今朝は極寒! 布団の中にいても耳が冷たい。 ベットから外を覗くと霜よりもかなり白い? 昨晩うっすら雪が降った感じ。 北海道や東北は爆弾低気圧で暴風雪らしいが、岡山はこの程度で良しとするしかない。 それにしても寒くて、外仕事はちょっと遠慮して。 年賀状印刷の続きと来年の準備で、契約書など作成しながら本日届いたダウンパンツの暖かさに感激している。 最近はやりのライトダウン? お風呂上がりにマッサージ機でもまれる時に体温を維持するのが目的なのだが、上着も必要なのでネットで物色中。 軽くて薄くて暖かいのがいいね~ 一度着てしまうと、二度と手放せない気がする。 休みの日には薪ストーブのホンワリ暖かさの中で映画観ながらマッサージ機で癒されたいのだが、現在設置してある囲炉裏の部屋からマッサージ機を移動するのは簡単ではないし、風呂上がりに使うのが難しい気もする。本来は朝から薪ストーブで暖まれて、その場所で食事できて、お風呂だけは仕方ないとしても、そのまま眠ることができたら最高だな~
毎年の事だが、やらねば!と思いつつ、なかなか出来ない事がある。 通常の年賀状は勿論だが、地域の皆さん宛ての約500枚はかななかキツイ。 和気町中心に近くの市町村対象に、暑中見舞いと年賀に分けて何年か継続している広告。 今までは印刷にインクジェット使っていたが水に弱い事やはがきの送りミスで何枚も失敗が出てしまう。 印刷位置も安定しないので、数年前からレーザーに変更した。 NECのレーザープリンターはとても安いのに素晴らしい! リースのシャープさんも安定性は抜群。2台で表と裏を一気に印刷すると約600枚が2時間ほどで仕上がる。最初の設定とはがきのセットミスで3枚ほど失敗したが、やっと肩の荷が下りた感じだ~ 年賀状作成すると本当に年末を実感するな~ まだまだ今年中にやっておく事が沢山あって・・・忙しいぞ! 忘年会もやりたいが・・? 裏山の雑木の苗を庭に移植したいので、木の種類を確認する必要がある。そこで葉を採取・・・ネットの写真と比べるが、しっくり来ない。 樫とナラの種類とは思うのだが、とにかく植えてみるか? 新しく購入したHDDは衝撃吸収タイプ、これなら1m程度の落下も耐えられそうだ。
今朝もしっかり寒い、朝8時過ぎに本日ご案内予定のお客様より☎・・・・これからホテルを出るが、ナビ検索で父井原が無い? よくよく確認すると、合併前の地図データ?、佐伯町で検索が出来ました。 それにしても予定より早そうだ。本日はもう一人午前中のお客様予定なので、田中小屋の薪ストーブを早目に暖めておきます。急いで朝食とって、最初のお客様到着! 県道からのアイターンホーム入口からは目視で確認できるのですが、何度も停まって前方確認しながら入ってきます。車はBMWのスポーツカー新車らしい・・・・なんと奥様はスロバキアご出身。 日本語ペラペラで驚きました。 自給自足的な田舎暮らしご希望で、数件の田舎暮らし物件ご案内させていただきました。案内に出かける前には今年初の雪が降りました。もちろん積る程ではありませんが、北方向に向けてのご案内なので軽トラ四駆でのご案内となりました。 久しぶりに美咲町運動公園近くのうどん屋さんで遅い昼食、帰り道でオープンガーデンの看板を発見してついつい寄り道~ 今は庭と庭木がとても気になります。 この冬の間に雑木の庭の原型を作ってしまいましょう。
