このモデルは第三者所有モデルと呼ばれ、発電事業者などの第三者がソーラーシステムを設置・所有します。
建物の所有者は消費した分の電気料金を支払うため、初期投資や維持費の負担がありません。
システムの導入によってスーパー△◯□町店では、1年間で一般家庭 約59世帯分にあたる129トンのCO2を削減できる見込みだということです。
「今回の節電効果によって、地域の皆さまに、少しでも商品をお安く提供できるように企業努力をやっていきたい。
引き続き、皆さんからご協力いただきたい」 2024年3月までに、さらに7店舗での導入を予定しています。
☆
購入した電力には燃料費調整費と再生可能エネルギー発電賦課金(再エネ賦課金)が無いので安くなる...バカを見ているのは、何時も一般家庭と小さな事業所ダケの様だ。
再生可能エネルギー発電賦課金(再エネ賦課金)はトットと廃止と願いたい...今月からダウンしている?。
再エネ賦課金低下で一般家庭の電気料金は月820円減へ(経産省)
経済産業省は3月24日、再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買い取り価格と2023年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)単価を決定した。
23年4月以降の賦課金単価は1.40円/kWhで22年度の3.45円/kWhから大幅に低下。
足元のロシアによるウクライナ侵略の影響による急激な市場価格の高騰により、再エネ電気の販売収入(回避可能費用)が増加することなどが影響した。
23年5月の検針分の料金から適用される。
再生可能エネルギーの普及に向けて電気料金に上乗せして徴収している「再エネ賦課金」単価が引き下げられるのは2012年度の制度導入以来初めて。
総務省家計調査に基づく一般的な世帯(1カ月の電力使用量が400kWh)のモデルで、月平均820円、年間で6720円の負担が軽減される。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます