あるひのあひる

sometimes"♯",sometimes"♭" ,and always"NATURAL”
猫とハーブと酒と音楽

心の時間軸

2014-11-13 00:44:17 | 心理学

今回は、シリあひょです(笑)


心理カウンセラー養成講座に通い始めて半年。
現在はアートセラピーを学んでいる。

前回の授業で、ある言葉が非常に強く印象に残った。
「心(思考)の時間軸」。

人間の思考は、状況に応じて現在、過去、未来を自由に訪れることができる。
そして、精神的に健全な状態なのは、「現在」に多く時間軸を置いている人。
その人はまさに「今を生きること」にポイントを置き、思考し、行動を起こしている。

それに対し、主に「過去」に時間軸を置きがちな人は
過ぎ去ってしまった取り返しのつかないことをいつまでも悔やみ、嘆き
常に後悔や自己憐憫の念を胸に抱きつつ毎日を送りがちなので
心理的にはストレスが大きい状態と言える。

そして、「未来」。
“常に未来のことを考えて思考、行動している”と聞くと
一瞬、前向きで精力的な良い印象を抱いてしまうのだけれど
実は、これが曲者だったりする。

「未来」にのみ時間軸を置いている人は多くの場合
心理的に不安や焦燥感、煩慮の状態に陥りやすいのだ。
いわゆるうつの状態の人は、このタイプが多いと言われている。

ちなみに、一番理想的で健康的な状態は
基本的に「現在」に時間軸を置き、事情に合わせて臨機応変に「過去」と「未来」を往き来できる人。


先生のこの説明を聞いた時、ハッとした。
自分のこれまでの精神状態を考えると、まさにこの通り。
不安や心配が強く精神的に不安定になっている時は大抵
まだ起きてもいない悲観的な未来をあれこれ妄想し、自分で不安を煽っていたのだ。

私の場合は特に、喪失への恐れや不安が人一倍強いような気がする。
とりわけ、近未来に喜びごと(例えば結婚とか、海外旅行とかの大きなイベント)を控えているような時
私の時間軸は思いっきり未来にシフトしてしまうようだ。

大げさではなく、「皆何事もなく、生きて無事その日を迎えられるのだろうか」と
内心ではあらゆる悲劇のアクシデントが頭を過ぎり
本来喜びと楽しみを持って過ごせるはずの現在が、不安や心配で溢れかえってしまっていた。
『心配事の9割は起こらない』という本もあるように、結果的には私の場合もその日は無事迎えられ
安堵と同時に、杞憂に囚われて過ごしてしまった不毛な時間を情けない想いで受け入れ続けてきた。

この負の連鎖から脱出する方法の一つが、この時間軸のコントロールなのだろう。


もちろん、未来への適度なシフトは必要だしとても大切なことだと思う。
最悪の事態の妄想が、危険予知という防御につながることもあり得る。
それに、これまで50年近くこの思考で生きてきたわけだから
いきなり簡単にサクッと思考転換というわけにもいかないかもしれない。
けれど、意識をすることで、明らかにこれまでとは変わってくるはずだ。


自分が今、どこの時間軸を基準に思考、言動しているのか。
少しだけ俯瞰し、客観的に分析してみる。
そして「今ここ」の感覚にとどまり、やみくもに過去や未来に飛躍しない。


先日学んだアートセラピーのひとつ「コラージュ療法」で作成した私の作品では
わりと健全に未来を捉えて現在を過ごしていることが良く表れていた。
「コラージュ療法」は、自分の時間軸を客観視できる、楽しいツールの一つだと思う。
(※コラージュ療法:簡単に説明すると、雑誌などから気になる絵や写真を切り抜き
画用紙に糊で貼りつけてゆくことにより癒しを得る、一つの心理療法)



「今」を冷静に、客観的に観察する癖がついたら、きっと分析力も身についてくるはず。
現在を冷静に分析できる力が身につけば、いたずらに未来を恐れる必要がなくなり
自然と心の状態がコントロールできるようになるだろう。


時間軸の迷い子になり、未来や過去をさまよって苦しんでいる人は案外多いのかもしれない。
近い将来、これまで学んできたことを上手く融合して
誰かが苦しみから抜け出せるお手伝いができれば・・・と思わずまた未来にシフトしてしまったあひょだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリあひょとスあひょ

