今日は晴れ。
一昨日に電気屋さんでプリンターを買いましたが、プラスポイントとお皿をもらいに行くことになりました。
その引換券と言いますか?それを持って行くのを忘れましたから。
さあ、下さいな。
お客さん、残念ですが6日までの期限付きです。
ええっ、知らなかった。
残念ながらプラスポイント500ポイントも鶴太郎さんのお皿も戴けませんでした。
期限があることに気が付かなかったから仕方ない。
新橋方面へ転進。
しかし、こちらから新橋へ行くなら虎ノ門下車ですね。
そうだ、あられを買っていきます。
播磨屋さん。
昔の方が美味しかったけれど今でも美味しい。
カウンターで欲しいのを言いますと出してくれます。
そこまで10名ほど並んでいますが文句も垂れずに並びます。
なーに直ぐでした。
コーヒーが無料でいただけます。
今日は3種類ほど買って転進。
ほん隣の金刀比羅宮にお参り。
日頃の安全を感謝して参りました。
そして、虎ノ門ヒルズに向かうんですが10分も掛かりませんね。
いやー、異人さんが多いところです。
そこからウィンズは目と鼻の先。
お昼はパンを買って持参です。
ゆっくり1時間ほど居て転進。
今日は日本橋図書館に予約していた本の引き取り。
借りだしたらびっくり。
文庫本と思ったら、単行本で650頁超、しかも1ページ二段組みの大部。
読めないと思うが横山さんの作品が載っているから予約したのであって、借ります。
大沢さんと逢坂さんの二人で90%を占めていまして横山さんは僅か30ページ。
まあ、こういうこともあるでしょう。
しかし、満席ですから図書館も千客万来で本望ですね。
これが虎ノ門金刀比羅宮。
ビルの下に入り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/808816a5eb47817082d8b3459c84c995.jpg)
鳥居の向こうが本殿。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/b30a249b04cd0727f566cb249c5cfe5f.jpg)
これが縁起。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/baa46d49857428f10d64cf6cd94fcd4e.jpg)
讃岐丸亀城主京極高和のときお屋敷を愛宕下に移したときに金刀比羅宮を遷座した。
とあり、大衆の信仰として親しまれたと書かれています。
確かに、佐藤雅美さんの本にも、江戸の民に親しまれて賽銭も大層だったと書かれています。
一昨日に電気屋さんでプリンターを買いましたが、プラスポイントとお皿をもらいに行くことになりました。
その引換券と言いますか?それを持って行くのを忘れましたから。
さあ、下さいな。
お客さん、残念ですが6日までの期限付きです。
ええっ、知らなかった。
残念ながらプラスポイント500ポイントも鶴太郎さんのお皿も戴けませんでした。
期限があることに気が付かなかったから仕方ない。
新橋方面へ転進。
しかし、こちらから新橋へ行くなら虎ノ門下車ですね。
そうだ、あられを買っていきます。
播磨屋さん。
昔の方が美味しかったけれど今でも美味しい。
カウンターで欲しいのを言いますと出してくれます。
そこまで10名ほど並んでいますが文句も垂れずに並びます。
なーに直ぐでした。
コーヒーが無料でいただけます。
今日は3種類ほど買って転進。
ほん隣の金刀比羅宮にお参り。
日頃の安全を感謝して参りました。
そして、虎ノ門ヒルズに向かうんですが10分も掛かりませんね。
いやー、異人さんが多いところです。
そこからウィンズは目と鼻の先。
お昼はパンを買って持参です。
ゆっくり1時間ほど居て転進。
今日は日本橋図書館に予約していた本の引き取り。
借りだしたらびっくり。
文庫本と思ったら、単行本で650頁超、しかも1ページ二段組みの大部。
読めないと思うが横山さんの作品が載っているから予約したのであって、借ります。
大沢さんと逢坂さんの二人で90%を占めていまして横山さんは僅か30ページ。
まあ、こういうこともあるでしょう。
しかし、満席ですから図書館も千客万来で本望ですね。
これが虎ノ門金刀比羅宮。
ビルの下に入り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/808816a5eb47817082d8b3459c84c995.jpg)
鳥居の向こうが本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/b30a249b04cd0727f566cb249c5cfe5f.jpg)
これが縁起。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/baa46d49857428f10d64cf6cd94fcd4e.jpg)
讃岐丸亀城主京極高和のときお屋敷を愛宕下に移したときに金刀比羅宮を遷座した。
とあり、大衆の信仰として親しまれたと書かれています。
確かに、佐藤雅美さんの本にも、江戸の民に親しまれて賽銭も大層だったと書かれています。
午後私も品川図書館へ、読み切れなかった本がまだ2冊残っているのに頑張って8冊も借りてしまいました。読み切れなかった本から…とは思いながら借りたばかりの読み易い時代小説を読み始めてしまいました。厄介なことを後回しにする悪い癖です。