出光美術館に引き続き東京国立博物館の「仏像 一木にこめられた祈り」展へ。
何と、音声ガイドが全て出払っており、暫し待たされてしまいました。
仏像と言えば、止利仏師や定朝、運慶快慶のカッチリしたものと思っていましたが、円空や木喰の仏像に接し、庶民の仏教とは「斯くありなん」と認識を新たにしました。
円空の仏像は荒削りな作風で、アイヌの「にぃぽっぽ」みたいです。
木喰の仏像はどこかほのぼのとした作風です。
今回の催しを紹介していただいた早稲田大学の斎藤理恵子先生に、この場を借りてお礼申上げます。
| |
国宝 十一面観音菩薩立像(部分):滋賀・向源寺 | 国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)(部分):京都・宝菩提院願徳寺 |
| |
円空仏 | 木喰 |
奈良・平安仏から江戸時代の円空(えんくう)・木喰(もくじき)まで、一木彫(いちぼくちょう)の名品が上野に集結します。
寺外初公開の滋賀・向源寺(こうげんじ)の国宝十一面観音菩薩立像(渡岸寺(どうがんじ)観音堂所在、2006年11月7日(火)~12月3日(日)展示)をはじめ、国宝4体、重要文化財41体を含む146体をご覧いただきます。日本人がこだわった木で仏像を造ることの意味を考えるとともに、そこで培われた良質な木の文化を通して日本人の心や精神性に触れることができるでしょう。
一木彫は、大地に根を張った生命力あふれる木から造られた仏像です。拝する人を圧倒する力にご注目ください。
■ 開催概要
会 期 2006年10月3日(火)~12月3日(日)
会 場 東京国立博物館 平成館 (上野公園)
開館時間 9:30~17:00 (毎週金曜日および2006年10月31日(火)~11月5日(日)は20:00まで開館。入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし2006年10月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)は休館)
観覧料金 一般1500円(1200円/1100円)、大学生・高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料 * ( )内は前売り/20名以上の団体料金
* 障害者とその介護者一名は無料です。入館の際に障害者手帳などをご提示ください。
* 「前・後期券」2000円を前売り期間中に限り販売いたします。会期の前期(2006/10/3~11/5)・後期(2006/11/7~12/3)に各1回づつご観覧いただける、お得なチケットです。
* 前売券および前・後期券は、電子チケットぴあ、ローソンチケット、JR東日本の主なみどりの窓口・びゅうプラザ、ファミリーマート、サンクス、セブンイレブン、JTB、イープラス、CNプレイガイドおよび東京国立博物館 正門観覧券売場(開館日のみ)にて、10月2日(月)まで発売。
* 東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を800円(100円割引)でお求めいただけます。正門観覧券売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。
* 特別展「仏像 一木にこめられた祈り」会期終了後の2006年12月5日(火)~24日(日)まで、本特別展半券を当館正門 観覧券売場にてご提示いただければ、当館平常展を半額の割引料金でご覧いただけます。詳しくはこちら。