2014-11-12 08:38:34 | 私見・雑感

ブログ「あるひのあひる」、早いもので始めてから9年半少々経ちました。

昔の記事を改めて読み返すと
初期の頃はどちらかというと情報発信的な内容が多くて
文体も明らかに訪問してくれる方々を意識して書いているのがよく分かります。

では現在は、というと
なんだか備忘録的な要素が強くなっちゃってるなーと。
読む方を意識したメッセージ的な記事、あんましないよなー。

それに、記事によって毎回、文体が全く違ってる。
まぁこれは意識的に、内容に応じて常体と敬体を使い分けているのですが
時にはちょっと崩して話し言葉のような文体もあるし。
我ながらホント、いい加減

シリアスな事を書くシリあひょと、お気楽な普段のス(素)あひょ。
皆様もそうかと思いますが
様々な異なる要素が内面に複雑に混在して、一人の人間が形成されているのですね。

本人がどの要素をメインに押し出すかによって
また、相手がどれをクローズアップしてインプットするかによって
その人の印象は大きく違ってきます。

ずっと以前、親しい友人からこんな言葉をもらったことがあります。
「ブログを読むと、なんだか別人みたい。印象が違う~。とっても良い人っぽい。」
・・・なんじゃ、そりゃ(笑)。

ま、それもあひょの一部であります。

というわけで
そんな自己満足的な独りよがりのブログですが
それでもちょくちょく訪ねて下さる方、本当にありがとうございます。
改めて心より御礼申し上げます


今後はますます
“シリあひょ”と“スあひょ”を書き分けていきます。
よろしければ、懲りずにお付き合い下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊の直感~極旨カレー店~

2014-11-11 19:16:14 | 外ごはん・外飲み

先日、新しい家の進捗状況を見に行った帰り
ずーっと前から気になっていたお店でランチをすることにしました。

店内に入ると同時に、スパイスの良い香りが・・・

初めてだったので、看板メニューの「チキンカレー」をチョイス。
辛さも調節できるので、辛党のきょんのダンナは7倍、あひょは5倍にしました。
追加料金でお米も選べるので、2人とも特別雑穀米にしてもらい
サラダとドリンクのセットにしました。


手羽元2本入り。スプーンでほろほろ崩れるくらい柔らかに煮込んでありました。
そして、スパイスの効いたとろとろのルー。
想像通りの超美味~!!!
たくさんのスパイスの香りと、口に入れた時最初に感じる甘さと、その後からじんわりくる辛さ。
食べ進めるうちに、ガッツリとした力強い辛さに変化してゆきます。


わー。顔が熱くなるぅ~。
頬の火照りを感じつつ、一気に完食~
代謝の良いきょんのダンナは、途中から発汗著しい状態に(笑)

スパイスの効果で、温熱作用満点でした。
食べ終わっても、しばらくの間身体はポッカポカ。

メニューには、ひとつずつ制覇してゆきたい美味しそうなカレーがいろいろ。
魚介の煮込みもあったりして、ひゃー、食べてみた~い!
うん、やっぱりカレー好きとしての勘は当たってたなー。うひょうひょ

新居の近くということもあり、今後もちょくちょく訪ねたいと思います。

興味のある方は、是非。
SPOON SONG』さんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やくとく

2014-11-09 22:22:38 | 私見・雑感

私には、“人生の師匠”と心の中で密かに慕っている素敵な女性の先輩が2人いる。
もちろん、師匠=目標でもある。今は遠く足元にも及ばないけれど。

そして、先週の金曜日、3人目の師匠と出会った。
仕事でご縁をいただいたのだ。

自然溢れる山の中で、一人住まいをしながら、とても素敵なお仕事をされている。
生き方、考え方、全てがとても潔くシンプルで、素敵で、非常に刺激を受けた。

頭の中でごちゃごちゃと考えてばかりでなかなか行動に移せない自分に
神様が引き合わせて下さったのだろう、多分。



師匠の山荘からほど近く、渓流のすぐ傍らに鎮座する、素朴な神社。
ご祭神は素戔嗚尊。
こぢんまりとしていながら、とても清々しく気持ちの良いところだった。

約束の時間より30分も早く到着したおかげで、訪問前にご挨拶。
心身ともにスッと引き締まる。

そろそろ今後の構想を具体的に決めなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする