた結果、臓器が疲労してしまうんです

(ちなみに、コルチゾールにはストレスに対抗する役割の他にも、※血糖値の調整 ※アレルギー抑制 などに関与しています!!)

 

コルチゾールやアドレナリンはストレスと戦う為のホルモンでもあり、適度な量であればやる気や元気をもたらす人体にとってとても重要な役割をしてくれる、大切なホルモンですが、問題は適度を越えた場合!!

 

ストレスを人の何倍も抱えやすい体質の人だとしたらどうなってしまうでしょう?

 

コルチゾールやアドレナリンが、通常の人に比べて常に放出され、駆使されている可能性は高くなる…。。ということが簡単に想像できます

 

では、なぜそんなにも、通常・普通の人に比べて、ストレスを抱えやすい体質なのでしょうか?

 

アメリカのアーロン博士が提唱したHSP(ハイリーセンシティブパーソン)という概念をよく知っている人はご存知だと思いますが、HSPは、あらゆる生物において、種の保存のために特定の割合でみられる(存在している)とされています

 

みんながみんな危険や恐怖に鈍感でいては、種が滅んでしまうからです

 

そういったことを避けるために、ある一定の割合で、人よりより深く考え、人よりより不安や恐怖を感じやすく、いち早く危険を察知出来るような特性を生まれながらにして持っているという訳です

 

常に危険や恐怖を恐れるという、なんとも有難いような、有難迷惑のような…

 

そんな特性を持っているのがHSP・インディゴチルドレン・発達障害人たちなのです

 

そんな、常に恐怖や不安や危険と隣り合わせに感じやすい彼らですから、ストレスホルモンとは深い深い付き合いになってしまいがちです

 

さらに、強いストレスから鬱や過食、拒食に陥る傾向も強くなってしまいます

 

ストレス耐久の低さは、無気力や眠気やダルさをも引き起こします

←なぜ無気力、ダルさに繋がるのか?

度合いを越えて放出され続けたストレスホルモンが、しまいにどうなるか??ということを考慮すると見えてきます


ホルモンがずっと出続け、出過ぎた結果、そのホルモンの本来の役割、効果がなくなってしまいます

ストレスに打ち勝つ役割をなさなくなってしまうのです。。結果、やる気が湧いてこない…なんてことになります

 (さらに、ホルモンは神経伝達物質として作用するものもあり、わたしたちの心に大きく関係しています!!情緒が不安定になりやすいというところも、こんなことが関係しているんです

 

気合を入れるため(気合が入らないから)、どうにかこうにか無理くり気合をいれるように努めます

 

そんな時、脳はエンドルフィンを求めています

 

《んん””~!!気合よ入れ~~!!!》と、気持ち・心の持ちようだけで気合を入れる訳ではありません

 

ならばどういった形で気合を入れるのか?というと…

 

エンドルフィンということになるのです

 

常に怠くて眠い常にやる気と気合いを求めないとやってられない…

 

そんな状況に晒されているのがHSP、インディゴチルドレン、発達障害人たちなのです

 

エンドルフィンと依存の関係については、次回に書いていきます

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

女性限定

次回初!!ワークショップ テーマ:食 5月10(水)

次回個人対談会 6月10日(土)

 

詳しくはHPにて↓

wanderere.indigojuku HPwanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病の再発率。うつって治るの??

2017年05月01日 | 心・メンタル

うつ病は再発率が高いと言われていますが

 

再発もクソもありゃしません←わたしの心の声です(笑)

 

”うつ”という病気を、風邪なんかと同じようなものだと思っている人がそんなことを言うのでしょう

 

そもそも"うつ"に対する考え方が間違っていると思います

 

うつは心の病なんかじゃない…

 

(もちろん全てがそうという訳ではなく、例えばひどいいじめなんかがきっかけになって鬱になってしまう人も中にはいる。

そういった人に関して言えば、きっかけになった問題を取り除くことで、元気になる人もいると思う)

 

けれど、そういったケースよりも、実はそもそも遺伝的な脳の問題からきていることの方が圧倒的に多いはずだと、わたしいち個人の意見としては強く思います

 

