高度189mから下る、
勾配11%の看板。
下り切った所が147mとして落差42m...くねくねカーブだが直線390m距離で勾配11%となる様だ。
10㌔程度、走って9時オープンの店でモーニングタイム。
☆
今日の朝仕事は14.06㌔のeマウンテンバイク(電動アシスト自転車)ツーリング。
高度189mから下る、
勾配11%の看板。
下り切った所が147mとして落差42m...くねくねカーブだが直線390m距離で勾配11%となる様だ。
10㌔程度、走って9時オープンの店でモーニングタイム。
☆
今日の朝仕事は14.06㌔のeマウンテンバイク(電動アシスト自転車)ツーリング。
ここから一気に上り坂を行く。
上り坂の距離は130m程度とする。
AI.ChatGPTの回答:
勾配の角度は、高さの変化量を長さで割ることで求めることができます。
高さの変化量が15メートルですので、 勾配角度 = arctan(高さの変化量 / 長さ) となります。
角度 ≈ arctan(15 / 130) ≈ 6.4869度 となります。
したがって、長さ130メートル、高さ15メートルの場合の勾配角度は約6.49度です。
スマホ関数電卓の答え。
☆
この程度の坂は、5分もかからず上りきる...タイム計ったことも無いが...。
鉢植え2本あったが1本は枯れてしまった...厳冬で根っこがダメージ受けたか。
そのまま放置して3年程度経過、復活したもの。
☆
花びらは小さく、どこから漂ってくるのか一見わからないが...。