金時山
2010-11-12 | 日記
今日は晴天の天気予報の元、K氏・T氏と箱根の金時山へ。
先週から今日ならば晴れそうな見込みであり富士山が見られると期待しての出発。
早朝七時の新宿は晴れです。
勤めていたときの一時間以上前の時刻です。

予約していた高速バス箱根行き特急で参りました。
金時神社まで二時間の予定が30分遅れ。
新宿から高速に乗るまでの道が混んで混んで。
途中の御殿場でバスの窓から富士山方向を見ても雲が厚く上の方は全く見えず。
困ったものです、よくよく考えて予定した日ですから。
しかし、山登りそのものはここまで来て止める訳がない。
金時神社に今日の無事を祈願してお参り。
これは神社にあった大きなまさかり。

途中の山道はこんな道でした。

しかし、頂上近くはロープ場や鎖場(道の側にロープ、鎖が登る手掛かりとして張られている)があって急登でした。
道端にりんどうが咲いていました。
つぼみのものが多かったです。

これはフィルターを掛けたみたいです。

実はちょっとピンボケ。
私はりんどうとは思ってもいませんでした。
りんどうは花がもっとたくさん固まって咲いているイメージが強く、違う花と思いました。
山道の途中で麓を望めるところでの写真です。
向こうの山の麓に芦ノ湖が見えます。

登る山もガスっていて、こちらから見える向こうの方も曇っています。
降りてくる人に聞いても富士は見えなかったと言う便りです。
一人の人が「二時には晴れて富士山も見える」と言いますが
その時間には下りているのではないかと思います。
以下次回。
あの、しらばっくれる、恫喝の官房長官を仙石と書いていましたが間違いで
仙谷と書くのが正しいと教えられました。
今日、仙石原の手前まで行ったことに連想しての指摘と思います。
先週から今日ならば晴れそうな見込みであり富士山が見られると期待しての出発。
早朝七時の新宿は晴れです。
勤めていたときの一時間以上前の時刻です。

予約していた高速バス箱根行き特急で参りました。
金時神社まで二時間の予定が30分遅れ。
新宿から高速に乗るまでの道が混んで混んで。
途中の御殿場でバスの窓から富士山方向を見ても雲が厚く上の方は全く見えず。
困ったものです、よくよく考えて予定した日ですから。
しかし、山登りそのものはここまで来て止める訳がない。
金時神社に今日の無事を祈願してお参り。
これは神社にあった大きなまさかり。

途中の山道はこんな道でした。

しかし、頂上近くはロープ場や鎖場(道の側にロープ、鎖が登る手掛かりとして張られている)があって急登でした。
道端にりんどうが咲いていました。
つぼみのものが多かったです。

これはフィルターを掛けたみたいです。

実はちょっとピンボケ。
私はりんどうとは思ってもいませんでした。
りんどうは花がもっとたくさん固まって咲いているイメージが強く、違う花と思いました。
山道の途中で麓を望めるところでの写真です。
向こうの山の麓に芦ノ湖が見えます。

登る山もガスっていて、こちらから見える向こうの方も曇っています。
降りてくる人に聞いても富士は見えなかったと言う便りです。
一人の人が「二時には晴れて富士山も見える」と言いますが
その時間には下りているのではないかと思います。
以下次回。
あの、しらばっくれる、恫喝の官房長官を仙石と書いていましたが間違いで
仙谷と書くのが正しいと教えられました。
今日、仙石原の手前まで行ったことに連想しての指摘と思います。