goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

稲取 雛のつるし飾り

2010-02-15 | 旅行 見学
今回の楽しみの一つには河津桜見物と稲取(イナトリ)の雛のつるし飾りを見学する事も有った。
余り広い会場では無かったが、これでもかと可愛いお飾りが吊るして有った。
100年以上前から稲取では有って吊るし雛は発祥の地だそうだ。

その飾り1つ1つに意味が込められている。一部をご紹介すると、

巾着―お金が溜まり困らない様に。
うさぎー赤い目のうさぎは視力が有る、神の使いとも。
ハマグリー二枚貝は貞節の象徴。
フクロウー視力が有る、福や不苦労をかけて。
スズメ―五穀豊穣を現わし職に恵まれる。
折り鶴―長寿の象徴

等々沢山の種類と意味が有り、子供達が健やかに無事に成長する様願いを込めた
数々の物が糸でつなぎ吊るされている。
形はともかく気持ちだけは継承していきたいものだ。

河津さくらは雨模様の中、気温が低くないのを幸いに歩いて見た。
どんどん桜並木の距離を延ばしているらしい。どうりで以前来た時より長い気がした。
菜の花も満開。日が照っていたら、春爛漫の形景色と言いたいところだ。

その後中伊豆に入り浄蓮の滝を少し眺め(滝は涛等と流れていた)湯ヶ島温泉、修善寺温泉
を通り伊東経由で熱海に帰って来た。

内容の濃い行動で好きなみかんを買ったり美味しい甘酒を頂いたり、結構私向けの買い物が
出来た。
又、伊豆の美味しい干物を食べに出直したいなー。