目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

登山道が整備された源次郎岳

2021-05-30 | 山行~中央線沿線・大菩薩

源次郎岳 標高 1476.6m 山梨県

2021年5月2日(日) 晴れのち雹 →ひょう

メンバー 山の神と私

コースタイム 嵯峨塩鉱泉9:50--11:11源次郎岳11:25--12:25嵯峨塩鉱泉

源次郎岳は、昔の山地図では常にルートが点線になっていたけれども、ここ何年か(もっと前か)で整備されて一般の登山者も気兼ねなく登れるようになった。山梨百名山に入っていることからだいぶ前から行ってみたいと思っていたところ、このコロナ禍で近場にしか行きにくい状況となって、奇しくも実現することになった。


左:山の神、宿の強アルカリ水をボトルに詰める 右:登山口。後ろが嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館入口

前泊は嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館。9:30頃チェックアウトし、車はチェックインタイムの14:00までに出すことを約して宿にそのまま置かせてもらうことにした。山の神と登山靴にはき替えて9:50出発した。


左:日が差して明るい雑木林 右:カラマツの新緑が目にやさしい

いきなりの急登で息もはずむ。畑付近まで来ると、富士山がよく見えた。写真を撮ろうかと思ったが、ちょうどその場所で年配の方2人が立ち止まって息を整えていたので、後でいいやと通過してしまったのが運の尽き。この後二度と富士山の全貌を拝むことはできなかった。


左:未舗装の林道に出ると道標 右:樹木が切り払われた広場の横を進むと林道が目の前を横切る

新緑のカラマツ林を抜けていくと、やがて樹木をきれいに切り払った広場に出た。何か大規模な施設でもつくろうというのか、かなりの広さがある。そこに未舗装の林道が通っている。登山道はその林道を横切り、林の奥へと続いている。

 2本目の林道(舗装路)を横切る

落ち葉を踏んでいくと、2本目の林道、嵯峨塩深沢林道に出る。道幅は狭いながらも、きれいに舗装されている。近くに駐車スペースがあって2台停まっていた。この後山頂で会ったファミリーのものか。意外とここまで車で上がって来られるというのは知られていないかもしれない。


左:牛奥峠。中央の石に「山神」と刻まれている 右:苔むした蛤岩

2本目の林道を越えるとすぐに牛奥峠と標示された場所に出る。そこには蛤岩(はまぐりいわ)と呼ばれている、中央を鋭い刃物でばっさり切られたかのような岩があった。


左:下日川峠と源次郎の分岐 右:源次郎への下りは予想以上に長い(中央の点は山の神)

下日川峠に出ると、快適な森歩きも終わりだ。ちょっとしたピークから下りに入る。こんなに下るのかといいつつ、私が写真を撮っていると、寒い、寒いといいながら、山の神が私を追い越してどんどん先へ進んでいった。やたらと谷筋から冷たい風が吹いてきて、山の神を追い立てたのだ。


源次郎岳山頂の広場

しばらく下って、気持ち登り返すと源次郎岳のピークだ(11:11)。山頂はやりすぎではないかというくらい、ものの見事に木が切り払われた広大なスペースがあり、眺めもいい。先着さまは7、8人のファミリーで、われわれを途中で追い抜いていった単独登山者の方との会話がもれ聞こえてきたところによれば、帰省してきた子や孫たちと登ってきたという。ちょっとしたハイキングで楽しそうだ。コーヒーを沸かしてくつろいでいた。


富士山は雲に隠されていた

山頂の上空は青空が出ているものの、白い雲がもくもくと広がっており、富士山頂は隠れたままだった。前日の小金沢山からの富士山がまったく姿を見せなかったのに比べれば、よほどましだが、残念な感じは否めない。登りはじめの時に見えていた富士山の全貌を堪能しなかったのは悔やまれる。


金峰方面を一望する

11:25山頂で一服して下り始める。往復で2時間くらいと思っていて12:00には下山するつもりだったのだが、予想外に時間がかかっている。往路ではヤシオの花(下の写真)を愛でていたが、復路は早く下ろうとわき目もふらずに通過だ。


左:ヤシオがところどころで咲いていた 右:もうすぐ下山というところで雹が来襲 

最初の舗装された林道を横切ったころ、いつの間にか曇天に変わっていて、ポツンと冷たいものが落ちてきた。雨か? そのうちパラパラと来て、思わず山の神と目を見合わせた。ヤバい。地面を見ると直径1ミリ程度の白い粒が枯葉の上ではねている。なんと雹(ひょう)だった。山の神は脱兎のごとくスピードアップし、小走りで下っていく。私もその後に続いた。

嵯峨塩鉱泉にたどり着いた12:25には、直径2~3ミリの雹に変わっていて、しばらく宿の前の東屋で雨宿りならぬ雹宿りをした。その間、雹の降り方は激しさを増していく。しかしそんな天候急変も、数分であっけなく何事もなかったように収まった。

やれやれと宿を出て、道の駅甲斐大和に移動し、休憩&ワインを購入(前々回の記事一升瓶の甲州ワインを買ってみる)。昼飯は笹子トンネルを越えて大月に入ったところにある和食レストランか、近辺の食堂に入ろうとしていたのだが、、、コロナのせいかあちらもこちらも休業中だった。道の駅でソバを食べればよかったと臍をかむ。結局中央道にあがって談合坂SAに入り、14:00過ぎにようやく焼きそばにありついた。その後は順調で渋滞に巻き込まれることもなく帰宅した。

笹原とカラマツ林を抜けて小金沢山へに戻る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中陽希、酒田停滞期のイン... | トップ | 山のぼらー御用達、嵯峨塩鉱... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山行~中央線沿線・大菩薩」カテゴリの最新記事