当然の話なのだが、一日、本業をみっちり・・・ 久しぶりに急ぎの仕事が重なっており、風呂釜の掃除と新しい薪をセットしたら、すぐに本業開始。契約書作成と差押え解除の段取りに、関係者様の日程調整・・・ 都度発生する問題を最良の方法で解消する事や、どちらに転んでも少しの誤差は吸収可能な余力を持つって? 最近は太陽光パネルに関係する取引が多く、田舎暮らし物件とはちょっと異なる対応が必要だ。 売主さんに地元の区長さん、買主さんに太陽光パネル設置業者さん・・・・ 本当に毎日が勉強なんだな~ 少ない脳みそをフル稼働すると確かに疲れるが、老化防止になりそうだし・・・ そんな中で最近感じる事は若い女性でとてもしっかりしている担当者が増えてきた事? 特に某市役所の農業委員会と某税務署の担当者さんは素晴らしい! とても気持ちの良いお天気なので明日からのお客さんの布団干・・・お布団を干している光景は昔から好きだな~ ほぼ完成したガーデンルームも西日が入ると妙に暖かい。こんなに陽が当たると床板が痛みそうで、逆に日除けが必要か?
寒くなりました~ 今朝は布団から出たくないほどの寒さ?・・・気温は室内で12度。 例年より寒いらしい?寒いのは嫌いではないが、こんなに急に寒くなると体が付いて行けない。 寒いときは沢山着れば良いのだ。 思い切り厚着して作業開始。 太陽が恋しい感じだったけど陽が昇ると逆に暑くなってきた。 結局一枚ずつ脱いで最後はいつもの装いになった? 空は真っ青! 雲ひとつ無い。 湿度も低そうなので・・・・ガーデンルームの床塗装してしまおう! 床用のワニスだけど、全開使った残りで十分足りそうです~ 少し薄めて2回塗り。 空気が乾燥しているので良く乾きます。 次は壁部分に合板をはめ込んで、コンセントの設置。 これで実用的には完成かな? 残りは壁部分の珪藻土塗りだけだと思う。 こんな部分を後回しにすると、永久にそのままになりそうなので明日は壁塗りして、本気に完成にするぞ!
台風19号は昨晩の内に完全に去ってゆきました。今朝は台風一過で綺麗に晴れるんだろうと思ったら、なぜかどんより? とにかく、雨も風も無く、良かった! 今日は蒜山の物件の大切な取引の日なのです。 このところちょくちょく行くのでなぜか慣れた気がする蒜山。和気町の事務所から美咲町の鳥越をピックアップして久世ICから米子道・・・蒜山まで、所要時間は約1時間半程度。 10時からのお約束なので、逆算すると8時半?余裕を見て8時には事務所を出発。 早朝作業でニス塗ろうかと思ったりしたのですが、実際にはあれやこれやと準備に忙しく、そんな作業はとんでも無い。逆に最後は急いで出発! 的な事になってしまいます。 10時から契約書と重説の説明など進め、司法書士さんが移転登記資料作成・・・代金の支払いなど決済が終了してから市役所支所で免許税減税証明をいただき、農協さんで火災保険に加入し・・・地元の大工さんと建物補修の打ち合わせしてから、気が付くと午後2時近く? お腹すいた~・・昼食は有名な蒜山焼きそば!(すいとんかい認定) 帰り道は一般道で道の駅など寄り道しながらの帰宅となりました。 帰ったら真っ暗? なんとか無事にお仕事完了できて、ひと安心です。
現在、台風19号は四国の高知を過ぎた頃か? 少し前から雨が結構降ってきたが、雨戸が必要かどうかギリギリの所。 今回はスーパー台風との事でちょっと今までとは違いそうな気がしていたのだが、九州上陸位から威力が弱くなり速度も上がって進路もいつもの通り?四国の南をかすめて紀伊半島から日本列島縦断と言うお決まりのルートになった。 このルートなら進行方向北西となるのでちょっと安心? こんなお天気なので本日は一日PCとにらめっこ! お蔭で契約書が進んだし、農振除外申請準備もできた。 事務仕事中心で余り動いていないので体は固まっている気がする。 明日は蒜山まで物件の引き渡しになるので台風が心配だった。この速度なら間違いなく大丈夫! 一安心だ。 それにしても大きな台風が増えているのも事実だが報道も安全重視なのか?その表現も避難警報なども昔より大げさになっている気がするな~ とにかく、大事にならずに過ぎて行った事に感謝!感謝!・・安心するのはまだ早いか?
ガーデンルームがもう少しで完成。 床材の足りないところはアスファルトルーフィングを敷いてシリコンで防水、そこに石材板を置いて完成。承継関係の配線も完了。田中小屋のサッシ枠周辺の空間を断熱材と木材で埋めて仕上げ完了。残りは杉板床の塗装と壁の珪藻土塗りで本当に完了となる。 午後からホームセンターとスーパーに買い出し・・・ナフコ団の駐車場でなんと30年以上も前のカローラレビン発見!倉敷ナンバーで初心者マーク? 懐かしい~ 自分が乗っていたのはモスグリーンだけど、オレンジも確かにあったよな~ 帰りに農協さんでピオーネの肥料を購入。日曜日なので農協さんの資材売店が開いていた? 台風19号対策をするかしないか? 迷うところだが、とにかく植物関係の鉢をガーデンルームの中に入れてみた。 明日は風と雨が強くなりそうだが、明後日は大切な契約なので早く台風には通過して欲しい!
