goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

バンクーバー冬季オリンピック開催

2010-02-13 | セカンドライフ

青=オセアニア、黄=アジア、黒=アフリカ、緑=ヨーロッパ、赤=アメリカの各大陸を表わすとされている

東京は6度の寒い天気。余寒に連日震えている。
気温10度のカナダ・バンクーバーではいよいよ開会式。
82カ国の地域と国が参加の華やかな開会式がライブでNHKで流された。

3時間余もの長い時間、(うっかり観てしまったが)アップされた日本選手も疲れてあくびを
写されちゃった3人を見た。他にもいたかも。
自宅でぬくぬくと、テレビ観戦でも飽きてしまう程だから、準備から入る参加者は何と
お疲れさまだった事か。

エンターテイナーは素晴らしかったが、式典の終わり方が今一つパッとしなかった。
聖火台に火が点いてからが締めがはっきりしなかったため、ただ時間が長いと言う
感が残った。
入場に1時間は仕方ないとしてその後カナダのストーリーを2時間もはネー(映画が1本出来ちゃう位?)。

カナダの首都はバンクーバーなんて言う人もいる位、日本人には馴染みの都市だが
気温が10℃も有ったのでは雪や氷の祭典には主催者側も大慌てな事だろう。

カナダは年間20万人以上の難民を受け入れていると言うが、ロシアの次に国土が広いと
言うのでは日本とは全く受け入れ態勢も違うでしょうね。(首都はオタワです)

バンクーバーって韓国人、香港人、日本人も多いと聞くので海外留学にはバンクーバーに
行きたいと思っていた時も有った。
実際思うにカナダは国土が広いので一般に知れ渡っているが、余り歴史を知らなかった。

原住民は4000年前から住んでいる。最初の民族をファーストネイションと言うのだそうだ。
その次がネイションに分けられ、北極圏近くに住む非常に自然の厳しい状況の中、生き抜いて
いる民族はイヌイットというのだ。
アラスカに住むイヌイットは先のクルーズでアメリカの独立記念日でパレードに参加して
居たので直接拝見した。

大きく分けて4種類の原住民が居るのだと。さすが広いカナダです。
開会式でこの「原住民の協力無くして開催は有り得なかった」と挨拶をしたのが象徴的だった。
ファッションが感心しないと入村式に出られなかった國母(コクボ)選手は、何と開会式にも
出られなかった。
一寸厳しすぎるんじゃないかな?入村式の時の反省が足りなかったのかしら?
確かに日の丸を背負って参加するのだから、己を律しなければならないが、それなら
競技にも出さない位の罪を犯したのでなければ一寸納得いかない。

競技には出るらしいのよ。こうなると判官贔屓?「國母頑張れ!」と応援したくなっちゃう。
開会式中、部屋で待って居たって…競技に影響しなければ良いが。
反省する場を与えない様な罰則は如何なものか。

メダル候補の彼ではあるが結果が期待される。悔しかったらメダルゲットしなさい!って?