goo blog サービス終了のお知らせ 

中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

中国国家観光局から~文化旅游部へ 時代も刻々変化へ

2018年07月11日 09時46分38秒 | 観光とツーリズム

且つての中国国家観光局も衣替えで記事の内容もだいぶ?様変わり

したようだ。 以前の旅行から、更に文化の分野へと項目も増加。

 

政府の一省庁でもあることから少しづつ硬くなった、という声も。

当然のことである。

日本でいえば、観光庁から国交省へ。管轄の範囲も広くなり、話題

も一段と広域化。 

文化という点ではその方面の方々にはぴったりかも知れない。

ただ、純粋に旅行分野を見てきたものには方ぐるしさも感じられる

ことであろう。

 

時代は、刻々と変化すする。

 

 

 

    

◆次々刻々~「観光・文化・ツーリズム」弊社名です・・
 従来の中国の国家観光局も同じような名前になりました・・

観光から文化旅游へ。

「文化和旅游部~文化・観光(ツーリズム)部」へ。

少々政治の香も感じられ部署へ(元首相との会見や安徽省・

災害対策記事等も多く。Ph2は雒树刚・新部長。

(女性指導部が今回消えてしまったが・・残念ですね・・)

画像に含まれている可能性があるもの:2人、座ってる(複数の人)、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人、眼鏡、クローズアップ、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:2人
画像に含まれている可能性があるもの:6人、深江勝彦さんを含む、、スマイル、立ってる(複数の人)、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:空、海、屋外、水

 


危機管理と海外における自然災害、安心安全問題は・・・

2018年07月10日 07時06分10秒 | 中国各地の自然災害とその後の変化
日本でも今、 未曽有の大災害が起きている。
自然の猛威を事前に予知し、対処することも大変だ。
 
ましてや海外におけるこのような危機管理に関しては
常に注意を払う必要がある。
 
海外での安心・安全問題に関する注意事項等である。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

危機管理にも様々な事例がある~
一般的には、交通事故や食中毒、そしてごく一般的な
観光中のトラブルなどだ。

が、日常、そんなことはあり得ないと思っていても、
海外では各種トラブルも 起こり得る。

何気なく、ビル内でエレベーターに乗り、目的の階に
ついてフロアに降りると、 うしろを振り返ると
なんと、乗降ボタンがなかった!
なんという事態には 、一瞬不安に思う!

そんな時は、どうしたらよいモノかと・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
------------------------------------------
街歩き、町をあるいているとさまざま光景に出くわす。
あまりの人ごみに、歩くのも嫌になるほどの超過密都市、と
思われるところもあれば、
 
写真のとおり、街ゆく人の姿はなく、大開発とは言ってはいるものの
ただただ、ビルのみが殺風景に、それも高層ビルが立ち並んでいる
ところもある。
そんな現実を、町の人々はただただ眺めている・・・。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆視角~いや死角・・某所駅前で1階は一流
   最上階は瓦礫部屋///.

 地下鉄駅前の級高高層BIZビルだが最上階で足止め・・。
(EVで最上階まで登ったが・・降りることもできず・・・?)

*降りる「ボタン」もなく・・・。
  地方中核都市で開発リスクが。

・・・・このようなことは、海外においては日常、起こり
得ることである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 確かに・・・疲れてしまいそうだ・・(image)
 
 ■・感想、お問い合わせについて
   読者の皆さまから多くの感想のメールをいただきまして
   大変、ありがとうございます。
   お返事はすべてのメールに対してお約束できませんが、
   常に一字一句読ませて頂いております。
 
  ◇中国方面に関し、現地でのガイドの手配等も依頼されることも
   ありますが、ガイド・通訳のみの手配などは承っていません。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 また、是非、この際 メルマガご登録もお願いいたします
 
</strong><strong>にほんブログ村</strong><strong> </strong><strong>旅行ブログ</strong><strong> </strong><strong>中国旅行(チャイナ)へ</strong><strong>にほんブログ村
      
http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2198_1.gif中国旅行 ブログランキングへ
 
 現在、メルマガ再開しています !!

 


7/19夜 東京都日中・孔子学院共同講座 中国問題を読み解く~松野豊 元清華大野村総研中・研理事

2018年07月09日 23時02分50秒 | 中国ビジネスについて
 

 

7/19中国問題を読み解く;講師 松野豊氏

 
  
      @孔子学院・西新宿(工学院大学4階)

・日時:719() 19:0020:30

・テーマ:どうなる今後の中国~重要政策からみる近未来~
 
・場所:工学院大学新宿キャンパス
          中層棟4階 ※3番エレベーター経由
   
・受講料:一般2000円、
     学生500円(学生の場合は、学生証のご呈示を
     お願いします)
 
・講師: 松野豊(まつのひろし)株式会社日中産業研究院
                代表取締役
   京都大学大学院修了、野村総合研究所入社、研究員、
   経営情報コンサルティング部長を経て 2002年上海に赴任、
   野村総研(上海)諮詢有限公司董事・総経理。野村総合研  
   究所コンサルティングプロジェクト統括部長を経て2007
   北京に赴任、清華大学・野村総研中国研究センター理事・
   副主任。2018年日中産業研究院を設立。
 
 ・お申込は 東京都日中友好協会 事務局へ
  電話:03-3295-8241 FAX:03-3295-8255
      E-mailto-nicchu@jcfa-tyo.net
 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~

(再)ご案内・・・経済ビジネス会議(無料)東京都日中

7/25(水)夕刻  真夏の中での 熱い討議・会議 開催
 日中友好協会【東京都日中】経済ビジネスクラブ会議

 日中・中日間のビジネス進出やこれから起業・事業を
 始めたい という方も積極的に参加を!

 ビジネスの他 文化・教育・IT・運輸・厚生・芸術等々の
 分野においても交流を図ることも可能です。

      
                 
1 会議の参加・出欠は下記要領にて、次のメール宛にこのまま
  返信ください。 akisawatourism@yahoo.co.jp
 
 経済ビジネスクラブ事務局御中 
  ・氏名         (出欠:    出席 欠席)〇印
  ・社名・団体名、職名等:(                 )
  ・メール:       (Wechat ID:                   )
  *参考:当日交流会飲み物 (ウーロン茶、   缶Beer ) 〇印
 
  *今回、初参加(登録)の方は、簡単な{Profile)
       を、当メールにて送信ください。
 
    
2会議開催概況等は次のとおりです。
            
 日中友好協会(東京都日中)経済ビジネスクラブ会議

 ・と き :2018年7月25日(水)18:45開始(受付18時~)

 ・ところ:千代田区神田錦町1-4(都日中旧事務所ビル3階
    *JR神田駅徒歩7分、地下鉄小川町徒歩4分
     (神田「美土代町」交差点 イオン銀行・建物より45M先)

・費用 :無料(但し会議後半の交流会では飲物・つまみ代
         として一人200~300円別途当日徴収予定)

・参考 :当日は全座席指定制となっています(毎回満席です)。
      直前のXLDはご遠慮ください。

                            yjimageVNZPFJY2.jpg
 
3 会議次第・概要
 1受付・オリエンテーション    ~ 18:40迄
 2挨拶 東京都日中等予定       18:45
 
 3今後の計画・スケジュール等発表(事務局)
    今後の取組み
    会員拡大、増大に向けて
    *当月6月は新規「会員」10名加入(手続き)
 4 参加者自己紹介(全席指定制です)一人1分
 
 5 基調講演(予定)
  「RECRD CHINA、、欣途(中国)」 企業等取組み
   ・メディア・ネット網等も活用しながらの企業紹介
    
 6 参加企業 事業発表(6社予定)
    新規会員及び企業予定者等
 
 7 参加者交流会               20:10
       
     立ち席での(つまみ+Sドリンク、Beer1缶)
   ・当日、別途お一人200円(Sドリンク)、300円(1Beer)です。 
       IMG_20180330_201605.jpg    IMG_20180330_200351.jpg   
                                      以上 
    
 
4・問合せ等:東京都日中経済ビジネスクラブ、又は事務局へ
 
 (参考)「経済ビジネスクラブ会議」等については都日中の
    HP(新着記事、FB、都日中ブログ)等も参照
    ください。 http://www.jcfa-tyo.net/
        ・中国情報 Record China(レコードチャイナ)等でも紹介予定
 
 (その他問合せ等)             
   経済ビジネスクラブ事務局: 
        IMG_20171118_091302[1].jpgimage
  微信;tourism9098  )秋澤文芳
      永野 剛渉外副部会長 微信or FBにて
            *事務所移転しました~神田からお茶の水方面へ
     東京都日中事務局(事務所は神田よりお茶の水へ移転)
     文京区本郷3-4-5ハイムお茶の水702
     電話、faxは従来と同じ:電03-3295-8241


   イベント関連ニュース:東京都日中友好協会

 

 

tonichu_side_tel

tonichu_side_fax

tonichu_side_mail

 


東京都日中の魅力的なイベントABC!ご案内(A7/18夜北京青少年学生歓迎会、B7/19中国問題を読み解く講座@孔子学院 C7/25経済ビジネス会議@神田)

2018年07月08日 20時36分23秒 | 日中問題
 
(7/18大田区池上本願寺朗報会館にて↓)
 
  pht:image
 
A 2018年北京市 青少年訪日団 歓迎会開催
  歓迎会のご案内 7/18(水)18時 大田区にて
 
 日中平和友好条約締結40周年の記念の年になります。恒例の当協会
の風物詩ともいえる北京からのフレッシュな高校生30名余(朝陽区:
高校生等)が、「北京市青少年キャラバン訪日団」としてお迎えします。
北京市人民対外友好協会一行は滞在中に、友好交流区であります
大田区役所等の表敬訪問、大田区立中学校 ご指導のもと「百人一首」
「けん玉」「折り紙」にて、日本語学級生徒(在日中国人中学生)含めた
交流を企画中でございます。
 
 つきましては、学校交流後の当協会の歓迎会を行わせていただきます。
 遠方の方も多いかと存じますが、普段公開しておりません名園「松濤園」
 の見学もできますのでご出席いただきたく宜しくお願いいたします。
 
  「歓 迎 会」
 
   日時:7月18日(水)1800~ (朗峰会館隣接の松濤園見学は
    1700から開始いたします)
   会場:日蓮宗大本山 池上本門寺(いけがみほんもんじ)
    朗峰(ろうほう)会館(かいかん)」4階(地図別紙・都営西馬込駅 
     大田区池上1-1-1(駐車場完備100台)の方が近く、上りが少ない)
      会費:一般 5.000円 学生 2.000円 中学高校生 1.000円
      当日、受付時に申し受けいたします。)
    ※ご出席の方は、711日(水)までにFAX、電話、e-mailでご連絡
     お願いいたします。
     電話:03-3295-8241 FAX:03-3295-8255 
      E-mailto-nicchu@jcfa-tyo.net
(    ↓一昨年の歓迎会 光景@都内中学校にて)

  

B 7/19(木)中国問題を読み解く講座(工学院大内)

  

      @孔子学院・西新宿(工学院大学4階)

・日時:719() 19:0020:30

・テーマ:どうなる今後の中国~重要政策からみる近未来~

・場所:工学院大学新宿キャンパス中層棟4階 ※3番エレベーター経由

・受講料:一般2000円、

     学生500円(学生の場合は、学生証のご呈示をお願いします)

・講師: 松野豊(まつのひろし)株式会社日中産業研究院代表取締役

   京都大学大学院修了、野村総合研究所入社、研究員、経営情報コンサルティング

   部長を経て 2002年上海に赴任、野村総研(上海)諮詢有限公司董事・総経理。野村総合研  

   究所コンサルティングプロジェクト統括部長を経て2007年北京に赴任、清華大学・

   野村総研中国研究センター理事・副主任。2018年日中産業研究院を設立。

 
 
 
 

C  7/25夜 日中友好協会【東京都日中】

  経済ビジネスクラブ会議開催ご案内

中国ビジネスについて関心のある方、企業家等

 

IMG_20180330_200351.jpg

 

  

7/25夕刻、東京都日中友好協会~「

経済ビジネスクラブ会議」開催へ~参加者募集中 交流も

 
7/25(水)夕刻  真夏の中での 熱い討議・会議 開催
 日中友好協会【東京都日中】経済ビジネスクラブ会議

 日中・中日間のビジネス進出やこれから起業・事業を
 始めたい という方も積極的に参加を!

 ビジネスの他 文化・教育・IT・運輸・厚生・芸術等々の
 分野においても交流を図ることも可能です。

     今回は中国関係メディア関係の「RECORD CHINA社と日中事業の
  橋渡し企業と連携し、今後もBIZを展開できるようにします
              
                 
1 会議の参加・出欠は下記 5の要項にて
  メール、微信等で連絡をお願いします。
 
    
2会議開催概況等は次のとおりです。
            
 日中友好協会(東京都日中)経済ビジネスクラブ会議

 ・と き :2018年7月25日(水)18:45開始(受付18時~)

 ・ところ:千代田区神田錦町1-4(都日中旧事務所ビル3階
    *JR神田駅徒歩7分、地下鉄小川町徒歩4分
     (神田「美土代町」交差点イオン建物より45M)

・費用 :無料(但し会議後半の交流会では飲物・つまみ代
         として一人200~300円別途当日徴収予定)
・参考 :当日は全座席指定制となっています(毎回満席です)。
      直前の取消XLD はご遠慮ください。

                            yjimageVNZPFJY2.jpg
 
3 会議次第・概要
 ①受付・オリエンテーション    ~ 18:40迄
 ②挨拶 東京都日中等予定       18:45
 
 ③今後の計画・スケジュール等発表(事務局)
    今後の取組み
    会員拡大、増大に向けて
    *当月6月は新規「会員」10名加入(手続き中)
 ④参加者自己紹介(全席指定制です)
 
 ⑤基調講演(予定)
  「RECRD CHINA」(メディア)による講演予定
   ・メディア・ネット網等も活用しながらの企業紹介
    日中、中日の橋渡しやメディア展開等を紹介
 
 ⑥参加企業 事業発表(6社予定)
 
 ⑦ 参加者交流会               20:10
       
   立ち席での(つまみ+Sドリンク、Beer1缶)
   ・当日、お一人200円(Sドリンク)、300円(1Beer)
        徴収予定です。 
       IMG_20180330_201605.jpg    IMG_20180330_200351.jpg   
                               
4 問合せ等:東京都日中 経済ビジネスクラブ、又は事務局へ
(参考)「経済ビジネスクラブ会議」等については都日中の
    HP(新着記事、FB、都日中ブログ)等も参照
    ください。 http://www.jcfa-tyo.net/
         
(その他問合せ等)             
   経済ビジネスクラブ事務局: 
        IMG_20171118_091302[1].jpgimage
  微信;tourism9098  )秋澤文芳
      永野 剛渉外副部会長 微信or FBにて
                                            
