目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

鐘撞堂山・羅漢山

2011-03-26 | 山行~奥多摩・奥武蔵

001img_2380 鐘撞堂(かねつきどう)山 標高 330.2m 羅漢山 247m 埼玉県

2009年3月29日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:15頃 寄居駅10:25--10:55大正池11:05--11:30鐘撞堂山(昼食)12:12--12:40円良田湖--12:45羅漢山--13:00少林寺--13:30かんぽの宿14:30--(バス)--14:45寄居駅

都心には出ずに、武蔵野線で北朝霞。東武東上線の朝霞台から急行に乗って、小川町乗換え。鈍行で寄居駅には10:15頃到着した。めったにやらない電車の長旅だ。

寄居駅北口を出たところにハイキングコースの案内板が置かれていて、そこには今日歩くコースもばっちり載っていた。ここ寄居町は丘陵に囲まれていて、いくつものハイキングコースが設定されている。機会をあらためて、違うコースも訪れたいものだ。

案内板のところに道標があり、鐘撞堂山・大正池方向を指し示している。その通りに道路を突き進む。街中はきちんと地図を見ていないと、予想外に迷うので、注意が必要だ。車道を2度ほど曲がって、30分ほどで大正池に差し掛かった。年配者の数人のグループがすでにそこで休んでいて、山の神と私が到着すると、ちょうど腰を上げるところだった。大正池は貯水池(実際に貯水池か?)のようで、あまり風情はない。

01img_2355 02img_2357
左:寄居駅北口の案内板前 右:大正池

大正池からさらに道路を歩いていくと、山道に入る所でまた道標を目にする。そこには竹炭工房の矢印もついている。少し歩くと、何とも味のある竹林が出てきて、実際に工房もひっそりと登場する。竹酢液や竹炭を作っている。

 

 

03img_2361 04img_2363
左:竹林が続く 右:鐘撞堂山の名前のいわれを解説している

11:30鐘撞堂山山頂に到着。山頂には展望台があるのだが、思いのほか人気があって、大変な人だかりだ。お手軽ハイキングコースで、過ごしやすい陽気だからだろうか、続々とハイカー、登山者が山頂に上がってくる。

4月の声を聞くといっても、まだ風は肌を刺す。比較的風が来ないベンチに山の神と避難して昼食にした。食べている間にもわれわれのいるベンチ付近には、人の波が押し寄せてきて、落ち着かないことこのうえない。傍らに桜の木があったが、まだつぼみは固かった。12:12逃げるように下山開始。

05img_2367 06img_2370
左:羅漢山山頂の一風変わったお釈迦様 右:羅漢像に迎えられる道

円良田(つぶらた)湖は12:40頃通過。この界隈は意外なほど、さびれていて驚く。巨大な観光案内板のところから、急な階段を登っていくと、すぐに羅漢山だ。山頂にはお釈迦様がおわしているのだが、異様な雰囲気をかもし出している。妙にバランスの悪い手の大きさ。そして近侍、向かって左の仏像はなぜか象にまたがっているし、右側の弁財天似の仏像は獅子にまたがっている。

ここから少林寺へ下り始めると、羅漢像が道沿いにずらりと並べられている。五百羅漢といわれているから、そのくらいの数の像があるのだろう。

002img_2372 003img_2375 Img_2378
左:ハイキングウォーキングQ太郎 中:「こりゃ参った」 右:「あ~?」

羅漢さんの姿勢や表情を見ていると楽しい。腕組みをしていたり、いいつけに失敗して突っ伏して泣いている小僧のようであったり、にこやかに笑う好々爺然としていたり、個性豊かなのだ。山の神も羅漢さんの顔を覗き込んでは、これこれ!見てみて!と、繰り返す。上の写真は、その中でも面白げなのを3点セレクトしてみたものだ。冒頭のも加えて4点か!

少林寺を抜けて農道を進み、秩父街道から急坂を登って、かんぽの宿に13:30すぎに到着した。鐘撞堂山の山頂から休憩なしで来たため、結構な疲労感だ。とくに最後の急坂は効いた。車が悠々と隣をすり抜けて坂を上がっていくのはうらめしい。あれ、かんぽはまだ?と山の神に何度も聞く? まだだ。まだだとふざけているうちに、ようやく着いたのだ。さっそくエレベータで6Fの展望風呂へ上がって、汗を流した。大人1人¥800。小さい露天風呂も付いている。最初は団体がいて混んでいたが、たちまちいなくなったのはラッキーだった。さらに ラッキーだったのは、寄居駅行きの無料送迎バスがあったことだ。充分に休憩して14:30発のバスに乗り込んだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする