やっと正月気分も抜けて、お仕事モードになりました。寒い寒いと言いながらも、桜の木にはしっかり花芽が付いています。もう春はそこまで来ているんです。寒くないと出来ない事は沢山あります。裏山整備と薪作り、これは毎日少しずつ進めます。前にも書きましたが、水源からのパイプ設置、燻製作り、枯葉集め、などなど。本日も薪作りを数時間、本当に温まります。二階の部屋の建具改造とささみの燻製作り。和気町まで食料品や灯油の買出し。お客様2組様・・・忙しくも楽しい一日でした。飽きもせずにこうして田舎暮らしを楽しみながらあれやこれやと忙しく動きまわり、次のターゲットを探しています。早く蕎麦うちしたくてウズウズしています。正月に食べた嫁のお母さんが作る太い田舎蕎麦がなぜかおいしくいて・・・これなら絶対自分でも出来る自信があるのです?繊細な本格的手打ち蕎麦とは違う旨さがあるのです。それをもう少しアレンジすれば、あいたん村のお蕎麦ができそうなのです。
この10年間振り返ってみると随分と質素な寝室と寝具にて過ごしてきました様にも思えます?この年になったらもう少し寝心地を求めても良いのか?とふっと思いつきました。まずは中途半端で終わっている寝室内装の仕上げです。和風モダンってか?みたいな雰囲気に仕上げましょう。勿論お金は使いません。今あるものにて考えます。味気ないサッシ窓に障子を付加します。普通に付けても面白くないので、はきだしサイズを付けてみました。これがなんとも雰囲気をガラリと変えてくれます。冷気もかなり防げると思いますので一石二鳥。古民家にカーテンはどうしても似合いません。夕方から古民家に興味深々のMさん来村。古民家談義に花が咲きました。すばらしい素材を如何に料理されるのか楽しみです。今後とも情報交換しながら進めましょうね。明日も寝室改造です。この際ベット作っちゃおうかと模索中です?思い立ったら止まらない~
半分、物置と化している二階の寝室です。使わない洋服など思い切って整理しました。未完成部分に扉を付けてキャスター付のハンガーラックも処分。やっとスッキリしました。古民家には似合わないカーテンを撤去して窓の部分に障子を追加したいと思うのですが、単純に窓のサイズに合わせないで少し遊び心を付加しましょう。まずはイメージを作ってから、部材を選ぶのが一番時間を必要とします。おおまかなイメージが出来たので必要な部材を買出しに行きました。一ヶ月ぶりの清水製材。無事に2段に合格されたとの事。蕎麦の話に花が咲きます。本気で蕎麦うちしたい!そんな瞬間です。まずはそば粉仕入先。必要な道具をどうするか?この冬の間に一度は蕎麦うち挑戦です。そうそう、肝心の寝室改善はベットのフレームを自作したいと思い、材料を買ってきました。マットレスはほぼ決まったのですが、近くに工場があるビーナスベットの商談会が2月にあるので、その後の決定とします。最近思うのですが、コツコツと着実に積み重ねる事。それを継続する事は必ず大きな成果を生むのです。
昨晩より檜風呂の水を抜いており、ちょっと長めに浴槽を乾燥しまのですが、徐々に乾燥しきれない部分が増えてきました。繊維に沿って、継ぎ目近くの色が濃くなっています。常に水分を保持していると言う事でしょうから、この辺から劣化が進むんでしょうね?全体的には3日から4日周期にて水を抜いて扇風機にて乾燥しますので、素材の雰囲気を保っています。やっと4ヶ月経過しましたが、今のところ順調なのでしょうか?早くスノコ作って椅子も面取りして蜜蝋ワックス塗って、桶も木製を使いたいと思います。中途半端な状態では満足度が足りません?予報では午後から雨。それまでに先日の倒木処理、薪作りがんばります。そろそろ野菜の添え木も確保しないとね、本当にいらない小枝は燃やしたのですが、少しでも薪にしたいと思います。こんな山仕事も田舎暮らしの醍醐味ですね。正午過ぎからいきなりの雨、さすがに天気予報大当たり?予定通りに台所のガラス瓦部分の二重窓の残り6枚を完成しました。これで隙間風が一層減少したと思うのですが・・・冬の間にしたい事は山水のホース新設と二階の寝室大改造を考えています。
このところ寒さが厳しくて隙間風が気になります。以前から分かっていたのですが、台所の屋根にあるガラスの瓦。採光の効果はすばらしいのですが、風も入ってきます。構造的にも風邪が入って当然。内側にアクリルの窓を追加する事にしました。6箇所個別に窓を作成するのですが、構造が決まる迄に時間がかかり、2枚作ったところでタイムアウト。午後からは久しぶりにホトトギスへ。シュウはずいぶんスリムになって、精悍な顔つき?サラは日本語ペラペラ、さすがです。土曜日だったのでおいしいパンにありつけました。ついつい食べきれないほど買ってしまいますね。そうそう、建部のお友達の奥さんが金曜と土曜にお手伝いに来る事になったそうです。お互いに良かったね!建部コンサートからお久しぶり~ ちょっと来ないうちに立派な温室も出来て驚きました。その中にあったおいしいねぎをいただいて帰りました。早速鍋に入れていただきました。甘くておいしい~