わたしがそのように考えることからも、鬱や精神疾患を抱えて、生きづらさに苦しんでいる人たちに声を大にして伝えたいこと

 

それは、


脳機能の不具合であって、心の問題ではないということです

 

うつは心の病なんかじゃないその証拠に、うつの再発を繰り返す人は、うつになったそもそもの原因、要因を探ってみても、イマイチその根本原因には辿り着けないはずです

 

なんの理由や根拠もなく、万年通年、いつもうつっぽかったはずです

 

そんなこと言ったら、わたしなんてものごごろついた時からうつ病

そしてそのことが決して誰にも悟られてはいけないと思って、隠すのに必死になって生きてきてしまった

 

うつが心の病だと大きな勘違いし、実体のない心というものと必死で向き合い、うつになったその根本原因を探すべく躍起になったところで…、

 

果たして答えは見つかるのでしょうか?

 

果たしてそれでうつが良くなった人はどれくらいいるのでしょうか?

 

そんな不毛な戦いをするよりも、《 ”うつ”は遺伝的な脳器質の問題が原因でほぼほぼ生じているのだ》と思った方が話が早いんです

 

問題は脳の働きが大きく関係していて、さらにそれは、遺伝による影響がとても大きいということ

 

試しに、周りにいるうつ病の人をよくよく見て欲しい(もしくは自分が鬱傾向のある人は、自分の周りをよく見渡して欲しい)

 

家族や親せきの中にも、同じような精神問題を抱えている人が一人や二人、、高い確率で存在しているはずです

 

あなたのその精神症状は、あなたの両親や、そのまたご両親の精神状態ととても良く似ていたりする

 

些細なことで不安になったり、情緒不安定でヒステリーになったり、急に機嫌が良くなったり、言っていることとやっていることがハチャメチャだったり

 

パニックになりやすかったり、神経質で生真面目、完璧主義だったり、コロコロ心が変わるところとか

 

意外に多く、自分に似ているところが見つかるはずです

 

《そんな両親を見て育ったからわたしもそうなんだ》

 

なんて嘆く前に、そもそもあなたの遺伝子に組み込まれているんです

 

生まれた時からそういった体質で、脳の働きの不具合による問題を抱えやすい人たちと言えるのだから

 

遺伝による”そもそもの問題”なのだから、”完治” ”再発” なんて言葉自体がおかしな話だと思うのです

 

さらに言えば、心を決めるのは脳(脳の働きや神経伝達物質)です

 

そしてその脳の働きすらも遺伝子のDNA情報を基にしてある程度は決まってしまっているということ(他にも食生活生活習慣なども大きく関係してくる)

 

”うつ”という病を、風邪のような一過性のものだと思っていると、

 

(再発。また再発。。またまたうつっぽい。。わたしは結局一向に良くなりなんかしないんだ。。)と、そんな風に思ってしまいます

 

”うつ”は遺伝的な脳器質の問題から生じたものであるから、治るとか、完治とかっていう話はあまりにナンセンス

 

”風邪を治す”じゃあるまいし、"うつの完治を目指して頑張る"というゴール設定ではなく、どうやってその体質(?)脳器質と向き合っていくか?という事の方が重量になってきます

 

遺伝による脳器質による影響が大きく関係してるという理解がないと、《やっぱり全然治っていなかった!以前より悪化した!!》なんて思ってしまい兼ねません

 

さらに、うつという病を、(なんの実態もないあまりに非科学的な心)の問題として扱った時、何の解決策も見えてこない、解決策がないから何も行動に移せない、心で必死に立ち向かおうとする。。これってあまりに無理がある。。

 

行き着く先は不登校、引きこもり、ニート、劣等感、無気力、自殺。。。

 

デメリットばかりしか出てこないように思います

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

女性限定

次回初!!ワークショップ テーマ:食 5月10(水)

次回個人対談会 6月10日(土)

 

詳しくはHPにて↓

wanderere.indigojuku HPwanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする