あきまさブログ

日々平安なれ

囲碁 定例の集まり

2012-07-03 | 日記
今日は定例の囲碁の集まり。
ヤッチンが仙台から上京してきた臨時会があったため四週連続の集まりとなった。
基本的には月二回となっているから四週連続は初めて。
人形町の地下鉄から出たところ。


同じく反対側。


さて11時にはもう来所していたKwさんと対局開始。
右下の黒が封鎖されているのは、黒ちょっと疑問の打ち方。


右下の生き方は屈辱と考えねばならない。


真ん中の黒の棒石はカス石を逃げ回ったからできた。
こんなのは逃げてはいけないが、もったいない精神の発露でしょうか。


その影響が段々現れる。
今のところどれも死んでいないし、白も大きな地がないから、黒が逃げ切るには上辺が死なないこと。


右も左も地でなく目で生きた状態だけれど、やはり真ん中が死んでしまった。
これが死ななくても左辺で一部取られているから地合もいけなくなった。


自分の石は一個も捨てない、と言う考えは無理だし捨てたほうが良いときが多々あることを肝に銘じるほうが良いでしょう。

お昼は近くの食堂、北海道森漁港の出店みたい。
刺身定食が売り切れで、天丼680円。
天ぷらの衣がバリバリ、口の中を切りそう、そして全部を食べきれないくらい。
ピーマン、なす、エビ、穴子、白身魚、卵、カボチャだったかな。
右の蕗の煮物も北海道のおばけ蕗。


Tさん。
早くも右下は白のホッコリした地になってしまった。


その代償に左の白を厳しく攻めたのは素晴らしい。
一瞬取られたかと思ったけれど、そんな気配は微塵も見せずに頑張って生きた。


白は右辺に入って黒を小さく生かし、
左辺は打ち込んだ成果が一応ある感じで、次は上辺。


ここらでは真ん中の黒の目を脅かし、上辺に白地を作っては白優勢。


結局中の黒が死んでは投了やむなし。


どこに打とうかと石を持った指先が盤上をウロウロしなくなりました。
石の方向は良く考えられているから、全体的にあと一歩、と言う感じ。

Aさん。
今日は地をカスってカスって来られて、白としては厚いのは好きだからハイハイ。
右上の攻防のところ。


上辺右辺が一段落して、中の黒をどうやってカタチを作るか、というところ。


この辺りでは白も地合いはそこそこと思っていながら、下辺を消した黒を攻めたいところ。


うまいこと逃げられて、下辺も一通にならなかったから白不満。


ちょっと進んで、真ん中の黒に手筋ランランで入り、殺すか儲かるか、
と考えたのに白はちょん切られて大失敗。


こんな余計なことはしなければ良かった。
と反省。
面白い碁だけれど、我ながら甘い点がある内容だった。

夕方から御徒町「祐々」に移動。
話題はサッカー、野球、会社、健康等々と相変わらず転々。
色々と教えていただくことばかり。
感謝。

そして、いつも美味しいママの手作り料理に感謝。

突き出し、インゲンの煮物と肉を巻いた豆腐。


お刺身、ヒラマサとするめイカ。


魚のすり身のツミレ汁。


鶏の焼いたの。


茎わかめ、梅酢と甘酢。


トマトとチーズ。


ローストビーフ。


鮭のフライ。


お腹いっぱい。
おにぎりの写真を撮りわすれました。

帰りの地下鉄銀座線。


空いていて良いんですが、撮ったのは向こうに行こうとしている黄色の新車両。
ちょっと下品、
とは言い過ぎにしても、
どうしてこんな色に変えるのって思います。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (A君)
2012-07-04 01:58:23
今日の師匠との対局はいつもながら…1目負けも何十目負けも負けは負けで一緒とは言うものの善戦空しく1目負け!本当に面白かったです。
祐々での会話を『色々教えていただくことばかり 感謝 』とのブログは何ぞイヤ?「気持悪イー」!
新橋の途中下車で話が弾み過ぎ山手線終電車(12時55分)、品川からタクシーは気が引けるので歩いたら帰宅が1時半を回りました…飲んで楽しいうちが花…等と何時まで言えるか判りませんが…「まあイイか!」と言う人生です。
それではお休みなさい!
返信する
油もの今一だ (国ちゃん)
2012-07-04 08:36:21
師匠と対戦しなかったのは残念?帰りは何とか無事帰りました。
区役所への道で立派なアガバンサスと山法師の木を見ました。ふ~ん、これね。偶然の出会いと名前を知っているだけでちょつとした感動がありました。
返信する
催促 (禿やっちん)
2012-07-04 13:38:32
コメントの催促に答て 図書館で借りた一ヶ月の期限の本のまとめ読みでおおいそがしでした 万葉集から歌謡曲演歌までの心の歌 山折さんの 歌の精神史 は心の表現とか短歌とかゴゼ とか 面白かった 囲碁の本も返却へ
返信する

コメントを投稿