   東京都日中事務局(事務所は神田よりお茶の水へ移転)
    文京区本郷3-4-5ハイムお茶の水702
    電話、faxは従来と同じ:電03-3295-8241

   DSCN0147.JPG DSCN0015.JPG IMG_20171109_091221.jpg
       

 

 

 

 

 


中国の変化~自然災害と猛威 日本でも数十年ぶりの自然災害

2018年07月07日 08時24分41秒 | 中国各地の自然災害とその後の変化

次々刻々各地で大雨自然災害。

 今までの猛暑夏日から一転自然の猛威が。

 全世界で機構の変化が~まさに激変だ。

 

6月~9月は中国でも暴雨多し。
空路も陸路も災害の爪痕深し中国南方

~すべての歯車狂う自然の猛威。


東京でも雨傘。先週までの青空亦待ち遠しい。
(Pht:1.2中国media,3赤坂、

4先日の築地本願寺前青空)

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:車、屋外、水
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、屋外
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 

~つぶやき・・・

人間というもの、ついつい忙しくて旅に出る暇などないよ・・という声
を聞きますが、それはそれは・・そんなことは全くないと思います。
かの、A総理でもアジアを、ヨーロッパを休むことなく飛び回っています。
海外で、「どうしてもやらなければならない仕事があるとか、約束の人
との面談がある」ということであれば日頃の仕事を一区切りし現地に
赴かねばなりません。
 
とは言っても、そんな大げさに考えることなく、国内の2,3日旅行
の気分ででかけます~引き続き今後もつづけていきます中国へ。
 
季節ばかりでなく、訪れるその土地、そこの庶民の姿や社会の
変化を見比べることにより(日本とそして1,2年前~あるいは
数年前の姿と比較することにより、)この上もなく自身の勉強と
知識の蓄えにもなります。
 
しかし、 20年前、45年前の交流の歴史と経験があるといって
今や誇れる時代ではありません。
10年前の中国よりも、今現在がどうなっているのかを発信する
ことが求められています。
 
少なくとも、 1か月単位で中国内の様子も変化しています。
その変化を正確に、的確に、タイムリーに伝えることが
私たちの役目でもあり、業務の一つです~。
 
 
↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料 登録可能です~
   現在、メルマガ再開!!
  ↑ クリック 無料登録購読できます。
 
===== 今年も精力的に取り組みます====
中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!
国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。
   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他
   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・
 

 


写真で見る~中国東北地区夏の旅縦断はどうだろうか

2018年07月06日 22時18分53秒 | 中国:次次刻刻 消える前に街角を歩こう!

 これから本格的な夏、 中国全土の旅は

 ~夏の東北がよさそうだ・・・

<iframe style="height: 0px; width: 0px;" src="https://eus.rubiconproject.com/usync.html?&geo=au&co=jp" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="0" height="0"></iframe>
 中国 全土横断縦断の旅 こんな東北への旅はいかがだろうか

 

 

大西部地区への旅と違って、列車・高速バスの乗車距離

はさほど長くはありません。

 北京を起点に考えると 北京から甘粛省や新疆ウイグル

地区への東西横断ともなると、途中を一部迂回したり、

四川省成都等で1泊したりすると、すぐ4千キロ、

    5千キロの「旅」となってしまいます。

 

一番北の方面は 黒竜江省・大慶へ、 東の果ては

延吉や街津口等の 北朝鮮・ロシア国境よりの地区

ですので、大西部への距離と比較すると、さほど

    長くはありません。

     ↓   ↓

それでも、東の方面へは、 北京~長春~図満江 

方面が 約1500キロ(片道)、

一番北の 大慶~ハルピン~瀋陽~北京 が 

約1300キロ(片道)ですので、

結構、距離感はあり、特に、いわゆる新幹線以外の

列車ですと、1区間が平均5,6時間は乗りますので、

かなりの乗りではあります。

また、今回、 列車の切符の予約が取れないため、

帰路、 大慶から瀋陽まで高速バスを利用しましたが、

乗車時間は 12時間 :午後2時出発~到着が夜中2時前

瀋陽着という道のりであったため、いささか腰のあたりが

痛くなりました。

 

しかし、 高速バスの利用については

  * 最終バスには 乗らないこと

(← たびたびキャンセルがあり、 途方に暮れる!

場合があります)⇒ 意図的なキャンセルがあり、

 最終目的地へ帰れない!!等の苦情もよくあります。

  *高速バスは、確かに危険です。⇒特に、

  大都市間の交通量の多い区間を猛スピ

    ードで運転手が飛ばす場合…など、

  *かなりの 時代物の古いバス車両を利用する場合

  等等は 特に注意が必要です。

以上のようなケースがありますので、事前によく調べ

(業者や専門家に尋ねる)、極力

リスクの軽減に努めるべきです。

 

 総距離は

 北京~1000キロ~長春、 長春~530キロ~図門*、

 図門*~250キロ~牡丹江、牡丹江~330キロ~ジャムス、

 ジャムス~360キロ~街津口、街津口~550キロ~ハルピン、

 哈爾濱~130キロ~大慶、大慶~瀋陽経由~1300キロ~北京

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 合計 延べ 4300キロに及ぶ列車バスの旅となりました。

 (? 料金? は 新幹線を利用しなければ極めて安いものです!)

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

台風一過の東京の朝、そして昼は 爽やかです。

 天気も一日大荒れでした東京。

 しかしまた、暑い?お盆の季節がやってくる。

 四季折々の日本~

 

東京都内 一日 各地

◆ 東京 時事刻々~ 都内百景


今日 8.11東京 朝から青空が
昨日 8.10東京 天気大荒れ 途中、自転車を放り出しTAXIへ
 夜 東京での 近くの様々な祭り、花火イベントも 中止!

(↓ 都内: 道路冠水? 下水路対策等万全  他朝昼晩)
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

 


写真で確実~東京、お江戸、繁華街、路地裏 一回り~のらりくらりミニ街歩き

2018年07月05日 22時21分34秒 | 東京街角~様々な光景...

 

昨日の小江戸めぐり・・・といっても、いつもの自転車で

ぶらり 東京の裏通りや 小さな路地裏を中心に回ってみた。

  都ちゅう、業務で2件くらいをこなしながら、その合間に

  ぶらり、ゆっくりペタルを踏んで小路、路地裏を廻った。

 

相変わらずの訪日客の多さが目に付く。

特に最近よく言われているところであるが、グループからFIT

へと小グループ化していることも特徴だ。

 

殆どが2,3名又は 火語句での散策が多い。

初夏というよりは 真夏の各地の風景をご覧ください・・・・

 

文京区 神楽坂・・2018年7月夏

 

 

こちらは根津から谷中へ・・・

 

 

いかにも和風づくりの建築で 訪日客の目がじっと注がれる

 

        ここはまた 本郷地区~日本一の大学だ・・

 

 

~~~~~~参考 且つての銀座散策より~~~~~

~~かつては・・銀座裏通り編・・より~~~~~

 

<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" style="height: 20px; width: 50px;" title="この記事をはてなブックマークに追加" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" width="50" height="20"></iframe><iframe id="twitter-widget-8" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="height: 20px; width: 75px; position: static; visibility: visible;" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.bed9e19e565ca3b578705de9e73c29ed.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-8&lang=ja&original_referer=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fakibiz%2Fc%2F0fa8986f94fd059935050edd027ba58a%2F1&related=goo_blog%3A%E2%98%9E%20goo%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D&size=m&text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8C%97%E4%BA%AC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%BE%84%E3%82%93%E3%81%A0%E6%99%82%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%AF%E5%A4%96%E3%81%A7%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%86&time=1530795278711&type=share&url=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fakibiz%2Fe%2F9234b128c7860a376b80cd8045231187&via=osolatobimaru" frameborder="0" scrolling="no" data-url="https://blog.goo.ne.jp/akibiz/e/9234b128c7860a376b80cd8045231187"></iframe>

<iframe id="I8_1530795276795" style="height: 20px; width: 32px; position: static; left: 0px; margin: 0px; top: 0px; visibility: visible;" title="G+" name="I8_1530795276795" src="https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&count=false&size=medium&origin=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp&url=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fakibiz%2Fc%2F0fa8986f94fd059935050edd027ba58a&gsrc=3p&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.dDmAezpyPi0.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DwQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Frs%3DAGLTcCN0unoMnSAzfm3d7HxdxsVZ0WXjtg#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I8_1530795276795&_gfid=I8_1530795276795&parent=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp&pfname=&rpctoken=70282784" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>
 
 
 

東京 銀座そのオモテとウラ通り さらなる魅力とは

(参考編)

毎日のように通り過ぎる銀座通りや晴海通り~

 その通り過ぎる周辺の光景は日々変わる。

 本日は週末~ 北京などとことなり、藍色に輝く青空。

 歩行者天国には 開放感を味わう訪日客も多い。

 さすがに、こここそが銀座だ、と感じる。

 他のどの都市よりも街が綺麗で清潔な点こそが東京の

 魅力だ。

 

しかし、オモテばかりではつまらない。 どんな街にも、

ウラの顔がある。

すでにガイドブックなどにはコト細かく解説されている

地区もあるが、さらにその奥の新たな個所を見出すと

思わずカメラにも納めたくなる。

しかし同じように感じている人も、やはり多い。

スケッチをしたりする人も現れてくる。

それだけ、多くの魅力がある、ということなのか、銀座。

 

◆続 今日も銀座で終日~ 藍色青空歩行者天国オモテ通り


 訪日客や家族連れで賑わう銀座。一方で路地裏の、狭小
 小さな通りには小さな神社そして散策客・・ 昼も夜も。

 
 
 

東京 銀座そのオモテとウラ通り さらなる魅力とは

 

毎日のように通り過ぎる銀座通りや晴海通り~

 その通り過ぎる周辺の光景は日々変わる。

 本日は週末~ 北京などとことなり、藍色に輝く青空。

 歩行者天国には 開放感を味わう訪日客も多い。

 さすがに、こここそが銀座だ、と感じる。

 他のどの都市よりも街が綺麗で清潔な点こそが東京の

 魅力だ。

 

しかし、オモテばかりではつまらない。 どんな街にも、

ウラの顔がある。

すでにガイドブックなどにはコト細かく解説されている

地区もあるが、さらにその奥の新たな個所を見出すと

思わずカメラにも納めたくなる。

しかし同じように感じている人も、やはり多い。

スケッチをしたりする人も現れてくる。

それだけ、多くの魅力がある、ということなのか、銀座。

 

◆続 今日も銀座で終日~ 藍色青空歩行者天国オモテ通り


 訪日客や家族連れで賑わう銀座。一方で路地裏の、狭小
 小さな通りには小さな神社そして散策客・・ 昼も夜も。


北京の大学での卒業、大量の退寮そして夏過ぎ新入生がやってくる

2018年07月05日 09時54分33秒 | 中国 大学・キャンパスライフ

◆(現地学生の北京キャンパス便り)

今、大量に退寮へ。
寮、教室、食堂・・この3拠点を過ごした学生達も

今、寮を出てそれぞれが地方へ、故郷へ。

