だははは。
只今の体温、38.1℃也。
久しぶりに風邪で会社を休んじまったよ・・・
(ブログなんかすんな!って感じ?)
頭痛、くしゃみ、鼻水、鼻づまり
なんて、風邪薬のCMのような症状を
ひたすら寝ることで凌いでおります。
寝る前には手製の“かぼすハチミツ湯”でビタミンCと潤いを補充して。
昨夜から、吸入法を実践。
ティートゥリーとペパーミントを1滴ずつティッシュに垂らして
スーハースーハーと、片方通っている鼻から吸入。
すごいよねー。軽くなるもん。
鼻づまりと喉の痛み。
きっとワタシの身体の中では
ウィルスと白血球と精油の成分が戦いを繰り広げているんだろーなー
・・・などと想像しつつ。
これぞまさに、生きた学習、やね。
それではまた今から
ティッシュを吸いながら(怪しい)寝まーす。
おやすみなさーい
早く治りますよーに
昨日、待っていた通知が届きました。
メディカルハーブ検定。
合格 でした
チャイルドセラピストの資格を取るまでの間
福岡にいても出来ること。
そんな考えから始めたハーブの勉強。
これでワンステップ完了です。
『子どもを健やかに育むためには
まずはその親御さん自身が幸せで、満たされ、癒されていること』
私なりの、子育て論です。
子育ては、自分育て。
その過程で生じる様々な苦しみや悩みや葛藤を
植物の持つ癒しの力の助けを借りながら
少しでも緩和できたら・・・。
私自身には何の力もないけれど
それに
結局は親御さん自身が自分で気付き、乗り越えていかなければならないことだけれど
ハーブやアロマやフラワーエッセンスを通して
一緒に寄り添い、考えていけたら
・・・というのが、私の学びの動機なのです。
というわけで。
今回合格できたおかげで、メディカルハーブコーディネーターという資格は取得できるけれど
これはまだ、単なる通過点、でしかないのです。
来月はアロマテラピーの検定試験。
これも、いくつかのアプローチのひとつとして
自分で決めた必修科目。
あと1ヶ月に迫ってきたから、そろそろ本腰入れて勉強しなきゃな。
まだまだ先は全く見えないけれど
こうして少しずつでも何かをやっていたら
そのうち道は開けてくるはず。
それが、本当に必要であれば。
その見極めもかねて
しばらくは、資格取得マニアのような日々、です・・・
数日前、アマゾンで注文した検定用の精油セットが届きました。
![]() |
生活の木 アロマ 入門セット 検定 1 級 価格:¥ 3,150(税込) 発売日:2004-06-16 |
![]() |
生活の木 アロマ 入門セット 検定 2 級 価格:¥ 2,100(税込) 発売日:2004-06-16 |
軽い鼻炎持ちで、右の鼻がしょっちゅう詰まっている私。
しかもその右鼻、あまり匂いを感じなくなってしまっている・・・
そんなワタシにとっては
4点×2問も出題される“精油の嗅ぎ分けテスト”はちょっとキビシイ難問。
ただ、幸いなことに、健康な左鼻については
鋭敏に研ぎ澄まされている動物的本能のお蔭で(?)匂いにはかなり敏感だから
まあなんとか対応できるかなーといったところ。
8点はデカい。当日は風邪なんかひかないように気をつけなくちゃだわね。
それにしても、ねえ。
この中の18種類(ローズオットーとネロリは対象外)を覚えないといけないとは・・・
ハーブとかアロマを少し勉強して、面白いなーと感じたのは
“いい香り”とか“美味しい!”と自分が感じた精油やハーブが
実はその時の自分の状態にとって、必要な、ピッタリ合ったものだったりすることがよくある、という事実。
やっぱし、ニンゲンも動物のはしくれ。
本能的に、必要なものはきちんと感じ取れるように出来ているんでしょう。
以前からラベンダーとペパーミント、ユーカリは愛用しているけど
今のワタシは、ゼラニウム、イランイラン、な状態みたい。
身体も心も、リラクゼーションを求めているのねぇ・・・けけけけけ。
ところで。
テキストには「濃厚でナッツのようなほのかに甘い草木の強い香り」
と書かれている、クラリセージ。
何度嗅いでもワタシには
タバコの灰の匂い、にしか思えない~
自分の感覚って、やっぱどっかズレているのかしら・・・・と
ちょっと情けなく感じていたのです。が。
ネットで調べて驚いた。
なんと「タバコの香り付けに使われている」んだって~。
へ~、どーりで。
動物的直感も
なかなか捨てたもんじゃないでしょー