eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

スピードダウン、ブレーキかけて勾配11%の看板が出ている坂を下る...。

2024年09月29日 | eつれづれ

高度189mから下る、

勾配11%の看板。

下り切った所が147mとして落差42m...くねくねカーブだが直線390m距離で勾配11%となる様だ。

10㌔程度、走って9時オープンの店でモーニングタイム。

今日の朝仕事は14.06㌔のeマウンテンバイク(電動アシスト自転車)ツーリング。

 

 


幾度か通る、この急な上り坂は勾配何度あるのか計測してみた...。

2024年09月29日 | eつれづれ

ここから一気に上り坂を行く。

上り坂の距離は130m程度とする。

AI.ChatGPTの回答:

勾配の角度は、高さの変化量を長さで割ることで求めることができます。

高さの変化量が15メートルですので、 勾配角度 = arctan(高さの変化量 / 長さ) となります。

角度 ≈ arctan(15 / 130) ≈ 6.4869度 となります。

したがって、長さ130メートル、高さ15メートルの場合の勾配角度は約6.49度です。

スマホ関数電卓の答え。

この程度の坂は、5分もかからず上りきる...タイム計ったことも無いが...。