4年或いは6年間の寮生活から一般社会へ巣立つ彼ら。

寂しさも感じるものの・・再び来月下旬には新入生も!

また大量に宿舎へと吸い込まれ、再びキャンパスは活気を

取り戻す。

心配なのは、彼ら、彼女たちがいつまで同じ職場へ軸足を

残しながら、あと何年同じ職場で働き続けるのか。

 

多くのものが1,2年で新しい職場へと転職を繰り返す

パターンが多いものの、中国ではそれが一般的と言われれば

その通りだが、社會とは何か、仕事上の流儀や約束事、忍耐

の強さなどを養うにはどうしたらよいか等、基礎を学ぶため

にはあまりにも短すぎる同じ職場での経験不足が懸念される。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、座ってる、室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:屋外
画像に含まれている可能性があるもの:2人、立ってる(複数の人)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
参考~別角度で 大学をみる・・・・・
 
中国 大学・キャンパスライフ

(これは別の発表風景です:学内)

↑ 大学での各班別の発表風景です。

 

今回、観光文化というテーマのもとに、さらに中国内各地

の実態と状況を

掘り下げるためにキャンパスに戻ってきましたが、早速、

現地学生たちの熱心な授業風景に遭遇しました。

 

大学3年生の授業で、これまた大変興味のある「環境、景観」

に関する授業でしたが、↑の発表では、各地の公園等における、

今後どのように景観を保全しながら多くの観光客などを受け

入れるかの発表風景です。

2時間にわたる授業の中で、各班別に 発表している状況ですが、今後、

ただ、単に今回の一過性の発表だけではなく、今後徹底して環境保全の

ために、現地で、実際に研究や発表が生かされるように今後も活動を

続けてほしいものです。

2クラス分で約60名、約10班に分かれての発表風景でした。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行ブログランキングへ

##################################

 
 
 

写真で見る~「地方」創生、地区の発展~中国も日本も 道の駅や中国地域の促進

2018年07月04日 23時42分19秒 | 訪日旅行 促進ミッション 

  

       こちら北朝鮮が・・・

今までも連続して掲載していた地方創生とも関連した

記事となります。

次々刻々~写真で見る「地方創生~

     各地で活発化・皆必死! 

日本も、中国も、アジアも豪州も・・地方を活性化

・・・国内でも、海外でも地方政府が予算を投じ

誘致に躍起。

以下写真:(1・2国内道の駅:本日TV,3中国湖南での

      研修で赤帽に!、4カンボジアにて、

      5豪州ダーウィンにてワニも誘致一役 

各地様々な販促プロモーションで地方をアピール)。

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:植物、室内
画像に含まれている可能性があるもの:3人、帽子、屋外、クローズアップ
画像に含まれている可能性があるもの:海、空、屋外、水
画像に含まれている可能性があるもの:屋外、水

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

関連記事と Myブログ

日本も中国も本格的な夏!この大西部2地区が

以前から注目X・X自治区だ ~中国 

 

猛暑が続く日本列島。

中国でも灼熱の太陽と言えば、この時期の大西部だ。

新疆、そしてチベット自治区・・・日本の十倍地区の

面積もある両地区の夏は過酷だ。 そしてまた夏以降の

冬も同様だ。

 

そんな両地区の最大の稼ぎ時は夏だ。

8年前から注目している両地区の三農問題も勿論

だが、夏に生きる両地区の経済にも大きな関心が。

是非行ってみよう、夏はX/X~両地区へ。

 中国が今後、最も大きな期待を寄せる西部の各省・自治区・特別市のなかで、
私としても大きな期待を寄せる2つの「X~自治区」、つまり新疆と西蔵の両自治区だ。
 東部の沿岸地区も今後も引続き2ケタ近い成長を遂げると思われるが、なんと
言っても中国全体の底上げを図るためにも、西部各地区が大きく成長しない限り中国が目標とする十二五計画そのものの達成も難しいと思われる。
  
 
 
 
 
 しかし何といっても両地区の農村には約1千万人の
農民が存在し、更には、後ほど述べる都市として最も
 
成長が期待される西部の2大都市、2つのC都市
(英文表記)である「成都と重慶」のある四川省
と重慶特別市にも9千万人近い農民が
 
存在し、彼らの年間の平均消費金額も一人当たり約2千元程度であることから
しても農村地区の様々な改革・発展が急務であることは確かだ。
 
 今後も三農問題の改革が急がれる中、内陸部での交通もますます便利となり
、北京・上海からも一段と輸送量は大きくなり、今後2地区への工場などの進出も更に加速されると思われるが、その前に、両地区の置かれている環境からしても、今後は環境に配慮しながらの観光・文化面の発展が最も期待される。
 
 現在、西蔵チベットへの外国からの観光客も制限されてはいるが、今後も爆発的に期待される国内の旅遊を中心に、緑色観光、エコツーリズム等による両地区への人の移動・交流により、私自身も何らかの両地区への促進を図りたいと思う。
 
今後、夏も含め、多くの資源を有する両地区へ是非とも足を延ばし、大自然の素晴らしさや奥深い歴史や異国文化等の
一端を味割ってみたらどうかと思う。
 
私も、今後、両地区の自然や文化に触れるため、再度、今から計画中だ。
 
コメント

中国内真夏の各地一コマ~これから夏はどこへ~

テーマを決めて旅すること中国・インドシナへの 

たび はどうだろうか。


 ドコモ開放的+その地の歴史と背景 

この夏はどこへ・・?
Pht:1-5: 新疆、西蔵、雲南、青海そして

ビエンチャンでの一コマ。あと数年後も、

この景色が不変であることを望みたい・。

 

昨年から~5年前にさかのぼっての

太陽が大変眩しい各地のスナップでした。
 

画像に含まれている可能性があるもの:空、山、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:山、空、雲、屋外、自然

写真で振り返る~日本の観光立国の課題は~近隣諸国との2Wayの協力だ

2018年07月03日 23時35分08秒 | (米朝 3)今や 北朝鮮そして米中、日本を取り巻く情勢が・・
眩しすぎる太陽が、今日も天高く私たちのはるか上から
じりじりと照り付けている。
 
あまりにも熱い、暑い夏の到来だ。
自転車に乗って 今日も豊洲から銀座方面へ、さらに池袋へ
 
とペダルを踏み込んで行こうとしたが、あまりの暑さに途中
でギブアップ。 やはり都内を自転車で横切ることは、この
暑さでは無理もありそうだ・・・。
 
   そんななか、相変わらず築地、銀座地区では訪日客の
   観光客は途切れることなく道を闊歩している。
 
完全に入超の観光状態だ。 勿論、 観光立国、とりわけ訪日
の分野では嬉しすぎるほどの結果が表われている。
 
既に10年以上が経過した観光立国宣言だが、 よくよく考えると
何か物足りなさを感じる。
 
6,7年前から私も感じていた観光立国への当時の思いと感想だった。
 

→ 観光立国推進最大の課題は////・・・・・ 