台風19号がジワジワと近づいている・・・14日には決済があるので台風がとても気になるのだが・・・本日より3連休?世の中かなりお休みが多いと感じるこの頃だが、サラリマン時代には感じなかったな~ そういえばど田舎の和気町も車が多かった気がする。 朝から和気ドームの駐車場でバザーがあるとの町内放送に釣られて出かけてみたが本当にささやかなバザーだった。 面白いスリッパをゲット、早速使っているが良い感じだ。 契約書を作成してから造作開始・・・今日は床板貼りの残りと、天井照明のライティングレール設置と配線。 あっという間に暗くなるのでギリギリまで作業して何とか完了かな。 後は屋内のスイッチでオンオフできる室外のスポット照明の配線となるのだが肝心の照明が決まっていない。 勿論LEDにして、センサーライトでは無い照度の高いやつを探しているが、7w×2個のセンサーライトの点灯時間を最大に設定すればそれで十分かも?
先日引き渡しが終わった古民家物件。不要物の片づけは買主が実施する事で値引き幅を増やしていただき、引き渡しが終わったのだが・・・・仏壇とその中には位牌とご本尊?が残っておりました。 この領域は勝手に片づけできる部分ではありません。急いで売主様に連絡し、本日ご親戚様がお越しになりました。本来、引き渡し前に完了しているべき内容です。大変申し訳ございません! 買主様ともとても良好な信頼関係にあり、快くお許しいただいたのですが、本来は大きなミステイクです。 反省! 終わったことは仕方ありませんが、気が付いた時から最善を尽くす事が大切。 お寺さんにお越しいただき、魂抜きが無事に完了しました。 位牌以外の飾り物や仏壇は仏壇やさんに依頼して処理するのが通例ですが、今回はお寺さん関係で処理していただける事になり安心しました。予想以上に時間がかかりましたが、とにかく無事に完了して良かった~ 造作はちょこっと進んだ床貼りでした。
7日から8日の連休でガーデンルームが一気に進んだ。外窓関係がほぼ完了して外気との遮断が可能になったが、ガラスでは無く全てアクリル3mmとした。見た目には分かりにくいのだが、アクリルは完全に平面にはならない事もあり、映った景色や光が歪むのでちょっと気になる。更に、この透明感はどのくらい維持できるのだろうか? 紫外線や雨風などで硬化して割れやすくなっても、10年程度は問題無く使えると思うが・・・? ガーデンルームも残りは照明関係と床貼り。 まずは床貼りから開始して、約4割程度が出来た。 この季節湿度は約65%、床材はかなり保管期間の長い杉板30mm、まだ湿気は残っている感じなので、縮む事はあっても膨張する事は無いと判断して突き当てで進めている。部分的にタイルも考えたのだが、結局在庫の杉板を使ってしまおう。 足りなくなったらその時に考える。床貼りも何度か経験しているのでさすがに今回は無駄なく良い出来だな~ 明日もこの状態で作業できれば床が完成しそうだ。
本日台風が去った後で朝から綺麗な空。 久しぶりに草刈り・・・家の周りと農地の一部を綺麗にした。 草刈り頻度はは激減したが、季節によって雑草の種類が違うのが面白い。 今の季節は葉っぱ的なものでは無くて、筋状の細い雑草が多い。 気分よく草刈りが終わって次に黒豆の枝豆収穫。 猿が狙っているので早く収穫したいのだが、一気に収穫してもその処理ができない。 そうしていると瀬戸内海の物件を自分で見学されたお客様より連絡があり、物件内部の見学希望・・・・急遽、現地に走る事になった。 朝食取ってから準備して出発~ 約1時間で現地到着。タイミング良く他のお客様からも同じ物件の見学希望・・せっかくなので、少し時間をずらして対応しましょう。 物件ご案内していると物件の所有者様が現れて・・・なんとタイミングの良い日なのでしょう! 近くの農地なども現地確認できたし、飛び込み作業が始まりだったけど、まとめていくつかの仕事ができました。 帰ってからは朝収穫した枝豆の処理と造作を少し・・・ 今回の台風18号は幸いなことに被害は無かったけど19号が発生している。 又も日本列島直撃?
台風18号が太平洋から日本列島に向かってくる。四国より手前で東に急激に方向を変える感じなので、多分、被害は無いと思うけど本日は雨のはず。事務仕事が思い切り溜まっているので、このタイミングで一気に処理しちゃいましょう! 売却物件の提案書作成、商談物件の打ち合わせ資料作成、新物件の資料作成等々・・・集中して作業すると想定より早く進むのですが、PCとにらめっこすると視力が急激に低下。 時々遠くを眺めたり、散歩したり・・・田舎は良いな~ 今朝、起床仕立てに庭のセンサーチャイムが鳴った? 隣のおばちゃんが犬の散歩にしては少し早い?と思っていた。 確かに戻ってくる時のチャイムが鳴らなかった。 後でわかったことだが、庭先に枝豆の食べかけ?が放ってある。 猿がついに枝豆を見つけてしまったってことだな? 急いで収穫する事と、センサー警報を枝豆対応として場所を変更した。 人間の生活圏内で食を得ようとすると早朝が良い? 猿がそれを考えるんだな~ さすがに暗い時には活動できないはずだから、明るくなって人間の行動が始まる前の少しの時間が彼らにとっては少ないチャンス! 明日からこの時間、要注意です!