土狸庵ゆめ日記

土タヌキおやじのひとりごと。

冬の日。

2011年12月12日 16時17分13秒 | 日記
ゆっくりの土曜日。

午前午後と連チャンの生徒さんもいて、
にぎやかだった日曜日。

そしてまた、ゆっくりの今日。

日差しが暖かい寺島教室の三日間でした。



庭の一子侘助が咲き始めました。
週明けの午後の、やすらぎのひとときです。



月食の夜。

2011年12月11日 00時15分36秒 | 日記


10日午後11時30分頃の月。(テレビ画面より)
皆既月食というが、思ったより明るい。

いちおう肉眼でも見てみたいと庭に出る。
空気が澄んでいて、満天の星空が美しい!
南の上空に、小指の爪ほどの赤くくすんだ月を確認。
こんなものか・・・と思いつつとりあえず納得。

にぎわいを期待していた今日の寺島教室だったが、
予想が外れて午前中の一人だけ。
午後は、お弁当持参で来てくれた友人とゆっくり長話。
その後はひたすら、次の展示会のための下張りに没頭。

こころ庵もお休みなので、ひっそり静かな一日でした。













深夜の?

2011年12月10日 03時24分21秒 | 日記
ただいま夜中の3時。

突然のモーターのうなり音に目がさめる。
かなりの音で、出どころを探るとどうやら外のようだ。
エアコンは使ってないし・・・?と思いつつ、さらに探索。

どうやら裏のお宅のエアコン外機のようで安堵したものの、
こんどはその音が気になって眠れない。
眠くなるまでとブログの更新をすることにした。



きのうは、ぱらぽんちゃんのお伴で静岡へ。
今日から始まるイベントの会場づくりのお手伝い。
彼女、どうやら昨夜は徹夜のようす、
無理しないと良いのだが・・・。

お手伝いのお礼にと夕食をゴチになる。
お薦めの中華店で、チャーハンと餃子二皿をペロリ!
幸せのメタボ?で嬉しい悲鳴も!

今日からは寺島教室で生徒さんのお相手。
にぎやかな三日間になると良いのだが・・・。

新年の掛川での展示会の準備も遅れがち。
年賀状の準備も手つかずのままだし、
さて、どうする?!
秘伝の「木の葉の術」も湿りがちで、
ちょっと焦りの出始めた土タヌキです。


注)「木の葉の術」とは、土タヌキが追い詰められた時に見せる、
  やけっぱちで発揮する創作力の総称。





トコトコくん。

2011年12月06日 17時15分32秒 | 日記


動力なしでトコトコ歩く、昔からある木の人形です。
ぱらぽんちゃんから、何か飾り付けをと依頼されたものの、
結局いつものワンパターンになってしまいました。

ところで、おかげさまでお腹の調子も治って、
今日は快調!と言いたいところでしたが、
昨日の寝不足と苦行が祟ったようで、
今朝のお目覚めは、なんと10時!
朝寝、朝ぶろの贅沢なスタートとなりました。

さて、これからもマイペースで、
ゆっくりトコトコ行きますか。









まいったね!

2011年12月05日 21時12分20秒 | 日記
今日は朝からお腹の調子が良くない。
ようするに下り特急ってやつだが、原因は定かではない。

多分、寝冷えかなんかだとは思うが、
元々、牛乳飲んでも、ミカンを食べすぎても、
冷や酒や、失恋しても弱い軟弱なお腹の持ち主。
貧乏人の子供とは思えない育ちの土タヌキなのだ。

幸いコレと言って決まった予定はなかったので、
おなじみの正露丸を呑んでひたすら辛抱。

ちょっと治まった感じがしたので、食材の調達にと出かけてみたが、
またまた臨時の下り特急が来そうな感じで引き返す。

そんなことをくり返して一日が終わった。

ちょっと腹が立ったので、誰かのせいにしようとつぶやいてみた。
「私のお腹が下るのも、年金の額が下がるのも、
そう、みんなあなたが悪いんです!」
・・・・おかげで少しスッキリした。

そろそろ腹巻きの準備でもしようか・・・、
そういえば「腹巻きパンツ」というのもあるらしいし・・・。




骨壷?

2011年12月02日 22時53分00秒 | 日記
台所のすみにころがっていた壷を一閑張りしてみた。



元は、京都の茶舗が新茶を入れて限定販売したもので、
和紙で封印がされ、錦の覆いがされ、桐箱入りという、
凝ったパッケージが売りの商品だったもの。

さて、いつもの椿で飾ってみたものの、中途半端な大きさで、
何を入れてよいものか、見当もつかない。

いっそ骨壷にでも・・・?、ちょっと小さいかな・・・?、
なんておバカな妄想をしながら眺めているのだが・・・。











スイス便り2

2011年12月02日 08時41分50秒 | 日記
スイスへ行った生徒さんから、楽しい便りが届いています。
まずは、フランスのマルシェ(市場)訪問のレポート。





新鮮な野菜やチーズなど、種類の多さにも感動したようです。





すっかり、あの後藤久美子や中山美穂の気分というのもうなずけます。


次が、ドイツのデュッセルドルフ訪問のレポート。





日本人街で食べた日本食のお話など、「がんばっている日本」のようすを、
楽しそうに綴っています。


そして、デュッセルドルフ、ドルトムントなどでの、クリスマスマーケットの報告。





さすが、本場のクリスマスの楽しみ方は一味違うようです。


くわしくは、彼女のブログでどうぞ!




展示会

2011年12月01日 16時49分28秒 | 日記
創房荻須で今日から始まった展示会がこれ。





静岡市で勉強中の、染め、漆器、千筋細工の若い職人さん達の、
初めての展示会とあって、荻須さんが準備したもの。
日頃の研鑽の成果を、ぜひ見てあげてください。


そして、その入口に飾られたのがこれ。



昨日の「蔵」の書でした。

この会場は、いわば荻須さんの蔵みたいな場所。
技術の粋を見せてくれる処でもあります。

ぜひ、ご高覧ください。