AKIRA-NEWS by goo

Tcupサ終のため2022年春に移籍しました。岩手盛岡のことやサッカーなどスポーツのことを書きたいと思います。

少し硬い話になるが

2014-10-10 03:42:00 | 岩手のネタ
具体的な史実とかはさておき。



桓武と言うのは阿弖流為の時代、坂上田村麻呂の東北征伐だ。ここまでさかのぼって岩手の敗北史を考え、見つめなおすというのはいかがだろう。

先日私は岩手日報に「岩手県民の日を制定せよ」という提言を出し、それがなんと載ってしまった。
そこで更に半歩踏み出した主張を、ということになった。それが「桓武以来の~」のツイートなわけだ。

さらに言うと宮沢賢治は「雨にも負けず」を遺書(遺言)として書いたのではないかと思うわけだ。それを県民の精神と言う時点でお前らは負け犬だ、と言うのは無謀だろうか。結局のところ彼も理想を追いながら一敗地にまみれて死んだ、とでも言うのだろう。

そんなこんなあるが、こうした「負け犬」を脱し、強くなろうというのが私の主張である。そしてその具体策の一が県民の日制定だった。その他「米依存から一人一人の強化を」「新たな産業のために断捨離も必要」と思うが、それはまた別の機会に。

bjネタ(10.10)

2014-10-10 03:21:00 | ロウきゅーぶ!
今日は盛岡市内でブルズはビラまきするのかな?1Fのチケットは指定が残りわずかと公式ブログで書いてあり、今からでは2F自由席になるだろうということ。

さて、開幕戦の東北ウォーズが全部1勝1敗に終わり、迎える第2週。
秋田と岩手のホーム開幕はなんと仙台と福島を相手にするという…また東北ダービーか!

ちなみにコミッショナー氏は息子の絡む秋田へ、じゃあTVIは?
クリスじゃん。千葉ジェッツ時代見てますけど。
ちなみに当時の千葉のHCは今年和歌山行きましたけど。

秋田は正直まだ甘いと思います。デショーン登場の今週がひとつカギになりそうですね。

できれば高校サッカーの試合を見てから後半だけでも…どうかな?と思いますけど。
後半だけのハーフチケットとかあればいいのに。

思い出の中央西線+

2014-10-09 21:04:00 | 旅行
先の御嶽噴火に関しては言いたいことがありますが、それは置いといてBS朝日で放送された鉄道の旅を。


塩尻は2年前の夏に行きましたよ。そこでカップワインをごくごく…
ホームにブドウ園があるんですね。


電車に乗ってまずは贄川。ここより木曽路という石碑と関所があります。

その次は僕も降りた奈良井。真央ちゃんも歩いた奈良井の道、ここでそばを食べたのですが、番組ではとうじそばをいただきました。僕は松本のそば屋などで名前は聞きましたが…

鍋の中に小分けのそばを投じて食べることから「投じそば」というそうな。なるほど、そばのしゃぶしゃぶだ。そこに鍋の具を加えて食べるのがとうじそばの喰い方。

奈良井の先は僕は行かなかったので、少し流されてみたい。
奈良井のあとはやはり木曽福島、木曽路一の宿場。街は木曽川の上流域で、奈良井同様トラディショナルな宿場町。
ここに宿をとることになり、古いお宿で川を眺める絶景!また内湯は百草丸の薬湯。これはいいですね~

次は上松。ここには断崖絶壁の「寝覚ノ床」があります。眼下に中央線と木曽川を見下ろす絶景、一度は見たい!

そして駒ケ岳を背に向かうは妻籠。最寄駅は南木曽駅です。
ここからバスで7分、妻籠宿の街並みが見えます。そばに五平餅、おやきと木曽の味が堪能できます。五平餅は秋田のきりたんぽのルーツじゃないかと言われてますが、真偽のほどは定かではありません。
さて、古い建物の中で民芸品屋さん発見。檜桶「めんぱ」を売ってました。秋田の曲げわっぱみたいですね。

そこから一歩足を伸ばして馬籠宿。ここは島崎藤村の出生地。「夜明け前」の原稿「木曽路はすべて山の中」も見られます。
昼は大黒屋の栗おこわ。これも実は「夜明け前」に出てきたもの、江戸時代から旅人のお目当てでした。

南木曽からワイドビューしなのでついに岐阜県へ。
中津川市は岐阜県東部の街、ここの名物もチェック。すると駅前で「栗きんとん発祥の地」という。なんと「栗きんとんめぐり」というものまであるほど。栗きんとんは店ごとに違うと言うが、一度中松屋の栗絞りと比較したいですな。

中津川の先は恵那、土岐、多治見と美濃焼で有名なゾーン(陶業から碍子やNGKが生まれた)ですが、それはまた別の話。

そば屋酒…か。

2014-10-08 13:06:00 | いわて食菜
実は「ガールフレンド(仮)」のゆずももにはまった。
中の人である小倉唯が好きな人として浮上(以前のブログコメントに「鹿谷さんの他に好きな人が出来たんですか?」とあったので、ここで言わせてもらった)。

で、ゆずももというのはそば屋の娘「柚子」と酒屋の娘「桃子」という設定なのだが、あ~ありだよな。と思うのだ。

僕の住む岩手県盛岡市、わんこそばの街であり、南部杜氏の御膝元も近い。ならばそば屋酒もあるだろ?と考えるのが常。

桜山の「河岸話」はまさにそば屋酒の店ですね。あそこのお酒は県外でめったに飲めない岩泉の龍泉八重桜です。

(写真は2009年に岩泉来訪時撮影)

それからわんこそばの店「東家」。ここではオリジナルの酒がありますよ。

「中津川」という銘柄の吟醸を菊の司さんが作ってまして、それを東家さんに卸しているわけです。
これは東家でしか飲めませんから、そばを食う前にぜひ一献!


ほかにもあるかもしれませんが、そこは自力で…

本日の結果

2014-10-04 17:36:00 | SOCCER
なんと!

市立と不来方の直接対決です。

これが11:00から八幡平市の鬼清水グラウンド(松尾八幡平ICすぐ)であります。

果たして盛商への挑戦権は?興味は尽きません。

格の上では市立、しかしコズもトーナメント戦は軽視禁物。

ご期待ください!