中国を含む近隣諸国との融和です

 

 以前のブログでも記しましたが、政府も、今、まさに観光立
国推進と言うことで、特に海外からの訪日旅行に力を入れてい
ます。
 特に中国、韓国のいわゆる日中韓3国間の交流を拡大しよう
としています。

 ところが現実はどうでしょうか。特に期待される中国、との
関係はどうでしょうか。

 先般のの中国ヤフーの旅行面の記事に、日本の観光立国の本当の
推進には近隣諸国への思いやりと関係改善等が必要ではという記
事が掲載されていました。
 2018 5.10

 日本としても、この観光立国の推進は国交省、観光庁が強力に
推し進めるべき課題の一つとなっていますが、国内旅行をはじめ
海外、国際旅行そのものも、ここ数年の経済の落ち込みで思うよ
うに効果が現れていないのが実情です。
 
 特に、中国側の記事が指摘しているように、日中韓との間の観
光交流は思うように進展しておらず、特に日中間では特に大きな
訪日旅行の目標も掲げていますので、日本政府としても頭の痛い
問題だと思われます。

 この原因は、中国側としては日本側の近隣諸国への配慮が足り
ないからだと指摘しています。
 
特に昨年の漁船問題、そして教科
書問題をはじめとして、近隣諸国への配慮がないと言っています。
 日本政府も観光立国の目標として、近隣諸国との旅行の拡大を
図ると定めていますが、表記のような事由からか、中国との交流
は漁船問題以降、インもアウトモいまだ半減状態が続いています。

 私どもの業界としても,一刻も早くこの問題に決着をつけ、従
来の姿に戻してほしいと願うものです。

参考;ヤフー中国:記事より;
《日本新》7日刊文?,日本近年来国?影响力下降,?光旅
游的?展?于提升日本各地??水平和国民信心,极其重要的。所有
官?都?尽心竭力,决不能?了自身的政治企??害国民的切身利益。
要清楚,日本“?光立国”真的“?不起”。文章摘?如下:

??多日本商家和?光从?者来?,?生在去年9月的那起中日撞船
事件,以及由此造成的日本旅游??“大滑坡”景象,至今仍然??
在目。而如今,??“撞船事件”挫折和?日本大地震重?的日本
“?光旅游”??呈???迹象,又有人?外生枝,企??出事端。日本欲大力振?旅游?,不?要?极??本国旅游?源,改善旅游硬
件?境,更?注重培?他国民众?日好感度,特?要?系好周?国家
的国民感情。然而,?有一些日本官?和??的做法与之背道而?。
他?或者反??表“??”言?,或者拜鬼弄神,企???争罪犯翻
案,多次?害?洲各国国民的情感。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    参考 旅の相談関係 観光文化ツーリズムより

小さな旅から始まる大きな夢へ 中国何でもそうだん!

 




===小さな旅から大きな夢へ abc観光文化中国なんでもそうだん===
  北京、東京にてご案内しています。
   “秋さんの abc観光文化 中国”
        北京;西城区地安門外街〔大金糸胡同〕
        東京;江東区枝川1丁目

* 老北京の 四合院や
* 北京発の「列車」ご案内
* 中国内の国内線ご案内
* 訪日、訪中旅行に関するサービス等
    連; akisawatourism@yahoo.co.jp
        その他各種情報は別途3つのブログでも案内中

(参考 北京を歩く、見る 小道をながめる。。。秋のたび)
 ~~様々な行列のできる店~~
そして食べ物ではないですが、銀行に並んだり
    駅のなかで切符を求めて長い行列をつくったりと
 様々な行列、隊列ができます。

 やはり人口が多いですね。
 そして、難問でもある「職や住宅、交通関係」の場所でも
 必ず行列ができます。

 ~~ 観光、旅、大学関係のブログも別途公開中~~~


 

 


中國大西部が熱い~2つのX~自治区がこれからも発展を

2018年07月02日 22時27分31秒 | 中国各地ゴーストダウン、経済特区、開発区、新区の現状は

「経済と産業」~大西部の町・・2自治区


日本も中国も本格的な夏!この大西部2地区が以前から注目X・X自治区だ





 


猛暑が続く日本列島。


中国でも灼熱の太陽と言えば、この時期の大西部だ。


新疆、そしてチベット自治区・・・日本の十倍地区の


面積もある両地区の夏は過酷だ。 そしてまた夏以降の


冬も同様だ。


 


そんな両地区の最大の稼ぎ時は夏だ。


8年前から注目している両地区の三農問題も勿論


だが、夏に生きる両地区の経済にも大きな関心が。


是非行ってみよう、夏はX/X~両地区へ。



 中国が今後、最も大きな期待を寄せる西部の各省・自治区・特別市のなかで、

私としても大きな期待を寄せる2つの「X~自治区」、つまり新疆と西蔵の両自治区だ。

 東部の沿岸地区も今後も引続き2ケタ近い成長を遂げると思われるが、なんと

言っても中国全体の底上げを図るためにも、西部各地区が大きく成長しない限り中国が目標とする十二五計画そのものの達成も難しいと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし何といっても両地区の農村には約1千万人の農民が存在し、更には、後ほど述べる都市として最も成長が期待される西部の2大都市、2つのC都市(英文表記)である「成都と重慶」のある四川省と重慶特別市にも9千万人近い農民が

存在し、彼らの年間の平均消費金額も一人当たり約2千元程度であることから

しても農村地区の様々な改革・発展が急務であることは確かだ。

 

 今後も三農問題の改革が急がれる中、内陸部での交通もますます便利となり

、北京・上海からも一段と輸送量は大きくなり、今後2地区への工場などの進出も更に加速されると思われるが、その前に、両地区の置かれている環境からしても、今後は環境に配慮しながらの観光・文化面の発展が最も期待される。

 

 現在、西蔵チベットへの外国からの観光客も制限されてはいるが、今後も爆発的に期待される国内の旅遊を中心に、緑色観光、エコツーリズム等による両地区への人の移動・交流により、私自身も何らかの両地区への促進を図りたいと思う。

 

今後、夏も含め、多くの資源を有する両地区へ是非とも足を延ばし、大自然の素晴らしさや奥深い歴史や異国文化等の

一端を味割ってみたらどうかと思う。

 

私も、今後、両地区の自然や文化に触れるため、再度、今から計画中だ。


 


中国内真夏の各地一コマ~これから夏はどこへ~テーマを決めて旅すること

2018年07月01日 15時05分20秒 | 中国旅行マーケット

いよいよ夏到来!「青空」を探しながらの

中国・インドシナへの たび はどうだろうか。


 ドコモ開放的+その地の歴史と背景 

この夏はどこへ・・?
Pht:1-5: 新疆、西蔵、雲南、青海そして

ビエンチャンでの一コマ。あと数年後も、

この景色が不変であることを望みたい・。

 

昨年から~5年前にさかのぼっての

太陽が大変眩しい各地のスナップでした。
 

画像に含まれている可能性があるもの:空、山、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:山、空、雲、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:空、木、家、車、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、木、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、木、空、草、屋外、自然