最近の寒さにも体は少し慣れてきたのか?寒さの比較が余り出来ません。寒いのは確かなのですが、体では寒さのレベルがよく分かりません。農地の霜の状態と池の氷の張り方でなんとなく判断できます。今日は今年最低気温?山水が初めて凍りました。何箇所もあるバルブの凍り方には一貫性がありません。凍る箇所が逆転する事もあります。風の向きや強さでしょうか?それにしても今日はマイナス5度?電気毛布でなんとか耐えておりますが、もう少し寝心地の良い環境を作ろうかと思い始めました。寝ている時間は生きている時間の約3割。その時間をもっと快く過ごす事は大切ですよね。そうなるとすぐにはまってしまう自分であります。どんな世界が出来るのかお楽しみに・・・今日は月末の決済準備だったのですが、少し動いた時間に事務所玄関の鍵作成。これもずいぶん悩んでいたのですが、結局は一番簡単な構造となり、部材は在庫木材のみ。これで良いんでしょうね。
本日定休日です。このところ体を動かし過ぎたので老体が少し悲鳴を上げているかも?久しぶりにゆっくりHPの整理をはじめました。半日もしないうちに、じっとしているのはどうしても苦しくて、先日から食べたいと思っていたカツ丼つくる事にしました。冷凍のお肉を解答してる間に、HPにてレシピ確認。お気に入りのレシピがあります。肉が硬くならない様に、いかに早く手際よく料理ができるか?その為には事前の準備が大切です。同時に先日静岡から持ってきた豚モツを茹でて味噌味にて煮ました。関東では定番のモツ煮込み。小分けしてあるので何回も楽しめると思います。一人だと、どうしても肉系になってしまうのは大いに反省すべき事。野菜中心のレシピも少しずつ揃えないといけませんね。夜はとろろ飯にしましょうか?このとろろ芋の食べ方も地域や家庭によって大きく異なりますね。自分は長野にいたころからの田中家レシピ。すり鉢で作るととても大変なのですが・・・ミキサーがあるから簡単なんです。
1月14日はとんど焼きです。先日から山の整備をしていますので、竹と木の小枝が沢山あります。車庫建設予定地の片隅にて小さなとんどを作りました。風の無い朝のうちに・・・竹のはじける音が醍醐味です?最近は余り地域の行事としては実施しないところが多いのでしょうね?お神酒をいただいて、残り火にて餅を焼いていただきました。徐々に場所が無くなりつつあります。来年は出来るんだろうか?その後は山仕事にて汗をたっぷりかいて、昼食。今頃ですが、夏にいただいた鮎を焼きました。さて、山仕事の続きは体力的に無理があります。そこで前から思っていた事、裏山の頂上まで登った事がありません。この冬の間に水源からポリチューブを新設する計画あり、この際ですから、裏山の頂上から水源まで歩いてみました。きれいな雑木山です。獣道がしっかり出来ていて、所々に糞もあります。約2時間ほどの山歩きはとても楽しい時間でした。体は筋肉痛になりそうな気配?明日は定休日にてちょっと老体を休めましょう。
寒ければ寒いほど、体を動かして暖かくなりましょう。考えてみれば、まだ家の修理をしている時、朝一番にて薪割して体を暖めました。徐々に環境が整って簡単に暖を取れるようになると、熱源を他に求めてしまいます。でもそれは、体の外から入ってくる熱なんです。本当に温まるのは体の中からの熱源。それは簡単な事です。単純に動けばよいのです。そして、それには山仕事が最高。山の整備と薪作りと暖をとれる事。それが一緒に出来るのです。今年からは薪で風呂を沸かすので薪は必須ですし・・・今シーズンは何回か山に入って木を切ってありました。葉枯らしが進んでいたのでこれを引っ張り出して処理。次の木を切りました。明日は「とんど焼き」ですから、竹も切って準備もしちゃいましょう。お昼過ぎまで思いっきり体を動かして汗ビショです。体が冷える前に着替えるとポカポカとシン心から暖かいのです。お昼はあいたん村で一番暖かい場所、縁側にてただきました。自然の恵みだけでこんなに暖かいのです。それが田舎暮らしの良いところでもあるのです。
昨晩は風呂を沸かす時間がかかり、就寝したのが0時過ぎていました。最近は9過ぎにては寝ているので、とても寝不足です。目が充血して眠い~頭も重い~気持ち悪い~。一日静かに新しいPCの細かい設定やメールデータ抜け対策などで終わりました。昼ごろには大粒の雪が舞いました風も強くて、外の仕事などとんでもない状態。昔はこんな天気でも動き回って自力で温まっていた様にも思います。年といえば簡単ですが、本来は冬の仕事も多いのです。まずは薪作りは今年の必須作業。明日から少しずつ体を動かしたいと思います。今日は少し早めに風呂沸かして、早めに入って、その残り湯で洗濯し浴槽の乾燥時間を増やす事にしたのです。3日から4日周期にて20時間ほどの乾燥時間。これが長すぎると微量ですが水が漏れます。一日水を入れると止まるので、時も問題は無いのですが・・無駄なく、使ってなるべく長持ちさせる為の試行錯誤はずっと続きます。