今日は未明から土砂降りの音が聞こえていました。
朝ももちろん雨。
こんな時に出掛けて濡れるのは馬っ鹿じゃないのって言われるから在宅。
朝起きたとき、腰が少し重いのと、腿が少し張っている感じがあった程度。
新しい靴との相性が心配だったけれど何とかなったようだ。
ダメなときは30分ほど歩いただけで、くるぶしの上が痛くなるから、
それがなくて良かった良かった。
誉田哲也「インビジブルレイン」読了。
姫川玲子警部補の活躍する最新刊。
相変わらず緻密な進め方。
そして、残虐なところも緻密精密に描くところが誉田流。
チンピラが殺された。
そこに関わる人物が刑事部長の方針でアンタッチャブルとなる。
姫川班長は気になる。
そこに男前のやくざも絡んできて姫川さんもぐらっとくる。
よく書けていると思う。
怖いもの見たさで、ジウとか姫川さんのシリーズが読みたくなる。
後を引くんだなあ。
小桧山六郎・間島勲編「幕末・会津藩士銘々伝」読み飛ばし。
他の本を探していて、この本の梗概を見てちょっと興味を惹かれたもの。
21名が記録されていて、西郷頼母と山本覚馬、柴五郎、広沢安任を読んだだけ。
そう、「八重の桜」登場人物と関連する人を読みました。
中でも山本覚馬はドラマでも活躍していますが、それ以上に立派な人であったようです。
今日の写真は都民の森で撮ったもの。
三頭大滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/c3b350049e0a58fbf42bf176c001eedd.jpg)
ホトトギス。
昨日のはピンボケでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/48040d55b80eb920b6c62aaee6cf9add.jpg)
またたび、猫の大好きなの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/905195ad60672ec7376ee1a843ee66d1.jpg)
アップにした実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/4d26851806a172082e24bc3480eaf223.jpg)
つりふねそう、昨日もしわしわの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/926e7e131119ca490cd3b9ad0f43566b.jpg)
朝ももちろん雨。
こんな時に出掛けて濡れるのは馬っ鹿じゃないのって言われるから在宅。
朝起きたとき、腰が少し重いのと、腿が少し張っている感じがあった程度。
新しい靴との相性が心配だったけれど何とかなったようだ。
ダメなときは30分ほど歩いただけで、くるぶしの上が痛くなるから、
それがなくて良かった良かった。
誉田哲也「インビジブルレイン」読了。
姫川玲子警部補の活躍する最新刊。
相変わらず緻密な進め方。
そして、残虐なところも緻密精密に描くところが誉田流。
チンピラが殺された。
そこに関わる人物が刑事部長の方針でアンタッチャブルとなる。
姫川班長は気になる。
そこに男前のやくざも絡んできて姫川さんもぐらっとくる。
よく書けていると思う。
怖いもの見たさで、ジウとか姫川さんのシリーズが読みたくなる。
後を引くんだなあ。
小桧山六郎・間島勲編「幕末・会津藩士銘々伝」読み飛ばし。
他の本を探していて、この本の梗概を見てちょっと興味を惹かれたもの。
21名が記録されていて、西郷頼母と山本覚馬、柴五郎、広沢安任を読んだだけ。
そう、「八重の桜」登場人物と関連する人を読みました。
中でも山本覚馬はドラマでも活躍していますが、それ以上に立派な人であったようです。
今日の写真は都民の森で撮ったもの。
三頭大滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/c3b350049e0a58fbf42bf176c001eedd.jpg)
ホトトギス。
昨日のはピンボケでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/48040d55b80eb920b6c62aaee6cf9add.jpg)
またたび、猫の大好きなの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/905195ad60672ec7376ee1a843ee66d1.jpg)
アップにした実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/4d26851806a172082e24bc3480eaf223.jpg)
つりふねそう、昨日もしわしわの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/926e7e131119ca490cd3b9ad0f43566b.jpg)
ゴゼンチュウハ昨日の続きの時代小説。午後は安部龍太郎の長編「天馬、翔ける」相当以前ですが中山義秀賞受賞作です。源義経を主人公にした作品ですが、真っ直ぐで直情的な若武者の義経と武家と云うより冷徹な政治家の頼朝の対比が鮮やかに描かれているまだ上巻の半ばまでしか読んでませんが筋書きは別にして北条政子の語り口が田舎言葉と云うより名古屋弁に近く当時の関東・西伊豆の言葉とも思えず少々違和感を覚え閉口しています。まあ、この手の本に文体がどうのこうのと云うのも何ですが…。
金曜日に筋肉トレーニングしたので、土日はお休みですが、お風呂だけ入りにジムに通いました。
風呂も月謝の一部というか、家の風呂に入るのが疎まれていますので丁度良いのですよ。
最近TV余り見ませんが、初めて話題の半沢直樹を見ました。「10倍返し」のフレーズもどこかで聞いて。金融庁の査察のお話でしたが、ドラマですね。こんなトリックに引っかかるなんて。