日本列島の上空は寒波のせいか、あちこち大雪のニュースが・・・・朝布団の中で顔と耳が冷たい~ 障子の外は真っ白ってことは雪?恐る恐る障子を開けると霜だ~ 池の水は凍っていないので、一番冷える時期よりは暖かいのか? 来週の連休の水曜日を本日と入れ替えたので、変則だけど本日定休日。少し遅めに布団を出て、事務所でモタモタしているとお隣のおばちゃんが田中さん~ と、・・・・そうか今日は県道のゴミ拾いだった! このタイミングで声かけてくれて助かった~ 8時少し前にゴミ袋とゴミつまみを持って出発~ ものすごく寒くて手が痛い。 防寒靴と防寒手袋が必須だな~ 9時に終了して朝食とったら10時近い。 石垣のセメント固定開始・・・夢中になっていて時計を見ると午後1時? 急いで昼食。 とにかく寒いので午後はセメントを避けて山仕事・・・笹を草刈機で処理しながら、雑木の苗?を探します。 何種類か良さそうな木があるので種類を調べてみよう~
ご近所で古民家を購入いただいたお客様、肝心な部分は工務店さんにお願いして古民家修理中。 ご自分でも片付けや不要部分の解体など頑張っておられます。 昨日電話があって床の下に溝があり、どうも土が陥没したらしい? 工事中の工務店大工さんに聞いてもその原因がわからずどうしてよいか困っているとの事。早速本日現地確認にお伺いしました。修復工事も進んでいて、不用品も雑草もとても綺麗に片付いています。 性格でしょうね? これなら間違いなく立派なお蕎麦屋さん開店できると確信しました。 さて、床下の溝ですが、不思議です。家の中心をL型に真っ直ぐ直角にまるで何かの目的をもって堀起こして埋めた?更に埋め戻しは土ではなく砂を使っています。 鉄筋で深さを測ると約90cm、その下は硬いので自然に陥没したとは思えません。束石の場所をズラせば実害は無さそうです。すっきり解決できずに、ネギやサトイモなどのお土産いただいて・・・ご馳走様。 何とかしないとと思いつつ、次の仕事に向かいながら・・・もしかすると湿気除けの暗渠か? 知り合いの大工棟梁に電話すると、即答で、暗渠だな。 さすがだな~もっと早く連絡すべきだったな~ 勉強になったな~ とにかくひと安心でした。
本日定休日なのだが、朝から冷たい雨・・・作業は断念して、薪ストーブ火を入れてみるか? 今シーズン初めてなので簡単に点検して、点火! 気持ちよく引いてくれるから、煙突掃除もまだ大丈夫そうだ。 時間が経過すると徐々にほんのり温まるこの感じが好きだな。 一日稼働すると薪は約10本程、タダといえばタダではあるが、実際に作る労力は半端でない。それをしっかり感じているからこそ、この暖かさが有難い! 今日こそはゆっくり映画でも見ようと、コンパクトHDDをポケットに入れて・・・田中小屋でコードを引っ張り出したのが失敗。 HDDが床に落下・・そのままお陀仏! 確かにあの衝撃では無理もないが、余りに情けない! いくら反省しても元には戻らないのでキッパリ諦めて、新しいやつを注文! 久しぶりに何もしないで映画を楽しめました。 最後はどうしてもトップガンを少し・・・映画って本当に楽しいですね。
真っ白に霜が降りた朝から、ぽかぽか陽気のお昼前。一気に薄着になってしまいます。今日は朝から一輪車にいっぱいのコンクリーを作って石積みの隙間塞ぎ作業。調子に乗ってきて・・・一輪車からコンクリーを持ち上げた瞬間、腰が・・・ 痛て~ ついに来たか? この作業ではかなり無理して重い石を持ち上げてきた。みんなに腰を大事にね~と言われ続けて、肉体労働がほぼ終わったところで腰に来た~ とにかく無理しないで動きもスローに、しゃがむ動作をしない事、立ち上がる時にはゆっくりと真っ直ぐに腰と背中を伸ばす事? 気にしながらの作業だけど終わるころには忘れていたので、重症では無い感じ? 湯が沈むと一気に冬らしくなります。 そろそろ終わろうかと思っていた頃、宅急便が・・・静岡の幼馴染から二の岡ハムが届きました。大好物なんです~ 嬉しいですね。 そういえば来年のお正月になんと15年振り?の同窓会があります。楽しみ~
