目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

登山守

2018-07-21 | 山道具&ウェア

 乗鞍本宮の登山守

先の3連休で乗鞍に行ったという会社の山ガール(?!)から登山のお守りをもらった。ありがとう!

猛暑で脱水症状を引き起こしかねない今年の夏山。ザックにくくりつけておけば、少しは涼風に恵まれ、救われるかもしれない。

ちなみにその3連休、山の神と私は東吾妻山と一切経山を訪れていた。山頂は涼しかったのだけれど、登山口ですでに22,3℃もあり、しかも直射日光と無風攻撃。ねっとりとまとわりつく、ねばこい空気に不快指数はうなぎ上りだった。お茶をがぶがぶ飲んでも、飲んだ端から汗となって流れ落ちるすさまじい暑さ。もう辟易。バテバテ。その顛末は明日からアップします!(←ウソつきになってしまいました。お許しを)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山用ベストは私の必需品

2018-05-27 | 山道具&ウェア


GW山行の準備

ポケットがいっぱいついたベストは、私にとってはもう手放せないアイテムだ。ポーチに小間物を入れる人は多いだろうけど、やはりこれが便利。財布や携帯電話、車・自宅のキーなどの貴重品に加え、バンダナやティッシュ、たばこ、ライター、携帯灰皿、地図、計画書など、すぐに取り出して使いそうなものは、どんどん入れる。

そのせいで、時にベストが大リーグ養成ギブスなみに異常に重くなったりするが、それはご愛嬌だ。逆に着用して山歩きすれば体が鍛えられていいかもしれない!? ところが先日愛用していたフォックスファイヤーのベストが破れてしまった。でもまだ2,3回は使えるんじゃないかとセコいことを考えていたが、いや待てよ、破れたものを使っているのは縁起が悪いかもなと思い直し、買い換えることにした。

まずは近所のスーパーの衣料品部へ。店頭に並ぶ安い商品群のなかにベストを発見した。そのベストは、ポケットはいくつかついていたが、数が少ないし、夏用でペラペラの薄い素材だった。安さは魅力だが、品質や機能性を考えると、ちょっとなあという代物だった。次にアウトドアショップへ行った。山の神も行きたいというので、2人で訪れる。山の神は傷んだ登山靴を買い替えようか迷っていた。なにせお手入れをまったくといっていいほどしないので、表面の革がかなりのダメージを受けていた。

さて店頭で山ベストを探すとあった。有名どころのメーカーだ。ポケットの数、機能性や品質も申し分ない。ただ値札を見て、うなった。税抜きで¥12,000。高すぎるよなあ、今まで着ていたのも、1万円はしなかったはずだ(と思いながら、いまネットで調べたら似たような価格だった。セールで買ったのだろう)。山の神もまだいいやと2人で手ぶらで店を後にした。

結局リアル店舗で探しても時間ばかりかかるからと、ネットで探すことにした。そして見つけたのが写真のAFS JEEPオールシーズンジャケットだ。防紫外線、速乾通気、UVカットカメラマンベストと書かれていた。お値段は¥3,480で格安。即決し、すぐに注文。色はグリーン、カーキ、ネイビーの3色のうちから、カーキを選んだ。GWの山行出発前に商品はやってきた。現物を見ると、意外に濃い色だったが、まあ許容範囲。問題なしだ。

リアル店舗でいい商品を見つけられなかったときは、ネット店舗でこれからも探すとしよう。 

878 防紫外線 速乾通気 UVカットカメラマンベスト お洒落 オールシーズン ジャケット 釣り用 撮影用 多機能 取り外し可 (カーキ, XXXL)
クリエーター情報なし
MANATAULIFE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルストーンのヘッドランプ

2018-05-03 | 山道具&ウェア


マイルストーン MS-B3(昨シーズンモデル) 好日山荘にて購入¥3,758

前に使っていたLEDのヘッドランプは、電池の液漏れであっけなく昇天してしまったな。そろそろ山の準備をしようかと思っていたころ、ふと思い出した。

ヘッドランプを新調しよう。

山の神も、じゃあ、私もとなり、好日山荘に向かうことになった。さっそく売り場で物色するも、皆なかなかのお値段で躊躇しまくる。店員はマイルストーンの最新モデルの機能を説明してグイグイ薦めてくるが、直下にそれほど機能で見劣りしていない昨シーズンモデルが並んでいるではないか。よっしゃあ、これだと決定!山の神はデザインや機能で迷っていたが、結局私とまったく同じものになった。

