話を「聞くこと」と「話させること」は大違い
人と話している時には、なるべく相手の話をよく「聞くこと」に心掛
けているのと、相手の話を促すような「話させること」とは、相手の
自分に対する印象は全く違うのは当然である。初対面でも相手から質
問責めに会う場合があるが、なぜか不信感を抱いてしまう。ふと思う
と、その逆もあったりする。
人と会って話をする時は世間話は別として、目的に沿った相手の話を
よく聞くことで意向は勿論、考え方や価値観を自分なりに読み取るこ
とができる。そして相手も自分の話を真剣に聞いてくれる人は好感を
持ち信用するようになる。
一方、「話させること」は、自分主導で相手に質問して話を引き出す
ことで、相手は戸惑い自分に対して不信を抱き疑問を持つようになる。
どちらも前提として、お互いに相手の意見を尊重して、否定や批判をし
ないのは当然であることは云うまでもない。
しかし、人間は感情の生き物であり、相手の印象によって、先入観を抱
くのは仕方がない。だから人と(特に初対面に場合)話をする時は自ら
冷静に、相手の話をよく「聞くこと」を心掛けて接することが大切であ
ると私は思っている。