昨日動かなくなったユンボ。 メーカーさんの修理ステーションは縮小の為か、即時対応は困難との事?? 紹介いただいた重機取扱い店に朝一番で連絡、気持ちよく「これから行きます」との事、30分ぐらいで一台の軽トラが・・・お越しいただいたのは電気関係の修理担当者さん。 色々お話ししながら、セルの近くを動かしてから、いきなりエンジン始動! 良かった~ 原因はセルモーターの電源ケーブルが断線気味になり接触不良になっていた。この機種は時々あるらしい? ケーブルの交換だけで修理完了。 ありがたや~ 実は昨晩からネットオークションでユンボ探していました。 中古でも、約100万円前後・・・・助かった~ 共○建機さん。これからもよろしくです。 この機会にエンジンオイル交換や各種フルターの清掃など可能な限りのメンテナンス実施してもっと大切にしないといけません。 気分良好にて夕方まで石垣の隙間埋め作業実施。 この作業、予想よりとても大変なのです。隙間を簡単に埋めてからモルタルで仕上げ作業になりますが、ここまで来ると、やっと完成が見えてきました。 よう、やったな~
このところ、毎日力仕事が続いているが、力の必要な石積みは終了。 本日は隙間を塞ぎながら強度も確保したい。 石は汚れているものもあるので、高圧洗浄機で石の洗浄から・・・ 綺麗になったところで石と石の間の隙間にコンクリートを充填したいのだが、隙間の大きさは数ミリから10戦地程度まで、大きな差がある。 大きいところは小石を詰めて隙間を小さくしてから砂利を入れたコンクリーを手袋して、手で充填する。いろいろ試したけど最後は人間の手だな~ 小さな隙間は砂利を入れないモルタルのみで塞ぐのだが、入口が狭く、中が広がっている穴は大変! 本日数時間で全体の約20%程、感触はつかめたので、なんとかなりそうだ。 夕方雨がパラパラ・・まだ水分も抜けていないのに、大丈夫だろうか? 明日の朝、あまりに冷えるとコンクリーが凍結しないだろうか? 余りに体の疲れが溜まっているので、夕方から近くの温泉に・・・還暦さんには無料券が配られるのです。少し贅沢な夕食いただいて、エネルギー充填完了。
朝夕冷え込んでいるのは変わりないが、昼間は結構暖かい。 本日も石積み作業全開! 細かい部分は目をつぶって、最上段はコンクリーで固定することにして・・・とにかく一応の石積みを完了?土を入れながら、部分的に花を戻します。 石はなんとかギリギリで足りたと言うか、足らした?って感じ。 花畑と野菜畑の場所を分けて入れる土を変えようと思うけど、笹の根が深いところまであるので、残りの部分も土を掘り起こして可能な限り撤去が必要。 今回の作業もユンボとトップカーのお蔭でなんとか出来ました。これが無いと絶対に不可能な作業だよな~ その大切なユンボのバッテリーがギブアップ? 数日前に弱っていたので充電して・・・昼過ぎまでは元気だったのに、いきなりウンともスンともセルが回りません。弱っただけなら回ろうとする気配があるのですが、全く・・・・ 多分、完全にアウト? よく考えると中古で購入してから約12年以上・・・多分、購入した時に既に古かったと思うのでとても長い間頑張ってきたバッテリーなんです。 夕方から充電しているので明日の様子でついに交換かも? 石積みは隙間を塞ぎたいので、高圧洗浄で泥を落としてからコンクリーで補強も兼ねて固定します。 朝は冷えるので、夕方には水分が無くなるように、早目の作業で対応。 思ったより大変だったけど、なかなか楽しい石積み作業も、もう少しです~