マイルストーンという今回購入したメーカーは、聞いたことがなかったが、日本のメーカーのようだ。
取扱説明書兼保証書に記載されている会社の住所が大阪になっていた。ちなみにURLは以下のとおり。
www.mailestone81.com

このマイルストーンの特徴は、以下のとおり。商品のパッケージに入っていたセンスのいいマンガでも紹介されている。

●白色LEDに比べて乱反射の少ない電球色LEDを搭載。

●メインスイッチの長押しで照度の変更ができる(100%~10%)

さらに私と山の神が購入したモデルには、センサーがついていて、遠距離ではメインライトが点灯するハイパワースポットビーム、近距離ではサブライトが点灯するワイドビームに自動で切り替わる。まだ実際には使っていないのでその便利さはよくわからないけれど、これから実感することになるのだろう。

さあ、明日からお山だ。さっそくテント場で実力を発揮してもらうとしよう。

マイルストーン MS-B3 距離センサーモデル ヘッドライト TC
クリエーター情報なし
マイルストーンズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドランプご臨終

2018-01-04 | 山道具&ウェア

 壊れたPETZL(ぺツル)TIKKA2

購入したときは、一生ものだと思ったのだが、あまりにもあっけなく壊れた。原因は電池の液漏れだ。スイッチを入れても点灯しないので、電池切れと思いパカッと開けると、単4電池3本すべてから液漏れしていた。おそらくすべての禍(わざわい)のもとはこれだろう。

そういえば、山の神もいつだったか、同じヘッドランプを購入し壊れたはずと思って聞いてみると、4年前だという。たしかそのヘッドランプは、買ってすぐに昇天したのだった。山の神は怒り心頭、罵詈雑言の嵐、嵐、嵐だったように記憶している。少なくとも私のは、それから4年は長生きしたことになる。でも山道具だからねえ、ちょいと短かすぎやしませんか。

このヘッドランプ、購入当初は、軽くてデザインもかっこいいし、救助用の点滅なんかイカしていて気に入っていたのだが、、、これではねえ。役に立たない。前に使っていたヘッドランプでとりあえず急場をしのごうと探してみると、意外にも捨てずに残っていた。よく見たら、メーカーは同じ、フランスのPETZL(ペツル)だ。偶然なのか、たんによく行く店がこればかりを扱っているのかはよくわからないけれども、それなりに信用の厚いメーカーなんだろうね。

見つけた先祖返りPETZL(micro)は、デザインも機能も時代を感じさせるけれど、やはり道具は頑丈で壊れないに越したことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインウェア買い替え

2016-07-31 | 山道具&ウェア

 berghaus GORETEX

ここのところ、道具の買い替え時期なのか、使っていたものがやたらと壊れる。去年は汚れて、しかもぺったんこに押しつぶれてしまったスリーシーズン用シュラフを買い替えた。厳密には、壊れたわけではないが、もう見るからにくたくたのシュラフでお疲れさまでした感が漂っていた。さっそく新品に買い替えると、軽量化がはかられているし、もちろんきれいだし、非常にコンパクトに収納できて、スグレものなことこの上ない。新しくしてよかったと心から思ったものだ。

スノーシューも、劣化していたストラップがとうとう切れてしまい、靴紐でぐるぐる巻きにして、その場をしのぎ、買い替えることになった。いざ新品にしてみると、やはり軽量化がはかられていて取り回しがよくなり、疲労も軽減、さらに歩きやすく改良が施されていた。

そして今回は雨具。先日の玄倉登山口から大撫ノ丸へ行ったときにしょっぱなから雨に降られ、雨具を付けたのだが、このときに縫い目に沿って貼られていたテープがものの見事にはがれていた。少しはがれた程度ではなく、ほとんどすべての箇所がはがれ、すだれのようになっていた。どう見ても、買い替え時期だ。しかたなく、好日山荘へ行って、ゴアテックスの雨具を物色した。ゴアテックスの通気性は普通の雨具に比べ、格段にいいのだが、お値段も格段にいい。ただお値段以上に使ったときの消耗度の差は歴然としているので、まあ中高年としては、迷わずゴアテックスだ。

さて、そのゴアテックスの商品を店頭で見比べ、最終的にデザインや色・サイズから、berghausをチョイスした。セールをやっていたのと、山の神のカードのおかげで、上下セットで¥36,800で購入。次の山行から携行だね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする