お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

同調圧力と日本文化

2022-10-31 04:52:51 | 日記

同調圧力と日本文化

 

例えば「話し合いの場で周りと違った意見が言えない」「仲間からの食事の誘いを断れない」といったことが

同調圧力である。

日本の社会に強い同調圧力があるのは、文化や歴史によって説明できる。

例えば、昔から大切にされている「和の文化」で、他人と衝突することはなるべく避け、和を尊ぶという考え

方が広く共有されている。

もう一つが「村社会」で、農業を中心とした村では、お互いに助け合うための秩序が重視されてきた。

村の掟やしきたりは絶対で、従わない少数者には「村八分」と呼ばれる制裁が科された。

このようなことが、日本社会の強い同調圧力に繋がっているのかもしれない。

よく日本人は群れたがり気質を持ち、集団行動を好むなどと評される。

これに関しては、日本人特有として「場の空気を読む」という言葉の存在が指摘される。

集団の人間関係や利害関係、雰囲気などを暗黙のうちに理解する能力である。

この能力がないと「KY(空気が読めない)」などと、ネガティブな評価を受けてしまう。

また群れずに孤立してしまうと、「周囲になじめないかわいそうな人間」と思われてしまう可能性がある。

学校や職場などでそうした状況にならないために、空気を読んで集団に馴染もうとする心理が高まる。

同調圧力は否定的な意味で使われることが多いが、適度に働く分にはメリットもある。

お互いに周囲に合わせようとすることで、チームワークがよくなる。

また「周りに迷惑をかけたくない」という気持ちが、頑張るためのモチベーションになったりする。

しかし同調圧力が行き過ぎれば、新しいことに挑戦できなくなり、失敗を過度に恐れて萎縮してしまうなどマ

イナスに働くことになる。

社会の中で生きて行くことで、この同調圧力は、なかなか厄介な問題だと思っている。

最後に面白い話を紹介しよう。

「みんなが行列に並んでいるので自分も並ぼう」という心理、これも同調行動と言える。

これは「バンドワゴン効果」と言ってマーケティング手法にも応用されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は常に選択の連続である

2022-10-30 04:58:29 | 日記

人生は常に選択の連続である


以前にも同じようなことを書いたような記憶があるが内容は殆ど覚えていない。

これが私の毎日思い付いたことを書いている欠点でもある。

人は毎日のように様々な選択をしているが、その判断基準も選択する物事によって違ってくる。

人生を生きて行く上で、後の人生に大きく左右する選択の機会は幾度かある。

それも最終的には自分の判断で選択しているので、たとえ後に後悔しても納得して前進するしかない。

日常の中での選択は、個人差が大きく些細なことでも判断方法は様々である。

「いろんな情報を参考に選択を判断をする人」「直感的判断で即決する人」「家族や友人に相談する人」な

ど。

このように、我々は毎日の選択を幾度となく判断している。

それは自分が今日までの経験で得た感性が、選択する判断基準となっていると思う。

今後も自分が培った価値観と感性によって選択し、自分らしい人生を歩んで行きたいものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はどうして夢を見るのだろう?

2022-10-29 04:26:55 | 日記

人はどうして夢を見るのだろう?

 

人はどうして睡眠時に夢を見るかは、未だに謎が多く解明されてないようです。

目が覚めた時「今日は楽しい夢だったな~」と続きを見たくなる時がある。

また、誰かに殺されようとしてハッと目が覚め「夢か~」と悪夢のような経験は誰しもがあるだろう。

このように目が覚めた時に覚えている夢は、眠りの浅いレム睡眠状態で見た夢と言われている。

レム睡眠に入っている人を起こすと「先ほどまで、夢を見ていた」と必ず答えるらしい。

人間の睡眠には大きく分けて、眠りが浅い「レム睡眠」と眠りが深い「ノンレム睡眠」がある。

この睡眠サイクルは一夜に繰り返し行われ、1サイクルあたり90〜120分を要すると言われている。

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の両方で夢は見るがノンレム睡眠状態で見る夢は記憶に残っていない様だ。

人間は脳内に溜まった過去の記憶や直近の記憶が結びつき、睡眠時に処理され、ストーリー化され映像として

「夢」をみる。

この「夢」を意識的にコントロールできるかどうかは現段階では難しいとされている。

しかし寝る前にどんな夢を見たいかをイメージして寝るだけで、幸せな夢を見た経験はあると思う。

一方で寝る前に恐怖感を得るホラー映画を見ると、実際にその映画のような怖い夢を見る可能性が増える。

つまり睡眠中に幸せな夢を見るためには、寝る前に頭の中で自分が見たい夢を想像し眠りにつくことが、心地

良い夢を見る第一歩なのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日生きてる実感がほしくて

2022-10-28 04:57:29 | 日記

毎日生きてる実感がほしくて


私は数年前から朝起きると、今日一日何をするかの予定を立てることにしている。

それは寝る前に今日も自分なりに生きたと実感できたか考え、時には反省して寝る。

別に取るに足らない日常生活だが予定通りに実行できると今日も一日生きた実感と自己満足感でぐっすり眠れ

るような気がする。

例えば、午前中に洗濯と掃除機をかけ、ジムで一汗かいてシャワーを浴びる。

午後からは翌日投稿するブログを書き、読書や調べものをし一休みしてから、買い物がてらに散歩へ行く。

こんな平凡な予定だが今の私にとっては、この程度がちょうどいい。

時には、バスや電車に乗って病院や買い物に行く。

しかしコロナ後は、すっかり出不精になって以前よりは外出の機会が少なくなったのは事実である。

これから年を重ねるごとに体力や気力が衰えて行くだろう。

しかし、できるだけ長く現状維持を保つように心身共に鍛えてるつもりである。

一分一秒先もわからない人生だが、平凡でも今を生きてることに感謝し、幸せを実感できる生活を続けていけ

ればと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない言葉が相手を酷く傷つけている

2022-10-27 04:42:25 | 日記

何気ない言葉が相手を酷く傷つけている

 

人との会話の中で、無意識の発した言葉が相手を酷く傷つけてしまった経験は誰にでもあると思う。

そして、相手の態度が一変したり、最悪その後の関係も上手くいかなくなる場合もある。

本人としては何気なく発した言葉なので覚えてないこともある。

そして相手の変化に戸惑うが、その言葉は本心であることが多く相手はそれに気づき酷く傷つくのだと思う。

たとえ家族であっても、お互いに何気なく発した言葉に傷ついて、暫く会話が途絶えたりする場合もある。

このように、人との会話はたとえ本心であっても言葉を選んで誤解や傷つけないように注意することが大切で

ある。

言葉は心を表す大事な手段で、日本語は語尾一字を間違えたり、アクセントによっても言葉の意味が変わって

くる。

何気ない言葉が相手を酷く傷つけるということは、その逆の経験もあると思う。

酷く傷ついた言葉で、相手の心の一面を見抜き、お互いの信頼と尊敬が失われることもある。

いかに言葉の重さは大きいことかを自覚することが大切だと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする