2年後は福井国体! 2016-06-14 23:07:00 | ちょっとしたネタ ということで、2年後何があるのかと言うと、福井国体があるのですよ。 その時はゼブラからも絶対にA代表入れてくださいよ。グルージャがどうなってもいいように… しかし福井駅前の商店街は国体よりサウルコスの宣伝をしていた。 グルージャもこれくらいできないんですかね?
福井に行った、その続き 2016-06-14 22:42:00 | 旅行 「福井に行った。」の続きです。 勝山からえちぜん鉄道に再度乗り、福井で乗りかえ三国へ。 三国港まで完乗しました。本来なら三国駅で降りてもいいそうですが… 三国港駅下車すぐにバスに乗って、目指すは東尋坊! ダーダーダー!ダーダーダー! ダダダダッ!ダダダダッ! ダーダァーッ!! ココで昼飯にしました。「夕なぎ」でうにいくら丼です。福井のうにもうまいですよ… そういや岩手のうに、今年まだ食ってないや。 それとは別に驚いたのは、酒の瓶に詰められたワカメ。これが本当の「ワケワカメ」でしょうか?うにと言えば牛乳瓶に入れたものというのが岩手にありますけど。 三国の街は見なかったですね。残念です。時間あったんですが…それは2年後ということで((笑))
福井に行った。 2016-06-14 21:31:00 | 旅行 福井県は二度目ですね。 (写真は2011秋足羽山にて) 前回は時節柄(?)浅井三姉妹の聖地・北の庄を中心に歩きましたが、今回は一歩足を伸ばしてみました。 えちぜん鉄道に乗って一路勝山へ。 永平寺口初代駅舎は公民館に。かつては永平寺門前、丸岡城下町まで線路が広がっていました。 そして勝山駅では在りし日の鉄路を走った機関車と貨物列車。ちょうど駅の南に工場があります。 勝山市内を歩きました。 「ゆめおーれ勝山」では福井の地域経済に貢献した羽二重のディテールなんかを見ました。 リアルに動いてますもん、これ。 続いて大清水(おおしょうず)。ここもやはり水(水路)の使い方は盛岡の鉈屋町や黒部の生地と同じ。 あ~っ、写真を添付して書くと長くなるんで、いったん切ります。