具体的な史実とかはさておき。
桓武と言うのは阿弖流為の時代、坂上田村麻呂の東北征伐だ。ここまでさかのぼって岩手の敗北史を考え、見つめなおすというのはいかがだろう。
先日私は岩手日報に「岩手県民の日を制定せよ」という提言を出し、それがなんと載ってしまった。
そこで更に半歩踏み出した主張を、ということになった。それが「桓武以来の~」のツイートなわけだ。
さらに言うと宮沢賢治は「雨にも負けず」を遺書(遺言)として書いたのではないかと思うわけだ。それを県民の精神と言う時点でお前らは負け犬だ、と言うのは無謀だろうか。結局のところ彼も理想を追いながら一敗地にまみれて死んだ、とでも言うのだろう。
そんなこんなあるが、こうした「負け犬」を脱し、強くなろうというのが私の主張である。そしてその具体策の一が県民の日制定だった。その他「米依存から一人一人の強化を」「新たな産業のために断捨離も必要」と思うが、それはまた別の機会に。
岩手も桓武以来の敗北者的自虐史観を乗り越えるべき時…って誰か書いてるか。
— 斉藤晃(IRV) (@akira_iwaterev) 2014, 10月 8
桓武と言うのは阿弖流為の時代、坂上田村麻呂の東北征伐だ。ここまでさかのぼって岩手の敗北史を考え、見つめなおすというのはいかがだろう。
先日私は岩手日報に「岩手県民の日を制定せよ」という提言を出し、それがなんと載ってしまった。
そこで更に半歩踏み出した主張を、ということになった。それが「桓武以来の~」のツイートなわけだ。
さらに言うと宮沢賢治は「雨にも負けず」を遺書(遺言)として書いたのではないかと思うわけだ。それを県民の精神と言う時点でお前らは負け犬だ、と言うのは無謀だろうか。結局のところ彼も理想を追いながら一敗地にまみれて死んだ、とでも言うのだろう。
そんなこんなあるが、こうした「負け犬」を脱し、強くなろうというのが私の主張である。そしてその具体策の一が県民の日制定だった。その他「米依存から一人一人の強化を」「新たな産業のために断捨離も必要」と思うが、それはまた別の機会に。